[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720
(2): 2019/09/16(月)00:09 ID:76EsIUUH(1) AAS
>>626
2chスレ:asia

官僚制の劣化を考える(中) 能力で選ぶ原則徹底せよ
田中秀明 明治大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
 「三本の矢」「一億総活躍」など標題が目立つ政策が次から次へ登場し、それらを検討する会議体が乱立する。
文書には問題点の分析はほとんどなく、計画や方針ばかりで、「やっている感」を演出する。教育無償化や以前の
消費増税延期など重要政策は、科学的なデータに基づく検討が乏しく、官邸の限られた者によって先に結論が
決まっている。選挙を意識して、社会保障や岩盤規制などの構造改革には後ろ向きだ。
 意思決定は官邸主導で効率的だが、与党や政府内での合意形成が十分ではなく、科学的な分析・検証もおろそか
である。熟議した上で、意見がまとまらなければ、首相が決めるのが議院内閣制のルールだ。
     ◇   ◇
 それでは、なぜ政策過程が劣化したのか。
 従来、府省の官僚は与党議員と連携して政策をつくり、時には拒否権を行使し、首相といえども調整できなかった。
平成期初頭のバブル経済の崩壊を受けて、統治機構の改革が急務となり、首相や内閣の権限が強化されてきた。
 その仕上げが5年前に成立した国家公務員法などの改正である。…(略)…
 首相らで協議する仕組みは、従来の正副官房長官で構成される閣議人事検討会議を法定化するものであるが、
従来以上に官邸が府省人事に介入している。恣意的な人事でも適材適所と言えば認められる。明確な基準がない。
官僚は耳障りなことは言わずに官邸を忖度(そんたく)する。政治家への応答性がより強く求められるため、専門知識に
よる分析が軽視されている。  経済財政の中長期試算などは、従来以上に楽観的な前提になり、数字が歪(ゆが)んで
いる。結論ありきなので、官僚機構は政治の下請けになっている。官邸に配置された官僚や総理補佐官らが政策過程
に分を越えて介入しており、指揮命令が不透明になっている。強い官邸が官僚を「政治化」させているのだ。
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s