「不便になった」と利用客ため息 JR宇都宮線・快速ラビット運行半減 JR東 (744レス)
上下前次1-新
600(1): 01/06(月)09:32 ID:hda1LfPH(1) AAS
夕通帯上り快速ラビット廃止により
帰省終わりで上京する乞食客の分散乗車に成功
次の大規模ダイヤ改正では
湘南新宿ライン宇都宮線内快速の各停化により
大宮駅での馬鹿みたいな長時間停車の削減?
601: 01/06(月)11:28 ID:sF5TFq98(1) AAS
フ・ベン
602: 01/06(月)12:47 ID:gsFHQMR9(1) AAS
>>600
バカですねぇw那須作はw
那須作の「那須作の設定」だと新幹線に乗車してんだろw
接続待ちの時間なんて関係ねーじゃんwww
603: 01/06(月)16:53 ID:1uiG0fl+(1) AAS
2024年度、年末年始のご利用状況
東北新幹線(北海道・山形・秋田新幹線含む)
大宮〜宇都宮間 134.5万人
上越新幹線(北陸新幹線を含む)
大宮〜高崎間 143.0万人
604(1): 01/06(月)18:15 ID:moa3yVRM(1) AAS
トチギの汚客さまを甘やかし続けた結果ですね。
新幹線大宮口のご利用状況
東北新幹線 < 上越新幹線
トチギの汚客さま、コジキの粛清は急務です。
605(1): 01/06(月)20:01 ID:n6Hw1hTh(1/2) AAS
ならば、なすの減便で
トツグのお客様を甘やかしたら駄目なんだろ
606(1): 01/06(月)20:13 ID:emridf0/(1) AAS
>>605
東武鉄道の施策(新栃木・東武日光・鬼怒川温泉方面)が、とても参考になる
輸送サービスのレベルアップ
◯特急増発
◯快速廃止
◯系統分離(南栗橋以北のワンマン化)
※新栃木の車両基地と乗務員基地は廃止
電留線、乗務員詰所・宿泊所に格下げ
607: 01/06(月)20:15 ID:n6Hw1hTh(2/2) AAS
宇都宮線、日光線増発で
608: 01/06(月)20:16 ID:hPmIsIQb(1/2) AAS
2025年
古河発着と小金井発着を全て宇都宮発着に変更
609: 01/06(月)20:17 ID:hPmIsIQb(2/2) AAS
>>606
それは輸送サービスではなくボッタクリ
610: 01/06(月)20:18 ID:yRkn0r8g(1) AAS
ご利用状況に合わせて大宮で系統分断します
611: 01/06(月)21:10 ID:G8u4yK57(1) AAS
>>604
汚社畜乞食社畜はぶつぶつ独り言でしか憂さ晴らしできないんだな
612(1): 01/06(月)22:26 ID:AJDUVIwT(1) AAS
忍び寄る トツグ斬り捨て 見ないふり
613: 01/06(月)22:29 ID:FSJIm56y(1) AAS
>>612
那須作あっちのスレで新白河から新幹線乗れってさwよかったな
614: 01/07(火)20:21 AAS
那須作は逃げる
腐って臭いチンポと使えない脳味噌
615(1): 01/07(火)20:25 ID:DKQC7nIa(1) AAS
AA省
616: 01/07(火)20:35 ID:Y/wyeZYy(1) AAS
>>615
汚客さまの書き込みでしたwww
失礼
それ以下のゴミでしたねwwwww
617(1): 01/07(火)20:37 ID:dR7mrzjI(1) AAS
羽田空港行は利益重視の為、特急主体となります
618: 01/07(火)21:45 ID:UOoQ03yi(1/2) AAS
>>617
車両の定員を考えたことある?
