[過去ログ] 【C4FM】デジタル信号復調【π/4DQPSK】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2015/07/06(月)15:25 AAS
>>38
乙です
こちらも昨日 外部リンク[html]:www.spiral.net ここを見つけて
必要なパラメータでコードを作らせてみたんですが、実際自分で書くとなると多分無理なんだろうなと思うほど
デコードは厄介ですね、エラー訂正能力が信頼に値するから畳み込みを使ってるんでしょうけど、
こんなこと内部でやってるなんて本当に知らないことばかりで頭がさがります、
アマ用のD-STARなんかも畳み込みで拘束長3のものを使ってるみたいですが、自作とかやっちゃった方はすごいです

できれば標準出力のみのチープなプログラムをつくってperlからsystemコマンドで呼べたらいいなと考えてます
ビルドの環境を揃えて、関数の呼び方をおさらいしないとCは完全に忘れてしまいました
41: 2015/07/14(火)12:34 AAS
保守
今更ながら4値PSKを復習してる。
MPR解析して以来だから一から復習だな。
防災TDMAを解析していた人も集まれば色々と捗りそうなんだが。
42
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/07/31(金)04:05 AAS
保守
拘束長6の畳み込み符号を復号するプログラムがほぼ完成して復号ができるようになりました
ほぼというのはビタビ復号の部分を端折っているので弱い誤り訂正しかできません、エラーが少ない環境では問題は出ませんでした
主にT79を解析中でしたがかなり複雑で高度なシステムなのはよくわかりました、非常に難しかった
市町村コードは下3桁が000なので地元の県庁防災で製造者番号は153でした、少し落ち着いたのでD-STARでも弄ろうかと思ってます

以下、進捗
pi/4dqpsk 復調 ○
C4FM   復調 ×
GMSK  復調 ×
K=6畳込み復号 △
省1
43
(1): 2015/07/31(金)08:11 AAS
>>42
すごいですね!
消防スレ住の私にはそういう技術力がありませんのでワクワクしながらロムらせてもらいますw
防災無線だけでも宅内受信したいな
44: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/08/02(日)06:26 AAS
>>43
3ヶ月前までは私も同じでした、技術力っていうよりやる気の問題と思います
あらゆる公共用の無線がデジタル化していくのに、規格化されてるものですら市販されないのに痺れを切らしてきて
勢い余って自作の道を選んだってだけです、受信機売ってれば多分買ってます、この先も売らないでしょうけど

いちいちビットを追っていくのは面倒なので、先日復号ができるようになった畳み込み復号とデスクランブル、デインターリーブをまとめて
T79のデジタル防災行政無線の報知情報を表示するスクリプトを組んでみました、相変わらずPerlですが・・・
遅延検波後のwaveファイルを読ませると下のjpgのように表示します、
常送のシステムなので波が受かりさえすればその使用者が誰だかわかります、未知の波を探すのはアナログよりも格段に簡単です

画像リンク[jpg]:www.dotup.org
45: 2015/08/02(日)12:57 AAS
これは凄い!
努力もやる気も才能の内だと思ってる。
こういうのって、自分では到底できないことだから「お金」という対価でどうにかして欲しいところだけど、それはそれで商売になってしまう。
そうすると「お上」が黙っちゃいなくなるだろうから悩ましい。
才能裏山
46: 2015/08/02(日)13:19 AAS
「今日、こんなデータ取れたからお裾分けねー」
「あらー。どうもすいません。うちは夕べ、こういうデータ取れたから持ってって」
みたいな田舎の物々交換かよっていう、データとデータの交換とか羨ましいにも程があるw
47
(1): 2015/08/02(日)14:50 AAS
生データの交換はそのうち窃用で検挙される悪寒。。
48: 2015/08/02(日)21:35 AAS
Arduinoとかblackberryとかと組み合わせれば、液晶画面やドットマトリクスでデータ表示ができるかも!?

