【ナゾロジー】ブラックホール内部は多次元の超迷路になっている [すらいむ★] (112レス)
1-

1
(13): すらいむ ★ 04/12(土)20:29 ID:dtytuZCz(1) AAS
ブラックホール内部は多次元の超迷路になっている

 フランスのパリ・サクレー大学(Paris-Saclay)で行われた研究によって、ブラックホールの内部がまるで「多次元の超迷路」のような構造を秘めている可能性が示唆されました。

 通常、光さえ脱出できない重力の井戸であるブラックホールの内側は、「特異点」という一点にすべてが押し込まれていると考えられてきました。

 しかし本研究グループは、M理論や高次元ブレーン(膜)という視点を用いることで、ブラックホール内部をあたかも入り組んだ構造として描けるという新しいシナリオを提示しています。

 複数のブレーンが重なり合い、情報を複雑に循環させ、時には外部へと抜け出す経路を生み出しうるのではないか――従来の常識を覆すこのアイデアはどこまで現実的なのでしょうか。
省4
13: 04/13(日)03:59 ID:Btng2QE8(1/3) AAS
>>10
BHの温度は質量(半径)に反比例するから、デカければデカいほど低温だよ
14
(1): 04/13(日)03:59 ID:KSyWjATy(3/20) AAS
>>12
細胞は量子コンピュータよりも早く計算できる可能性がある
2025.03.31 MON
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
15
(1): 04/13(日)04:00 ID:KSyWjATy(4/20) AAS
>>14
「量子竜巻」をはじめて三次元的にとらえることに成功
2025.03.17 20:00:37 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>ドイツのヴュルツブルク大学(Uni Würzburg)で行われた研究
16
(1): 04/13(日)04:01 ID:KSyWjATy(5/20) AAS
>>15
羽を広げる「量子蝶」を捉えることに成功!
2025.03.31 18:00:25 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究
17
(1): 04/13(日)04:02 ID:KSyWjATy(6/20) AAS
>>16 羽ばたきはランダムになっているのか?

量子力学で「真の乱数」を生成か? 量子の不確かさで予測困難な乱数の生成に成功
2025.03.28 21:00:16 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのJPモルガン・チェース、テキサス大学らに行われた研究
18
(1): 04/13(日)04:03 ID:KSyWjATy(7/20) AAS
>>1

>>17
量子世界で2本の時間の矢が出現した証拠を発見
2025.02.20 20:00:32 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>イギリスのサリー大学で行われた研究
※イギリスのサリー大学で行われた研究
空間は時間からうまれる副産物かもしれない:量子測定が明かす衝撃の宇宙像
2025.04.09 17:01:31 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
省1
19
(1): 04/13(日)04:04 ID:KSyWjATy(8/20) AAS
>>1

>>18

量子実験により光が37次元に存在することが明らかに
2025.02.06 17:00:05 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>、デンマーク工科大学によって行われた最新の量子実験
高速ビームでも「通過ルートが不確定」だと壁を傷つけずに通過できる
2025.01.07 17:00:51 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>ドイツ航空宇宙センター(DLR)で行われた最新の量子力学研究によって、高エネルギーの原子ビームが1原子層という極限に薄い膜を傷つけることなく透過できることが明らかになりました。
20
(1): 04/13(日)04:05 ID:KSyWjATy(9/20) AAS
>>19
動物の磁気感覚は量子限界に驚くほど近い性能を持つ
2025.02.06 13:00:04 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
21
(1): 04/13(日)04:06 ID:KSyWjATy(10/20) AAS
>>1

>>20

量子もつれを視覚化する「量子もつれ顕微鏡」を開発
2025.01.29 17:00:08 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>香港大学(HKU)で行われた数値シミュレーションと理論解析を中心とする研究により

量子もつれは全てを支えている:陽子内部に強い「量子もつれ」を発見!
2025.01.25 17:00:30 SATURDAY2025.01.25 17:00:30 SATURDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのブルックヘブン国立研究所(BNL)で行われた研究
22
(1): 04/13(日)04:06 ID:KSyWjATy(11/20) AAS
>>21
脳で「量子もつれ」の発生源となりえる場所を発見、意識の根源は光か?
2024.08.10 17:00:37 SATURDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>中国の上海大学(SHU)で行われた研究
「意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される
2022.04.20 18:00:15 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>カナダのアルバータ大学(University of Alberta)とアメリカのプリストン大学(Princeton University)で行われた研究
23
(1): 04/13(日)04:08 ID:KSyWjATy(12/20) AAS
>>1