宇都宮・高崎線の普通列車(15両編成)
普通車1,844名+グリーン車180名=2,024名
E657系「ひたち」「ときわ」(10両編成)
普通車570名+グリーン車30名=600名
E257系「あかぎ」(5両編成)
普通車298名+グリーン車0名=298名
烏山線用EV-E301系(2両編成)
編成定員:266名
省1
619: 01/07(火)21:57 ID:y9eL70G/(1) AAS
きみこひやちらおいのふねはこほうこあまねみてめ
620: 01/07(火)21:57 ID:UOoQ03yi(2/2) AAS
普通列車15両編成
乗車率100%(ゆったり立てる程度)で約2,000名
特急列車10両編成
乗車率100%(満席)で約600名
羽田空港アクセス新線区間で乗車率100%なら
普通列車15両編成でも特急列車10両編成でも
運賃料金収入は同程度と思われる
利益重視としても特急列車主体とはならない
621(1): 01/08(水)22:07 ID:fimDwbwy(1/3) AAS
羽田空港線は15両編成の特急な
622(1): 01/08(水)22:10 ID:fimDwbwy(2/3) AAS
ていうか羽田空港線は上野か東京でほとんど降りるし利用客は少ないから15両編成とか意味無い
623(1): 01/08(水)23:03 ID:cRsMhpkX(1) AAS
>>621
メインは常磐・東北・高崎方面の普通列車
運転本数は1時間あたり最大8本(1日144本)
【予想】JR東の羽田空港ライン 72往復/日
【参考】相鉄・JR直通線 46往復/日
新幹線・在来線特急をご利用のお客さまの羽田空港アクセスは(原則として)東京駅でお乗り換えですね
>>622
常磐・東北・高崎方面から乗り通す人に加えて
東京駅と新橋駅からも乗る人がいるから(笑)
東京駅から羽田空港まで
省2
624(1): 01/08(水)23:08 ID:fimDwbwy(3/3) AAS
>>623
普段使いで赤羽・浦和・大宮・北千住・松戸・柏から羽田空港の利用客はまずいないよ
625(1): 01/08(水)23:18 ID:/LiK4pQ6(1) AAS
羽田空港行は
・ひたち、ときわ
・あかぎor草津
・スペーシア
メインは東京駅と上野駅と北関東の観光地
これで羽田空港行の枠はうまる
626: 01/09(木)00:00 ID:9KVETXpi(1/2) AAS
>>624
JR東日本の羽田空港アクセス線構想は、交通政策審議会の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)」を根拠としていることは知ってる?
羽田空港ラインにおける直通運転(スルー運転)の考え方は、湘南新宿ライン・上野東京ラインと全く同じだよ
>>625
北関東等と羽田空港とのアクセス利便性向上は、東京駅で東北新幹線等と連携することになってるよ
よって特急乗り入れは一部のみ
そもそも「東山手ルート」はたったの72往復/日しか枠がない
羽田空港新駅はホーム1面2線、「臨海部ルート」と同時開業だから
どんな施策も必ず「根拠」があるんだよね
627: 01/09(木)00:10 ID:9KVETXpi(2/2) AAS
常磐・東北・高崎方面の普通列車
各方面 23往復ずつ → 69往復/日 … A
常磐・東北・高崎方面の特急列車
各方面 1往復ずつ → 3往復/日 … B
合計(A+B) 72往復/日=144本/日
運行時間帯は羽田空港新駅基準で朝6時頃から夜23時30分頃まででしょうね
線路保守のために夜間列車間合いを6時間程度は確保したいでしょうから
628: 01/09(木)07:12 ID:d9mg9ufq(1/4) AAS
羽田空港線は
小金井・宇都宮・籠原・前橋が1本
土浦・勝田発が1本
スペーシアが1本
ひたちorときわが1本
だろう
629: 01/09(木)07:25 ID:d9mg9ufq(2/4) AAS
羽田空港駅の日中
00いわき 15土浦 30鬼怒川温泉or東武日光
45宇都宮or高崎(2時間に1本)
こんな感じだろう
630: 01/09(木)07:33 ID:d9mg9ufq(3/4) AAS
朝は常磐線は平面交差があるので
00宇都宮 15上野 30高崎 45上野
631(1): 01/09(木)13:43 ID:XBIQIRQL(1) AAS
JR東日本の発表によると、羽田空港アクセス線[東山手ルート]は72往復/日(144本/日)だよ
【参考】相鉄・JR直通線 46往復/日
まずは、交通政策審議会の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)」を読みな
基本的な考え方(東京圏の範囲とか、北関東等の扱いとか・・・)がわかるから
東京圏鉄道ネットワークの輸送安定化を考えると、お客さまのご利用状況に合わせた折返し設備等の整備(→輸送体系のリニューアル=トツグ斬り捨て)が行われるんじゃないかな
632(1): 01/09(木)14:17 ID:upflU3FW(1) AAS
切り捨てんなら新幹線全部通過でいいよw
栃木県内 甘やかすな 言ってんだから w
633: 01/09(木)15:10 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>>631
ダサイタマでオーバーラン
JR東日本だっせーくっせー
634: 01/09(木)15:56 ID:JkSZeyLn(1) AAS
小山運輸区(または宇都宮統括センター乗務ユニット)の乗務員かな?