みたいな空想はあるけど、俺にはそんな技術はまだ無かった
49: 2015/08/02(日)22:05 AAS
✖ blackberry
○ Raspberry
だった
50: 2015/08/02(日)22:09 AAS
Blackberry?
Raspberryの間違いか?
51
(2): 2015/08/03(月)09:56 AAS
>>47
そんな偏屈な国になったんだよな
自民と民主セットで消えてほしいw
52: 2015/08/03(月)14:24 AAS
>>51
あとに残るのは・・・
きょ、共産党?
53: 2015/08/03(月)17:37 AAS
>>51
民青乙

それとも中核派かい?w
54: 2015/08/03(月)17:45 AAS
狂惨党政権になったら真っ先に規制されますw
アニメやポルノも同様
55: 2015/08/03(月)18:44 AAS
もっとアメリカが介入してくればいいんだよ
気色の悪い自慰規格ばっか作って海外じゃ全く相手にされない
その点アマのD-STARはコーデックの点ではよくやったと思う
まあICOMとバースタの確執も相当気色悪いけどな
56: 2015/08/03(月)23:30 AAS
既に規制されていますがw

モトローラ規格APCO25がもっと普及すればよかったのに
57: 2015/08/04(火)15:56 AAS
暗号を解除して云々とかいうのなかたっけ?
58
(1): 2015/08/05(水)13:23 AAS
APCO P25の通信が聞けるようになるSDRソフトウェアはないですか?
59
(1): G1E ◆f.HJkPWACM 2015/08/05(水)14:31 AAS
>>58
DSDが既にあるじゃないか。
60
(2): 2015/08/06(木)02:25 AAS
>>59 やっぱりDSDしかないのか... 使い方が分からずググったんだが日本語の記事がなくて断念した。
61
(1): 2015/08/06(木)14:08 AAS
>>60
海外が主流の技術なのに英語を避けて通れる訳が無いだろうに
62
(1): 2015/08/06(木)23:32 AAS
日本語サイトで解析系ってそう多くないぞ
しかも法律がうっせーのでやり方までは出てない
63: 2015/08/07(金)08:10 AAS
>>61-62 だよな ちょっと頑張ってみるわ DSDは32bit専用ぽいな
ちなみにP25でも暗号化されてなければ問題無しだよな?
64: 2015/08/07(金)09:15 AAS
2chで解析スレッドたてれば?
デジタル放送の黎明期はPCへのデジタル録画でスレッドが立ってて賑わっていた。
65: 2015/08/07(金)21:04 AAS
立ててもデジタル放送と違ってP25とか需要なさそうだからな 一応SDRのスレ見てみたんだけどあっちも微妙だった 前はSDRソフトウェアのスレがあったらしいけどね
66
(3): 2015/08/07(金)21:20 AAS
P.25 って日本でも使われてれるの?
アメリカ在住で、地元警察がP.25使ってるからスキャナー買ったよ。
67: 2015/08/07(金)21:35 AAS
日本だと米軍とか使ってるよ いいよなあアメリカは普通に聞けるんだもの スキャナーはユニデン?
68
(2): 2015/08/07(金)21:57 AAS
そう、ユニデンのハンディタイプ。本当はAORのが欲しかったけど、高くて嫁の許可降りなかったw
まだまだアナログ使ってる市も多いし、デジアナ問わずストリーミング配信してる人も結構多いよ。
クソ田舎だから事件が少ないから、騒音苦情とか、家のセキュリティーアラーム発報(そしてほとんどは誤報w)ばっかりw
69
(1): 2015/08/07(金)23:21 AAS
海外だとさすがに軍用はハンマーされてるが
官庁系の無線機は簡単に買える
日本だと機密機密とわめいて残骸すら買えない
70: 2015/08/08(土)03:51 AAS
>>68 やっぱりユニデンか ユニデンとAORだと受信範囲に結構差が出てくるよね?俺もAORが欲しいんだけど値段がね