>>22
「過去の結果を改変する」タイムトラベルする量子センサーの実証に成功!
2024.07.17 17:00:38 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのワシントン大学(UW)で行われた研究

単一原子が「量子的な波」に変化する様子を視覚的に捉えることに成功!
2024.04.24 17:00:16 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>フランスのソルボンヌ大学(SU)で行われた研究
24
(2): 04/13(日)04:10 ID:KSyWjATy(13/20) AAS
>>1

>>23

音を「量子的重ね合わせ」にすることに成功!「聞こえる+聞こえない」の不思議
2023.06.23 18:00:15 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>米国のシカゴ大学(UChi)で行われた研究
史上初!量子トンネル効果によって分子結合が生成される様子を確認!
2023.03.04 18:00:54 SATURDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>オーストリアのインスブルック大学(University of Innsbruck)で行われた研究
25
(1): 04/13(日)04:11 ID:KSyWjATy(14/20) AAS
>>1

>>24
「ワームホール」と「量子テレポーテーション」が本質的に同等の現象と判明!
2022.12.02 18:30:45 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>米国のハーバード大学で行われた研究

直接接続されていないノード間の量子テレポーテーションに世界で初めて成功!
2022.05.26 18:00:43 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>オランダ・デルフト工科大学(QuTech)の研究チーム
26
(1): 04/13(日)04:12 ID:KSyWjATy(15/20) AAS
>>25
DNA変異が量子世界のトンネル効果で起きていると判明!
2022.05.07 18:00:30 SATURDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>英国サリー大学(University of Surrey)で行われた研究
「まるでウイルス」ミトコンドリアは人間の脳細胞に自分のDNAを送り込んでいた!
2024.08.26 17:02:12 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのミシガン大学(UMich)で行われた研究
27
(1): 04/13(日)04:13 ID:KSyWjATy(16/20) AAS
>>1

>>26
ミトコンドリアは学習、記憶、社会性を支えていた
2025.02.12 18:00:35 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>バージニア工科大学(Virginia Tech)で行われた研究
電子の塊で作られた「未知の準粒子」を発見? 絶縁体で初めて量子振動が確認される!
2021.01.12 19:00:30 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>プリンストン大学の研究者たち
28
(1): 04/13(日)04:14 ID:KSyWjATy(17/20) AAS
>>1

>>27
画像情報を物理的に送信せず「テレポート」させることに成功!
2023.12.28 00:00:00 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>南アフリカのウィットウォーターズランド大学(Wits)で行われた研究

“悪魔の階段”に挑む時間結晶――カオスへ滑り落ちる最前線
2025.04.07 17:00:42 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>ドイツのドルトムント工科大学(TU Dortmund)で行われた研究
29
(1): 04/13(日)04:15 ID:KSyWjATy(18/20) AAS
>>1

>>28
「悪魔エンジン」の数学的モデルを開発
2025.02.14 17:00:25 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>名古屋大学で行われた研究