事情聴取の後、人間破壊の懲罰的日勤教育だね
635: 01/09(木)16:07 ID:/MKs2+bL(1/2) AAS
AA省
636: 01/09(木)16:25 ID:/MKs2+bL(2/2) AAS
AA省
637: 01/09(木)17:19 AAS
妄想那須作
638: 01/09(木)17:40 ID:gsYwKiNk(1) AAS
輸送安定化に必要な施策は
腐ったミカンを取り除くこと
(つまり、野木以北の分離)
沿線価値向上に必要な施策は
腐ったミカンを取り除くこと
(つまり、野木以北の分離)
小山・宇都宮の地域活力維持に必要な施策は
東北新幹線小山・宇都宮両駅停車列車の増加
(つまり、回送列車の営業列車化)
639: 01/09(木)18:45 ID:d9mg9ufq(4/4) AAS
トツグの汚客を甘やかしたらいけないからなすのを減便でいいよ
ガラガラだし
640: 01/09(木)18:53 AAS
と、腐っミカンの那須作が言ってます
ということは那須作を取り除くと良くなる
那須作が証明してら
641: 01/09(木)20:11 ID:mRcOC5Ql(1) AAS
那須作は同族嫌悪w
642(2): 01/10(金)08:09 ID:qkx1GSmM(1) AAS
東京から160キロも離れている
東北新幹線の那須基地3倍拡張の理由は
北陸新幹線延伸と北海道新幹線延伸で増える
新幹線車両の留置場所を確保するため
だからねぇ
常識で考えると増発は
◯出入庫(なすの)
◯北陸新幹線(かがやき、はくたか、つるぎ)
◯北海道新幹線(はやぶさ、はやて)
ダヨネ?