>>69 米軍の無線機は動作品結構売りに出てるよ。PRC-152、148とかは激レアだけど
71
(1): 2015/08/08(土)18:53 AAS
>>66
アメリカは、日本のように暗号化とかはされてないの?
72
(1): 2015/08/08(土)22:37 AAS
66じゃないが 暗号化はされてないからネットやアプリで聞き放題
73: 2015/08/08(土)23:54 AAS
>>72
ありがとう。
いいなあ、羨ましい。
74: 66 2015/08/09(日)00:47 AAS
>>71
薬物取締ようのチャネルは暗号化されているみたいだけど、普通の車載通信系は暗号化されていないね。
無線機は暗号化対応だし、暗号化した際のデメリットが思い当たらないので不思議です
75
(1): 2015/08/09(日)12:50 AAS
>>66
P25 日本だと、税関と入管で使われてるよ。
財務省と法務省がXTS5000を調達している。
76
(1): 2015/08/09(日)19:36 AAS
>>75
電監はAPCO25だっけ?
77
(1): sage 2015/08/09(日)22:40 AAS
>>76
そうみたいだね。ググったらこんな落札情報が出てきたから。

◇件  名:沖縄総合通信事務所電気通信監理用無線設備(デジタル無線設備)の点検及び整備に係る作業委託
◇公告日:平成19年12月17日
◇入札日:平成19年12月27日
◇落札者:モトローラ株式会社
        東京都品川区大崎2-1-1 Think Park Tower
◇落札価格:1,050,000円
78
(1): 2015/08/10(月)05:00 AAS
>>77
周波数はアナログの時と同じ?
ってことは傍受できるってことか
79
(1): 2015/08/10(月)05:59 AAS
周波数帳みたら157Mhz使ってるみたい
80
(1): 2015/08/10(月)07:20 AAS
>>78
暗号化されてなければ聞けるし、暗号化されていれば聞けない。
ただ、わざわざ秘話目的でデジタル化したんだから、暗号化されてるんじゃね?
81: 2015/08/10(月)07:43 AAS
>>79
ありがとう!

>>80
APCOにも秘話モードがあるのか
ただのデジタルだと思ってたw
82
(1): 2015/08/10(月)11:24 AAS
多分、DVPだろ。
83: 2015/08/11(火)22:01 AAS
>>82
違います
84
(1): 2015/08/16(日)19:41 AAS
やっぱりDSDの使い方が分からん。いろいろ試してみたもの全く出来ない
85: 2015/08/26(水)14:32 AAS
>>84
英語サイトでたくさん解説ページあるじゃん
86
(1): 2015/08/26(水)15:07 AAS
英語が読めなんだよタコ
87: 2015/08/26(水)16:34 AAS
>>86
おまおれw
88: 2015/08/26(水)17:05 AAS
そうなんだよ 英語が読めんのだ 助けてくれw
89
(1): 2015/08/26(水)18:07 AAS
"DSDPlus"だったらそのままEXEを起動させれば、入出力はPCの既定のデバイス使用、信号プロトコルは自動検出でとりあえず動いてくれる。
詳細起動は取説記載のオプションを使ってバッチファイルから起動
画像リンク[png]:i.imgur.com
90: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/08/27(木)15:42 AAS
とりあえずAMBEのRAWデータ抜こうとしてて、D★機開けてみたんだけど
AMBEの石もGMSKのモデムさえ入ってない、アイコムさん、やっちゃった感じですね
汎用DSP内でAMBE互換とGMSK変調してるみたい、DSP出力をD/A変換してリアクタンス変調かと思う