傷ついた皮膚は「静かな叫び」を上げて周囲に危険を知らせていると判明!
2025.03.20 17:00:50 THURSDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>マサチューセッツ大学アマースト校(UMass Amherst)の研究
30
(1): 04/13(日)04:16 ID:KSyWjATy(19/20) AAS
>>29
水しぶきが生命を作る】水滴の衝突だけで有機分子合成に必要な電荷が得られると判明
2025.03.19 20:00:43 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのスタンフォード大学(Stanford Univ.)で行われた研究
水分子が強くつながった「水ワイヤー」が存在する可能性が明らかに
2025.03.12 21:00:41 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>アメリカのテンプル大学(Temple University)で行われた研究
31: 04/13(日)04:16 ID:KSyWjATy(20/20) AAS
>>30
人間の意識の特別性を実証:人間の記憶システムは他種と根本的に異なっていた
2025.03.18 23:00:22 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>イギリスのレスター大学(UoL)で行われた研究
霊長類の脳をくらべた結果、ヒトにしかない「脳のつながり」を発見!
2025.03.30 21:00:21 SUNDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究チーム
32: 04/13(日)04:23 ID:6u58AB1R(1) AAS
名古屋の地下街は単純だよ
33
(1): 04/13(日)04:39 ID:jQGPJJlu(1) AAS
>>1
>>24
壁を100%すり抜ける音が確認される! 不思議な「クラインのトンネル効果」を初めて実証
2020.12.25 19:00:25 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>12月18日に『Science』に掲載された論文
34: 04/13(日)04:51 ID:RW1/xLON(1) AAS
なんでも吸い込んで爆発したら、それってビックバンなんじゃ
35: 04/13(日)06:02 ID:5nqq8ywP(1) AAS
もし今の宇宙がブラックホールの中にあるのなら
多次元の異世界があると言うことだな
36: 04/13(日)06:02 ID:RDUdLJhP(1/2) AAS
>>2
ほう!アホの方々だとそう思いますか?
37
(1): 04/13(日)06:07 ID:RDUdLJhP(2/2) AAS
>>10
太陽の中心で核融合してる所は水素が鉛の様なギチギチに圧縮されて固体だ
だから温度が低いとかないから
38: 04/13(日)06:45 ID:fJ+ohOsT(1) AAS
計算上、多様な構造が可能そうって話なだけだよね
今のところ
39: 04/13(日)07:37 ID:24UI23Eq(1) AAS
AIは無料で使用できるので下記の機材があれば議事録は簡単に作成可能
ChatGPTが「すべての会話履歴を参照」可能に、メモリ大幅強化でパーソナルなAIへ
2025年04月11日 09時12分
japan.cnet.com/article/35231641/

会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
gigazine.net/news/20240530-ai-headphone-listen-to-a-person-in-crowd/
タッチ式ミュートセンサー&音量調節ノブ搭載でサクッと通話を始められるHyperXのマイク「QuadCast 2」レビュー
2025年04月12日
gigazine.net/news/20250412-hyperx-quadcast-2/
省4
40
(1): 04/13(日)07:53 ID:dFd1teCZ(1) AAS
>ブラックホールの内側は、「特異点」という一点にすべてが押し込まれていると考えられてきました
そういうバカは>>1だけだ
41: 04/13(日)12:58 ID:53eMS8fH(1) AAS
 
考えなくても困らない
研究者を養うための話
42: 04/13(日)13:05 ID:EjgvsLwc(1) AAS
どうやって確認したんだ
43
(1): 04/13(日)13:06 ID:8F+YQC9j(2/3) AAS
>>37
動けないから固体という氷の状態に強制されてるのに、なぜどうやって高熱が生まれるの?
氷になるほど熱くなる運動できないほど熱い、っていうトンデモ物理が理解できないんだけど
圧縮すれば温度が下げるのは常識だから科学に利用されてるじゃん、重力の圧縮だけ物理を無視するどころか反転するの?
44: 04/13(日)13:26 ID:y/BDoWZu(1) AAS
リカチョン馬鹿キムチほべつ猿

なーも分からず 関与せず
45: 04/13(日)13:51 ID:4wDByqJx(1) AAS
>>40
迷路になってるよりマシ
46
(2): 04/13(日)13:54 ID:UqSJtyDL(1) AAS
宇宙理論物理学と1つの橋が出来ることで大勢の人が助かり経済活動も活発になるのとではどちらに予算をつけるべきと思いますか
47: 04/13(日)13:54 ID:Btng2QE8(2/3) AAS
ブラックホールの温度は地平面周辺の分子の活発具合(≒表面重力)で測るんだ
だからバカデカいブラックホールは実は表面積もデカいせいで単位面積あたりの表面重力は実はそれ程大きくなく、温度も高くない訳だ
グシャグシャに潰れる(スパゲッティ化)することも無い
故に小さいブラックホールは直ぐに蒸発するのに対してデカいブラックホールはなかなか蒸発しない
48: 04/13(日)14:02 ID:Btng2QE8(3/3) AAS
ブラックホールは質量と半径が比例する天体だ
1kgのブラックホールの表面積は
係数×πr2乗だ
rは1kgブラックホール半径
2kgのブラックホールの表面積は
係数×4×πr2乗
つまり質量が一次関数的に増えると表面積は二次関数的に増える
質量が倍になると表面重力は半分に減ることになる
49
(1): 04/13(日)14:25 ID:IIixLgN0(1) AAS
>>43
断熱圧縮とかご存知ない?
50
(1): 04/13(日)14:49 ID:WVIrvbGX(1/2) AAS
>>46
比べるべくもなく宇宙物理学だな
橋でなんか人類が新しい知見を得られるのか?
51: 04/13(日)15:20 ID:8bfPVZPs(1/2) AAS
すごいぞ!マーフの本棚は本当にあるんだ!
52: 04/13(日)16:10 ID:c+lkZvBb(1) AAS
裸の特異点が発生して宇宙の法則が乱れる