省4
643: 01/10(金)08:53 ID:1slJ73ue(1) AAS
回送の無駄を減らす為に古河発着を小金井や宇都宮に延伸します
644: 01/10(金)09:33 ID:8PWshflL(1) AAS
宇都宮線の古河駅始発終着列車は、
古河駅で東京新宿方面へ折返しているだけだよ
645(1): 01/10(金)17:21 ID:9Zy2D13v(1/4) AAS
>>642
◯北海道新幹線
・はつかり(東京―札幌速達便、最速達は仙台・新青森のみ停車)
・はやぶさ
・はつね(東京―札幌の宇都宮・福島停車便)
・ほくと(北海道新幹線完結便)
と予想
646(1): 01/10(金)17:58 ID:9Zy2D13v(2/4) AAS
01.沼津―宇都宮・黒磯のE233-3000のG車付10両+熱海―宇都宮付属5両増結による上東特快・通勤特快新設
02.1に伴い宇都宮―黒磯G車運用復活+当該便ワンマン解除
03.沼津―黒磯の上東特快に接続する黒磯―仙台の快速シティラビットも新設(北セン所属のE531-3000で運行)
04.沼津―宇都宮の上東特快・上東通勤特快に接続する宇都宮―新白河・白河便も新設(都ヤマ所属のE531-3000で運行)
05.新幹線那須塩原行き最終に接続する最終白河行きの新設及び黒磯行き最終繰り下げにより、岡本以北の終電繰り下げ
06.逗子―宇都宮の湘新快速は栗橋停車+快速運転を戸塚―小山に拡大
07.下り宇都宮行き終電は上東快速(栗橋停車)にして古河以南の快速停車駅→自治医大―宇都宮の終電時間繰り下げ
08.古河・氏家に乗務員宿舎新設して、始発終電便新設
09.むさしの号の車両をE233-0のG車付8両に変更の上で八王子―小金井に運行区間拡大(大宮―小金井は普通で)
10.羽田空港アクセス線開業後、羽田空港―宇都宮・氏家の空港快速を新設
省3
647: 01/10(金)18:07 ID:gR+Nb2XS(1/4) AAS
沼津~黒磯やるならいっそ大垣~黒磯やればいいよ
648: 01/10(金)18:10 ID:gR+Nb2XS(2/4) AAS
あと黒磯~仙台やるなら盛岡まで運行で
649(1): 01/10(金)19:43 ID:/gtPXT50(1) AAS
>>645
宇都宮や福島に速達タイプは停車しないよ
速達性を損なうだけで停車する価値がない
人口規模(経済規模)が小さすぎる
>>646
今後、普通列車(快速列車を含む)へのグリーン車連結は、東京都市圏(オフピークポイントサービス対象エリア)内だけ、つまり北関東は系統分離になると思うな
宇都宮線の駅新設は、新白岡並みの新規利用者獲得が見込める場合だけね
栃木県内で新白岡より利用者が多い駅は宇都宮と小山だけという状況なので、栃木県内の宇都宮線に駅の新設は無理です
辛うじて期待できるのは茨城県の南古河ぐらい
もし南古河ができたら東武日光線(新古河・柳生・板東洋)がますます苦しくなるね
650(1): 01/10(金)21:17 ID:9Zy2D13v(3/4) AAS
>>649
>宇都宮や福島に速達タイプは停車しないよ
>速達性を損なうだけで停車する価値がない
>人口規模(経済規模)が小さすぎる
宇都宮・福島―札幌需要を拾う形でやまびこを札幌まで伸ばした感じ
>今後、普通列車(快速列車を含む)へのグリーン車連結は、
>東京都市圏(オフピークポイントサービス対象エリア)内だけ、
>つまり北関東は系統分離になると思うな
05.新幹線那須塩原行き最終に接続する最終白河行きの新設及び黒磯行き最終繰り下げにより、岡本以北の終電繰り下げ
06.逗子―宇都宮の湘新快速は栗橋停車+快速運転を戸塚―小山に拡大
省5
651(1): 01/10(金)21:29 ID:gR+Nb2XS(3/4) AAS
>>650
E233の大垣行やE531の盛岡行が発生する世界線についてどう思う?
652(1): 01/10(金)21:52 ID:9Zy2D13v(4/4) AAS
>>651
米原―静岡の特別快速(311・313・315)
静岡―黒磯の上東特快(E233-3000のG車付10両+熱海―宇都宮の付属5両)
で系統分離してそうなのが。
653: 01/10(金)22:12 ID:0wpCniOM(1) AAS
北海道新幹線(道内)は1時間に1本でしょう
宇都宮とか福島とかは「はやぶさ」の対象外
途中駅(仙台)でお乗り換え
大宮始発6時の「はやぶさ」に間に合うように
宇都宮線(〜古河間)と高崎線(〜本庄間)は
上り始発列車の繰り上げがあるでしょう
違いは「人口規模」です
「さいたま市」には約135万人います
さらに「県央」「利根」「北部」には
約165万人が暮らしています
省1
654: 01/10(金)22:21 ID:gR+Nb2XS(4/4) AAS
>>652
E531のいわき発米原行とかどうだ?