もうお小遣い少ないのに嫌になる・・・
91: 2015/08/27(木)20:43 AAS
最近は消費電力やら高集積化でSoC化が進んでるからなー。
チップならそれ自体にライセンス料も含まれるけど、量産化するならソフト処理にして別途払ったほうが安上がりなのかもね
92
(1): 2015/08/30(日)10:50 AAS
>>60
ちょっと前のCQ誌に解説が出ていた気がする。
93
(1): 2015/09/01(火)10:50 AAS
>>89 ありがとう 試してみる

>>92 何月号かわから無いよね?
94
(1): 2015/09/01(火)14:31 AAS
>>93
CQ誌2014年10月号「SDRによるD-STAR受信システム」(P.106〜P.107)
95: 2015/09/05(土)03:35 AAS
>>94ありがとう 買ってみるよ
96
(1): 2015/09/05(土)13:36 AAS
AR-DV1ってここのスレのみなさんはどう見てますか?
当然、このまま東消なんかの音声がおいそれと出てくるとは思ってませんが。
97
(1): 2015/09/05(土)15:28 AAS
>>96
中身がSDRであるという部分を考えたら、今後提供されるファームウェア次第で
拡張する可能性は未知数だね。
いじってみたい気はする。
98
(1): 2015/09/05(土)18:50 AAS
なんかポシャる気がする。
99: 2015/09/07(月)00:27 AAS
>>97 >>98
なるほどです。
あまり「ついに来た!」っていう感じでもないんですね
100: 2015/09/20(日)01:27 AAS
イマイチスポットが当たらないタクシー、マスコミ、電力、NEXCO etc...
101: 2015/09/20(日)01:42 AAS
マスコミ、NEXCOとかが面白そうだけど
102
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/20(日)04:26 AAS
その辺少し調べたこと書いてみます
タクシーはほとんどベースがT61みたいです、規格そのまんまのところもあればフレームが短いものもありました
いずれにしてもπ/4DQPSKで復調できました、コーデックがAMBEのところもあるようなので試してみたいところです
マスコミは狭帯域の導入が早かったキー局はRZSSBを使ってるようですが受信できていません、
これから導入のところはC4FMを使うようです(推測ではなく調査済み)スクランブルは掛けられるようですがどうするか知りません

その他はまだ調べていません、
復調できてる人は私も含めある程度推測できてるんでしょうがπ/4DQPSKを受信できる汎用の物が無いのが痛いですね
C4FMとGMSKはお金出せば受信機買えるから調べやすいんじゃないでしょうか、しかし変調以下はカスタマイズきくのでしょうか、あの受信機
103: 2015/09/20(日)08:48 AAS
ネクスコは情報量あった
また聞いてみたい

POKO-N ◆MmbLysVoEQ さん
凄すぎw
頑張ってください!
104: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/20(日)09:15 AAS
もうね、"やけ"なんですよ 何でもデジタルにしとけばよくね?って体質にうんざりなんですよ
105: 2015/09/20(日)09:17 AAS
安部ちゃん
106: 2015/09/20(日)12:25 AAS
放送局はキュー出しの遅延が問題になるのでRZSSBが導入されたと聞いたけど、
C4FMで遅延の問題は解決したのだろうか?
107
(1): 2015/09/20(日)22:24 AAS
デジタル無線なんて、全部ARIBで規格化されてるんじゃないの?
コーデックまでは分からないけど変調方式は書いてある。
知ってるやつを書いておく。