ブラックホールで覆い隠す

宇宙検閲官仮説
53: 04/13(日)17:10 ID:XY3Rgn8q(1/2) AAS
数学的な公式に意味を持たせるなら、そう解釈するしか無いわな
しかしだ、超弦理論が現状で万物の理論に一番近いと言われながら、それを証明する手立てが無いってのが今の人類の限界なのかね
54: 04/13(日)17:13 ID:ClVf/gIP(1) AAS
言いたい放題だな
55: 04/13(日)17:15 ID:VX7/0q+o(1) AAS
>>33

ふーむ
56
(1): 04/13(日)17:20 ID:8F+YQC9j(3/3) AAS
>>49
断熱圧縮は、分子の動きの激しさを保ったまま=温度は同じまま で気体や液体の密度だけ小さくなるからだよ
別に温度が上がるわけじゃなくて、同じ温度が低密度に集約されるから体積単位では相対的に高温で観測されるだけじゃん
しかもそれは 小さくなっても分子が自由に動ける=熱を維持できる って事で、気体や液体や柔らかい固体に通用する話だし
「宇宙のフルパワーでもそれ以上に圧縮できない高密度で至上最高硬度の固体」とは前提条件が全く違うじゃんか
57: 04/13(日)17:48 ID:vKPYPcIB(1) AAS
「断熱的」を使った議論が好き。
58: 04/13(日)18:09 ID:OaSoMzi3(1) AAS
糖質
59
(1): 04/13(日)19:17 ID:8bfPVZPs(2/2) AAS
多次元が別にあるって認識間違いよな?
三次元時空は普通に多次元の中の一部だろ
60
(1): 04/13(日)19:38 ID:WE1qubax(1/2) AAS
世界初の多次元量子テレポーテーションに成功
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
61
(1): 04/13(日)19:40 ID:WE1qubax(2/2) AAS
>>60
量子の不思議、エネルギーが「瞬間移動」 実証にも成功
外部リンク:www.nikkei.com