655: 01/10(金)23:47 ID:oQz5q6WO(1) AAS
那須作はクスリの飲み過ぎなのか今日はハイですなw
明日は確実に凹みますからw
656: 01/11(土)17:18 ID:U9PpEIgw(1) AAS
>>642
すげーな 「傷」が「サービスレベルアップ」っていうのか?
どこにいるんだ?そんな変わった利用者って
657: 01/12(日)00:19 ID:VCPp+Yoj(1) AAS
最近 言わなく〜なった
658: 01/12(日)16:01 ID:tF+vEp8B(1) AAS
長編成のワンマン運転には、ホームドアの設置が必要でしょう
短編成:1〜2両編成
中編成:3〜6両編成
長編成:7両以上の編成
常磐・東北・高崎方面の今後が楽しみですな
(SS、UT、羽田空港アクセス新線)
659: 01/12(日)17:12 ID:yl3ZaRjp(1) AAS
宇都宮線も高崎線も京葉線も
必要なのは庶民が安価で速く乗り換え少なく使える足
よって快速の拡充が必要
660: 01/13(月)23:02 ID:nOf5q3dG(1) AAS
運転手が
661(3): 01/14(火)17:53 ID:yPxkS9+S(1) AAS
AA省
662: 01/14(火)18:27 ID:zRxefEkp(1) AAS
>>661
おい、トツグ奥地の発達障害者
お前ルールの宇都宮線はいいから働け
663: 01/14(火)18:49 ID:/LhwPW1Y(1) AAS
>>661
東京から盛岡まで東北本線です
宇都宮線なんて存在しません
by JR東海
664: 01/14(火)20:01 ID:BUihr+LL(1) AAS
>>661
宇都宮だいすきです。だから黒磯以北もアプリに載せてwww
from那須作www
665: 01/15(水)22:47 ID:/1w+boio(1) AAS
そういえば那須作は
東北線快速って言ってるけど最初は『京浜線快速』って言ってましたなm
ちなみに区間は東京から『北』古河までだそうですww
大変 バ カ にされていました
そりゃそうだろうなwww
666(1): 01/17(金)13:23 ID:SnNmOlkl(1) AAS
お客さまのご利用状況に合わせて
◯湘南新宿ライン宇都宮線内快速
◯上野東京ライン宇都宮線内快速ラビット
は普通列車として運転すべき
667: 01/17(金)16:02 ID:qEUZLbtt(1/2) AAS
>>666
1.湘南新宿ライン宇都宮線内快速は栗橋停車+快速運転を戸塚―小山に拡大
2.村岡・南古河・粟宮・羽川の4駅新設、川口・北大宮に宇都宮線ホーム新設
3.東海道線―上野東京ライン―宇都宮線内特快アクティーラビット新設(真鶴―宇都宮で特快運転)
2と3はともかく1はすぐに出来そう。
2も村岡駅新設と川口の宇都宮線ホーム新設が具体化しているから、
停車駅増の不満出て3新設へ向かう可能性はある。
668: 01/17(金)16:09 ID:aCuQG5DN(1/2) AAS
村岡新駅だけだろ
669: 01/17(金)16:15 ID:qh3tcn5r(1) AAS
これまでの流れからしてM電快速は消えるよ
今となっては設定する意味がないからね
670(1): 01/17(金)17:42 ID:aCuQG5DN(2/2) AAS
川口と村岡新駅だけだな
後は新駅とかあり得ない
後は快速は無くなるよ
671(1): 01/17(金)18:03 ID:Iup53QlY(1/2) AAS
三複線を遠近分離としてしっかり機能させてくれれば川口だろうが南浦和だろうが作ってくれて構わないし、むしろ作るべきなんだけどな
もちろん快速も全廃してくれて構わない
672(1): 01/17(金)18:11 ID:qEUZLbtt(2/2) AAS
>>671
川口追加+快速全廃だとさすがに東大宮以北の現快速停車駅は所要時間増大により激怒だろうけどなぁ。