放送→STD-B54
タクシー(FSK)→STD-T102
ネクスコ(TDMA)とタクシー(SCPC)→STD-T61
公共デジタル→STD-39
防災行政→STD-T79
防災行政(モトローラTETRA)→STD-T80
空港MCA(日立のPSK)→STD-T87
省2
108: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/21(月)04:49 AAS
んー、それは既知なんですが、>>22 なんかがまさに的を得たこと仰ってます、
防災にしてもまずT79なのかT80なのかを楽に調べるためにソフトを組んだりしてます
規格通りに通信を行っているのはそんなに無いんじゃないかと思っています
SACCHがそのままでは復号できないT79に似た規格とか出てきましたし、ARIB見ても役に立たないとは全く思っていませんが
わからないことが多すぎでうんざりしながらそれを楽しんでます
109: 2015/09/21(月)11:37 AAS
>>107
成田空港はもうすぐ日立のガラパゴス規格からTETRAに変わる。
グローバル規格になるのは大歓迎。
110: 2015/09/21(月)15:41 AAS
毛がボーボーのテトラ地区
111: 2015/09/24(木)08:21 AAS
じんじろげ?
112: 2015/09/26(土)01:18 AAS
最近FTM-400DH値段下がったね。
FTM-100DHが出たからかな?
113
(1): 2015/09/27(日)10:30 AAS
>>102

少し調べてみた。八重洲のサイトにあるC4FMの仕様書によるとボコーダーは

voice code of 2.45 kbps, error correction code of 1.15 kbps Digital Voice Systems, Inc’s
AMBE+2TM Enhanced Half-Rate (3600 bps).

となっていて、Enhancedに相当するAMBE+2の市販品は無く、Enhancedが無ければ市販品があるのけど
これで使えるのかだれか知らない。
114
(2): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:10 AAS
>>113
3000系(AMBE+2)も2000系(AMBE+)もパーツ屋さんなどでは売っていないと思うので
どちらも国内入手のハードルは同じじゃないですか?
海外では 画像リンク[jpg]:nwdigitalradio.com ここなんかで扱ってますね
中国経由だと単体のチップが+も+2も容易に入手できますが梱包が酷くて足が折れてるのがあったそうです

少数の入手は中国経由にしようと思ってます、国内の代理店は個人的に対応が嫌いです、面倒くさい感丸出しの対応なので
115
(2): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:27 AAS
+は4000円しないのに+2は8000円から9000円くらいしますね、思ったより高額でした

yaesuなんかはライセンス得て汎用DSPに入れてるんでしょうか、
yaesuのデジ機のサービスマニュアル見ても汎用DSPの名前で載ってるだけですね、
単にDVSI純正のチップが使ってるDSP名を書いてるだけかもしれませんが
116: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:55 AAS
>>16で言われてたの思い出したので大して用事もないと思いますがメアド貼っておきます、
poko(あっと)dr.eek.jp   全部半角にしてください、捨てアドなので変なのが届くようになったら捨てます
念のために書いておきますが、お金を払いたくなるものは持ってませんのであしからず
117
(1): 2015/09/27(日)21:01 AAS
>>114 >>115
情報、有難うございます。
AMBE3000系は、TIのTMS320F2811にファームを書き込んでいるだけだけと、
FTM-400やFT2Dでは、TIの同系列のコアーのTMS320VC5509Aに書き込んだだ
けまでは分かった。八重洲の仕様書のEnhancedが引っ掛かるね。八重洲独
自のボコーダー仕様になっているとすれば、自作の道は閉ざされているこ
とになるし、・・・・
118
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/28(月)08:20 AAS
>>117
たびたびすみません、そのEnhancedの部分は、仕様名ではなくて、単に改良されたって意味ではないですか?
言葉の解釈の問題ですが、DVSI社のwebとデータシートの一部を切り取ってみましたが、以下の記述があります

画像1 画像リンク[jpg]:dr.eek.jp USB-3000のweb内
画像2 画像リンク[jpg]:dr.eek.jp 3000単体のデータシート内

(AMBE+の3600bpsハーフレートより)改良された(AMBE+2の)ハーフレート という意味で使ってるように思えます

yaesuのその表記はAPCO P25 Half Rate and DMR / dPMRと同じものを指してると考えていますが、いかがですか?
その場合AMBE3000系のチップが使えます
119
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/28(月)11:27 AAS
最初>>114>>115の書き込みの時に、Enhanced Half-Rateは3000系で新たに用意されたモードとご存知の上で
3000系のチップが入手し難いと仰ってるものと勘違いしていまして、話が噛み合っていない感じになってしまいました