画像情報を物理的に送信せず「テレポート」させることに成功!
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
62
(1): 04/13(日)19:54 ID:XyF1CKTz(1/2) AAS
>>61
平衡世界から攻撃可能
63: 04/13(日)19:55 ID:XyF1CKTz(2/2) AAS
>>62
平衡世界 → 並行世界
64: 04/13(日)20:10 ID:uyZn6kJc(1) AAS
>>46
>>50
橋を架けて経済活動を活発にして国力を上げ、
学問にかけられる予算を増やすが正解だろうね
65: 04/13(日)20:20 ID:UBFeMscY(1) AAS
>>59
観測しなきゃ意味がないよ
66: 04/13(日)20:46 ID:XaQJRUvW(1) AAS
どういう状況?
67
(1): 04/13(日)20:47 ID:raKhDZ/g(1) AAS
パウリの排他律を破って物質が同じ座標を共有してしまうから、
パラレルワールドの方向に積み重ねてみただけだろう
68: 04/13(日)21:06 ID:ldhLVu2X(1) AAS
>>67
その時にこの世界とは異なるルールならなければならないわけで
線が点の代わりになり、面が線の代わりになるような必要があるのがM理論でカラビヤウ多様体ってもののようだね
今回は、そのパラレル世界の5次元の多様体迷路で無限になる方向や戻る方向をイメージしてみたってことみたいだな
こういうダンジョンのゲームも面白そうなんだけどな
69
(3): 04/13(日)21:14 ID:gbJK+0uq(1) AAS
多次元だか高次元って存在するって方向は科学界だと割と共通見解なん?
んで、高次元の存在について調べようと検索するとスピリチュアルなのが混ざっててうっとおしいw
70: 04/13(日)21:29 ID:XY3Rgn8q(2/2) AAS
数学的な公式に意味を持たせるなら、そう解釈するしか無いわな
しかしだ、超弦理論が現状で万物の理論に一番近いと言われながら、それを証明する手立てが無いってのが今の人類の限界なのかね
71: 04/13(日)21:37 ID:tZeZ1/Yw(1) AAS
>>69
否定的な意見はあるけど概ねそう考えられてるね
スピ系は神や上位種族を高次元に逃がしてたけど科学に追撃されてる形になるね
72: 04/13(日)22:09 ID:7Czs95G2(1/2) AAS
>>69
計算上に現れる項の解釈
相対性理論や標準理論では破綻するブラックホールの特異点を計算する上で、今現在で最も正しいとされるM理論ってのは当初の計算上では、10次元の空間+時間の1次元の11次元がどうしても消せない項となって現れた為『もしかしてこの世は多次元解釈が正しいのでは?』ってなった
73
(1): 04/13(日)22:11 ID:WVIrvbGX(2/2) AAS
分かりやすく言うと
思ったよりこの世界複雑やってんってことだな
74: 04/13(日)22:15 ID:gcjqxzmy(1/2) AAS
こまけーこと考えるより行ってみりゃいいんだよ
しかしこの世が何であれ俺の人生はうまくいかず人生は苦である
過去に戻ると言う人類の夢
三次元以上の次元があるのはもはや常識になってきたな
あとはどうやって観測するか。この世はどこまで複雑なんだろ…
75: 04/13(日)22:16 ID:gcjqxzmy(2/2) AAS
なんかこう感覚を研ぎ澄ませると別の次元を感じられるんじゃね?
現代人には無理だけど
76: 04/13(日)22:17 ID:7Czs95G2(2/2) AAS
>>73
科学者達は今も昔も『始まりの姿』を研究しておるんよ
それが解明された時、人類は神の領域に入門する事が出来ると信じてね
77
(3): 04/14(月)01:45 ID:UddnNTj9(1) AAS
望遠鏡なんてもので見ている間は
真実には届かない
昔の人はそれ以外の方法で真実を見ていたのに退化している
78
(1): 04/14(月)08:20 ID:9/eErM5k(1) AAS
>>77
いや、歴史上に登場してから人類は望遠鏡をフル活用していたよ
ニュートンの万有引力もアインシュタインの相対性理論も、最終的には観測値が正しさを証明する裏付けになっていたわけで
79: 04/14(月)08:44 ID:SpAKGCnj(1) AAS
>>69
次元を増やすほど数学的な自由度が高くなる
80
(1): 04/14(月)08:55 ID:1INyWg23(1/2) AAS
>「多次元の超迷路」のような構造を秘めている
ダメだこれあー!
洗面台に水を張り、一気に流すとブラックホールのような渦が出来る
ブラックホールと上記は、構造が同じ、迷路に見えるのか?
81
(1): 04/14(月)09:42 ID:kfe/+sCn(1) AAS
>>56
初等物理落第だなw
断熱圧縮は断熱状態=熱が逃げない状態で仕事を加えるから高温になる
同様に断熱膨張は外部に仕事をするから低温になる
断熱膨張については誤った認識が広まっているが断熱圧縮を間違える奴は珍しいぞ
82
(1): 04/14(月)09:54 ID:DN8akDFW(1) AAS
>>80
逃げた水は水道なら排水管を通って逃げるが、ブラックホールから別次元に流れたら多次元迷路になるかな?
83: 04/14(月)10:01 ID:nZb2gzaJ(1) AAS
>>78
そういう意味じゃなくて、>>77が言ってるのはフェンタニルや大麻をキメて見た幻覚を真理と言ってるヤツ
84
(2): 04/14(月)10:02 ID:yfztL2oI(1) AAS
どうせ検証出来ないんだから
言ったもん勝ち
85
(1): 04/14(月)11:02 ID:g3SOGNrv(1/2) AAS
ChatGPTの記憶力が劇的に進化! 過去の全会話を学習し、自分だけのAIアシスタントになる
86: 04/14(月)11:02 ID:g3SOGNrv(2/2) AAS
>>85
2025年04月14日 09時30分更新
外部リンク:ascii.jp
>> これまでのChatGPTのメモリ機能では、ユーザーが明示的に保存したり、AIが自動的に保存した情報のみが参照されていた。しかし、今回のアップデートにより、ChatGPTは過去のすべての会話履歴から学習し、その情報を応答に活用するようになった。ユーザーが以前に話した内容、好みのトピック、関心のある分野などをChatGPTが把握し、新しい会話を始める際にも、それらの情報を踏まえた応答が行える。
>> 例えば、「昨日話した旅行計画の件だが」といった自然な会話の継続や、「先週末に話した内容をリストして」とか「以前おすすめされた本のタイトルは何だったか」といった具体的な依頼にも対応できるようになる。
中略
>> このメモリ機能は、2025年4月11日より、ChatGPT PlusおよびProユーザー向けに提供されている。一部の地域では利用できないが、日本ではすでに利用できる。ChatGPT TeamやEnterprise、Eduユーザーも数週間以内にアクセスできるようになる予定だ。