673: 01/17(金)18:54 ID:P5esONHq(1) AAS
>>670
クルドだめ
通過
674: 01/17(金)19:15 ID:tIAoh4VX(1) AAS
自演がバレたからこっちに来たのか那須作はwww
675: 01/17(金)19:21 ID:Iup53QlY(2/2) AAS
そもそも東北線はチンタラ走りすぎでは
川口停車しても今と所要時間を変えずに走れると思う
たぶん埼京通快や総武快速とわざと表定速度を合わせてるだろ
676: 01/17(金)22:50 ID:hOnBr7xw(1) AAS
>>672
京阪神の東海道線では新快速と称する無料の急行列車が15分間隔で走っているのに東京圏の東北線は不便だ
久喜から大宮まで歩いた方が早いのではないかと思えるぐらい列車本数が少ない
などと、社会党公認の参議院議員瀬谷英行氏(元国鉄職員)から国会で「差別待遇」を指摘された国鉄(→JR東日本)が
急行列車(→新特急)を無料開放しただけだからねえ
677(1): 01/18(土)15:03 ID:mMIWlH14(1) AAS
AA省
678(1): 01/18(土)22:07 ID:cJ/z48jr(1) AAS
>>677
それ実施すんのにいくら使うんだろうね(笑)
東武の特急栗橋に繋げるのに16億かかってるらしいけれど(笑)
679: 01/19(日)03:16 AAS
逃げ回る卑怯者那須作
宇都宮から都内に通う人居ない証拠出せ
マザーファッカーのど変態
680: 01/19(日)03:17 ID:HboNo51l(1) AAS
鉄道ガイジは生きてる価値のないゴミです
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
681(1): 01/19(日)14:56 ID:ZTSXkFRX(1) AAS
>>678
新幹線那須基地の3倍拡張は、JRTT(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の事業でしょ。
北陸新幹線敦賀延伸と北海道新幹線札幌延伸によって増加する車両の留置場所が必要になったということで。
羽田空港アクセス線(仮称)の概算工事費は約2800億円だけど、そのうち約700億円分は国の空港整備事業でしょ。
ちなみに中央快速線にグリーン車を連結するための投資額は、車両新造と各種設備の改修で約860億円だったらしいね。
グリーン車の営業開始で年間約80億円の増収見込みとのこと。
東武鉄道が久喜駅を大改良した時の工事費はたしか35億円ぐらいだったと思う。
使わなくなった貨物ヤードの転用だから、作業時間と作業場所の確保に困らなかったからだろうけど。
栗橋駅の連絡線新設は、東武鉄道の強い希望でJR東日本が実施した工事(東武鉄道も費用を負担)だから割高なんだろうね。
埼玉県の河川改修に伴う東鷲宮〜栗橋間の橋梁架け替え工事(JR東日本が受託)なんかは、約10年もかけてチンタラやるんだから(笑)
682: 01/19(日)15:26 ID:MJ0lJEax(1) AAS
>>681
最後の3行 あれ10年もかかるのかw
683: 01/19(日)16:30 ID:RopCqUqG(1) AAS
チンタラやるんですね なら30年かかりますなw
基地移転も、どこも負担してくれませんから無理でしょうねw計画もありませんからwww
684: 01/19(日)17:41 ID:ZnK+c/cZ(1) AAS
自分のお金で実施する工事はテキパキやって
他人のお金で実施する工事はチンタラやるんだよ
なんだかんだ理由を付けて
685(1): 01/19(日)18:15 ID:Nhk/Ebm7(1) AAS
ローカル線問題などでもそうだが、この会社の出す試算などの数字はきちんと根拠があると利害関係のない第三者からの裏が取られてるのだろうか?