NW Digital Radio のDV3000のwebにyaesuの表記がありましたので、確定だと思います
外部リンク[pdf]:nwdigitalradio.com
120: 2015/09/28(月)14:36 AAS
>>118 >>119
情報、確認しました。八重洲の仕様書の書き方が誤解を招く表現になているようですね。
AMBE+のEnhancedがAMBE+2と解釈すべきようですね。
色々情報有難うございました。
121: 2015/09/30(水)16:22 AAS
D-STAR
Rate 2400bps FEC 1200bps
Yaesu C4FM (Half)
Rate 2450bps FEC 1150bps (Rate Index #33)
Yaesu C4FM (Full)
Rate 4400bps FEC 2800bps (Rate Index #59)
ってことかな。ドングル買ってみようかなあ
122: 2015/10/09(金)17:10 AAS
外部リンク:item.rakuten.co.jp
123: 2015/10/10(土)12:12 AAS
個人向けに販売されるのはDCR受信が限界な気もするなぁ
124: 2015/10/10(土)17:37 AAS
ただ、アンテナの話は別として、ワンセグチューナーでまともな受信環境に仕上げるまでいろいろいじらなくても良さそうだから、データ解析に注視できるのでは?
なんていうか、「この価格の元を取れるかどうかはアナタ次第」と言われてるような感じを受けるw(オレには無理)
125: 2015/10/12(月)18:11 AAS
これ復調しただけのデータ出せるの?出せないなら解析も何もないな、出せてももう一回音声デコーダーにデータ渡せないなら意味ないし
俺はもう少しチンポコニャンに期待してみるわw
はやくデジ簡の受信ソフトだせよ、3マン以下なら買うぞ
126: 2015/10/12(月)22:10 AAS
俺は、DCRのUC解読ソフトに期待。
昔、KG氏がWEBでスクリーンショットだけ公開して、ソフトはお蔵入りになったやつ。
127: 2015/10/20(火)00:07 AAS
DSDにSDRSharpで受信した4FSKマスコミ波を流してみたらケロケロ音が出た
128
(1): 2015/10/21(水)12:44 AAS
AA省
129: 2015/10/21(水)13:19 AAS
JRと消防、タクシーのデジタルが聞けるようになれば・・・知識がないので応援だけでスマン
130
(1): 2015/10/21(水)15:03 AAS
JRと消防はコーデックが特殊なので絶望的。
131
(1): 2015/10/22(木)17:19 AAS
素人考えで申し訳ないけど、ARIBの資料を見る限りマスコミ4FSKはDCRとスクランブル方式が同じみたいだから
AR-DV1とかのコードごにょごにょ機能を流用出来たりしないんだろうか
132: 2015/10/22(木)18:01 AAS
>>130
JRってコーデックなんでしたっけ?
133: 2015/10/22(木)18:10 AAS
RL-CELP
134: 2015/10/22(木)18:43 AAS
あっ、あの三菱のでしたね…
135
(2): 2015/10/22(木)20:15 AAS
>>131
ARD300+AR5000で受信してるけどタクシーのT102も報道のB54もケロケロ音のみで復調できない。
これって秘話云々という問題じゃなくてDCRのT98とはフォーマット自体が異なるからじゃないの?
136
(1): 2015/10/22(木)20:48 AAS
>>135
例のコマンド入れたらどうなるの?
137: 2015/10/22(木)21:04 AAS
>>136
例の機能を作動させてもSCAN表示のままで変化なし。
138
(1): 2015/10/22(木)21:17 AAS
モードはAutoでやってる?
NXDNモードでやってみた?
139: 2015/10/22(木)21:20 AAS
>>138
D-CR/NXモードでしかやってない。
ちなみにALINCOのRALCWを受信したときと同じような音をはいてる。
1-
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s