この機能を一般のパソコン用に搭載すれば他人の思考を模倣可能
友達が何を考えて接してきているかがわかる
1 友達が話してきたことを聞く
省5
87: 04/14(月)11:47 ID:e+4FadMk(1) AAS
>>84
それな
88: 04/14(月)11:56 ID:BXbsKbWQ(1) AAS
なんかこう感覚を研ぎ澄ませると別の次元を感じられるんじゃね?
現代人には無理だけど
89: 04/14(月)12:01 ID:9ZegY+ZP(1) AAS
>>81
どうやったらそんなデマ思いつくん?
90: 04/14(月)12:23 ID:aehk5Z6X(1) AAS
>>84
ソースの迷路方程式が何者なのか分かればいいんだけどね
これを解くには莫大な計算が必要らしいから新たなセキュリティに活用できるかも知れんね
91: 04/14(月)12:32 ID:UTAkI+Bn(1) AAS
ブラックホールから吹き出してんのは何?
超竜巻起こしてんのか?
92: 04/14(月)13:46 ID:1INyWg23(2/2) AAS
>>82
>ブラックホールから別次元に流れたら多次元迷路になるかな?
ブラックホールが加速器だから、加速してどこかへ飛んで行くだけ
93: 04/14(月)15:13 ID:GqPiyqpB(1) AAS
>>1
名大など、未解明だったブラックホールの相対論的ジェットの噴出条件を解明
2025/04/14
外部リンク:news.mynavi.jp

ブラックホールが放つ“不協和音”とは? - 都立大が約30年の謎を解明
2025/04/14
外部リンク:news.mynavi.jp
94
(1): 04/14(月)21:31 ID:YlbOrTfm(1) AAS
食い過ぎて腹が苦しい状態がブラックホール
耐え切れなくて吐き出しちゃうのがゲボ
わかりやすいだろ?
95: 04/15(火)12:32 ID:+umPSiCx(1) AAS
>>94
まちがい
餓鬼のように永遠に満たされないのがブラックホール
ブラックホールにとっての千手観音がホーキング放射
96: 04/15(火)17:57 ID:4om9wS7S(1) AAS
そもそも多次元がブラックホールって構造で宇宙上に存在出来てるのが不思議なんだよな
宇宙空間の許容量凄すぎだろ
あたかもブラックホールが存在出来るように設定されてる感じするわ
97: 04/16(水)18:27 ID:ymtgy+oe(1) AAS
>>77
いや、歴史上に登場してから人類は望遠鏡をフル活用していたよ
ニュートンの万有引力もアインシュタインの相対性理論も、最終的には観測値が正しさを証明する裏付けになっていたわけで
98: 04/16(水)19:48 ID:DnK7+qOK(1) AAS
物理学的に三次元以上の多次元があるのは常識になりつつある

しかしもっと高い次元があるにしても俺が童貞であることに変わりはない
99: 04/17(木)19:50 ID:g9/86poS(1) AAS
大東 時直

尾崎豊は好きやないけど、真実を書いて置く。
18歳の尾崎豊に覚せい剤を売っていたのは、才能ない薬中の気違い、忌野清志郎。
これは真実。 業界内では有名。
パクりの酷さ、薬中の気違いブリが酷い忌野清志郎に、あいつのいてたバンドのドラムの新田構造さんやベースの小林和生さんはついて行けず離れた。
他人にドラッグを売る才能のない気違い忌野清志郎を何回か、小林和生さんは半殺しにしている。
まー警察なにやってたんやろね