686(1): 01/19(日)18:56 ID:PdYGqSBk(1) AAS
>>685
言い値だよ
その鉄道会社以外は試算できないから
私有財産による民間運営だから
関東の大手民鉄なら関東の大手民鉄同士で比較するだろうけど、歴史が長くエリアが広い東武鉄道は別格
JRなら本州3社で比較するだろうけど、エリア特性と営業スタイルが違いすぎる
687: 01/19(日)19:47 ID:PPFI3kRk(1/2) AAS
那須作は
くき エキス プレスって言ってますよw あちらのスレでw
688: 01/19(日)21:43 ID:PPFI3kRk(2/2) AAS
乞食の汚客様であるトツグ土人の南下を食い止めるために上野久喜間を埼玉高速鉄道に移管して「久喜「エキス」プレス線」とすべき
運賃が打ち切り計算になるのでなすの誘導、増発に繋がる
「久喜「エキス」プレス線」は初乗り運賃100円、上野まで500円に設定すれば沿線開発が進み超優良路線となる
はい 2度も書き込みしてますw
689(1): 01/20(月)17:20 ID:lwdGnIzx(1) AAS
東京都市圏パーソントリップ調査の調査範囲は、東京都市圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県南部)です。
JR東日本のオフピークポイントサービス対象エリアは、古河駅までです。
東武鉄道の地下鉄直通区間は、久喜駅・南栗橋駅までです。
高速道路の大都市近郊区間は、加須ICまでです。
690: 01/20(月)18:35 ID:g0VuI8Vq(1) AAS
常磐線の大都市近郊区間は浪江までです。
691: 01/21(火)02:31 ID:H7aV5WtU(1) AAS
>>686
ゴメン 意図が伝わらなかったかね
俺も君と概ね同じ考えしてる だからこそそれをあえて問題提起みたいに問いかけてみたんだ
問題は例えばローカル線の方向性の地元との協議でもこうしたJR側の試算数字が既成事実のように交渉の前提になってるように
思われること そんな間抜けなことでいいのだろうか?と
今のフジテレビの問題でもフジテレビの主張する「第三者を入れた調査委員会」では信頼がおぼつかない、と言われている
当然のことだ「第三者を入れた委員会」ではバリバリ利害関係のある第三者ではない人、も入れられる委員会に過ぎないんだから
完全に「利害関係のない第三者ばっかりの第三者委員会」でないと、というのは最低限の条件だな
其れと同じことがローカル線の地元協議にしろ運賃値上げ申請にしろ鉄道関係にも必要ではないのかな?と
鉄道会社の言うこと=常に客観的で適切に決まっている、とかましてやそれを今のJRグループに対して手放しの信用できるかと言えば
省2
692: 01/21(火)16:16 ID:x/ukAz7m(1) AAS
「赤字だからやめたい」みたいな、単純な話ではないということ。
「ご利用の少ない線区」の存在意義の話だから。
これまで真面目に取り組まなかったJR東日本・JR西日本も悪いんだけどな。
693: 01/21(火)17:26 AAS
>>689
くきエキスプレス
www
694(1): 01/22(水)05:58 ID:Nj2/BH15(1) AAS
ホームライナー古河
→存在意義なし(2008年3月廃止)
特急「おはようとちぎ」「ホームタウンとちぎ」
→存在意義なし(2010年12月廃止)
宇都宮線通勤快速
→存在意義なし(2021年3月廃止)
湘南新宿ライン宇都宮線内快速
→誰得?
上野東京ライン宇都宮線内快速「ラビット」
→誰得?
695: 01/22(水)12:08 ID:+bnURjmS(1) AAS
意義なし…
価値がなくつまらないこと。 また、そのさま。 無意味。
ということは
意義なし=那須作 と いうことですなw
696: 01/22(水)13:20 AAS
>>694
くきエキスプレスwww
697: 01/22(水)15:55 ID:3HTP4rt3(1) AAS
青春18コジキきっぷ【春季】の発売決定!
698: 01/22(水)17:56 AAS
那須作用の切符
699: 01/22(水)19:44 ID:YEQ34U1n(1) AAS
休日おでかけパスのほうがマシ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s