誰でも知っている事だが、覚せい剤やコカインは想像以上に恐い。 気違い忌野清志郎は1980年代前半に
半年間、毎日に近い位、覚せい剤等をやってた。 だから想像以上に忌野清志郎は、狂っていた。知る人ぞ知る事実。
だから、忌野清志郎の奥さんはプライベートでは、忌野の子供たちを出来るだけ、心と頭の腐った忌野清志郎に会わせないようにしていた。実子に会わせないようにしてた訳やから、どれだけ実際は狂っていた事か。
省3
100: 04/17(木)21:10 ID:Lr4GiAzo(1) AAS
単なる重力が大きい星にすぎないです
ブラックホールを特別視しすぎなんよ
101
(1): 04/18(金)11:01 ID:UNRTq5H5(1) AAS
真っ暗な上に迷路になんかなってたら
これもう入ったら出てこれないじゃん
102
(1): 04/18(金)17:31 ID:wcXlaKUm(1) AAS
>>101
中から外に光が出られないだけで
中が真っ暗とは限らないのでは?
103
(1): 04/18(金)20:03 ID:xJpZxIlS(1) AAS
>>102
仮の話で、ブラックホールの中(シュワルツシルト半径の内側)にいるとして、外からの光は見えるのは分かる。
ブラックホールの外に向けて発した光は止まって見えるのだろうか。謎だ。
104
(1): 04/19(土)06:52 ID:h1/XBnwk(1) AAS
>>103
止まるどころか逆流するだろうから、自分の過去や未来の姿が同時に見えるだろう
105
(1): 04/19(土)09:47 ID:LrBdoQkN(1) AAS
>>104
そうか、よくあるブラックホールを表す下の図からすると、外に向けて光を発しても内側に進む(?)ようになるのか。
実際そうなのかは分からないけど、変な感覚になる。
外部リンク:encrypted-tbn0.gstatic.com
106
(1): 04/20(日)07:29 ID:0aymskYh(1/2) AAS
>>105
光源自体が静止することが不可能なので光源から見れば光は逆流するんじゃなくてやはり前進する
107
(1): 04/20(日)07:38 ID:dbkxZ5qG(1/3) AAS
>>106
シュバルツシルトシルト半径内ならば光も逆流する
とは言っても半径内は物理法則が崩壊しているから数式上では、となるが
数式内で続けると「時空が逆転」するために動けなくなる代わりにあらゆる時間に行ける
108
(1): 04/20(日)09:07 ID:0aymskYh(2/2) AAS
>>107
しねえよ阿呆
一般相対論が破綻するのは特異点だけで地平面の内部も外部と較べて特に違いはない
遠方からどう見えるかと現地で何が見えるかが一致するとは限らないってのはブラックホールに限らないアインシュタイン相対性の特徴だ
109: 04/20(日)13:08 ID:dbkxZ5qG(2/3) AAS
>>108
半径内の観測は不可能なために「しない」、とは言い切れない

地平面内は風呂の排水溝に流れてしまった水と同様、過去も未来の情報も揉みくちゃになっている
想像して見れば良い
浴槽内の水の情報を宇宙の光と見たて、それが排水溝下では全部1カ所、あるいは非常に狭い場所に集まっている様を
排水溝内から観測したら何が見えるか
「宇宙の過去、現在、未来の情報が一点で見える」のだよ
110
(1): 04/20(日)13:32 ID:oSNZnROZ(1) AAS
普通に重力の係数で
惑星重力を計算すると
シェル構造に分解できて
内部と外部が定義できて対称性のため
重力計算するための質量が単純化されるけど
ブラックホール内部も同じように
定義できないわけじゃ無さそうではある
111: 04/20(日)18:06 ID:dbkxZ5qG(3/3) AAS
ブラックホールの表面は3次元時空がその表面積に張り付いている
つまり物質、空間が全部圧縮されて巻物状化している
もし特異点があるならば表面積どころか一つの点になってしまうだろう
特異点が無いと言う仮定の元でさえ3次元時空、3次元物質が2次元に圧縮されている
112: 04/21(月)02:02 ID:ms2COVMd(1) AAS
>>110
密度一定が計算するにあたっての
仮想的な想定なのだが
ブラックホールに構造はあるのだろうか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.606s*