[過去ログ] 【C4FM】デジタル信号復調【π/4DQPSK】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: G1E ◆f.HJkPWACM 2015/06/22(月)14:45 AAS
各種測定器、SDR、ソフトウェアなどを最大限に利用してデジタル通信の復調にチャレンジする人たちが集うスレです。
コテハン推奨。
2: 2015/06/22(月)14:54 AAS
2GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3: 2015/06/22(月)15:04 AAS
3get
4: 正真正銘の4さま 2015/06/22(月)15:17 AAS
でも汚蚊駄さんはね

正真正銘の10Wですよ

正真正銘のコテハン
5
(4): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/22(月)15:49 AAS
ROM専含めみなさん乙です、
先ほどスクリプトを見直してデコードしたら正しいデータ出ました
職場なので夜にでもまた書くことあれば書きますが、さて、この先どうしましょう

画像リンク[jpg]:www.dotup.org
6
(1): 2015/06/22(月)16:09 AAS
>>5
とりあえず、SDR#でD☆とデジカン聞きたい
7: 2015/06/22(月)16:29 AAS
>>6
GMSKとC4FMだね、近所にGMSKとC4FMが出てないから持ってるならSDRのRAWデータもらえないかな?
π/4dqpskばっか調べてたから上の二つは初めからになるけどGMSKのほうは応用が利きそうだわ
C4FMはアナログのFMの復調を組めばなんとかなるかも
コーデックがAMBE(+ ++)だからAMBEのチップをUSBとかから制御できるようにしないとダメだね
海外にはAMBEチップをUSBから使えるやつがあるんだけど、D☆用に固定されてそうな気がする

外部リンク:nwdigitalradio.com
外部リンク[html]:www.dvdongle.com

なんかいろいろ想像が膨らんできた、全部ソフトで解決できたら最高なんだけどね
8: 2015/06/22(月)20:23 AAS
海外だけど、DigitalSpeechDecorderっていうのがあるね。
外部リンク:wiki.radioreference.com
9: 2015/06/22(月)21:35 AAS
期待してROMってます
10: 2015/06/22(月)23:17 AAS
>>5
応援してます!
頑張ってください(^^
11
(2): 2015/06/22(月)23:21 AAS
>>5
期待してますよ。
会社の測定器でT61・T86・T98・T102のテスト信号出せるので
必要な時は言ってくださいませ。
(時間には猶予ください...。)

キャプはSDR#で出来ます。
12
(1): 2015/06/23(火)08:32 AAS
受信だけじゃなく送信も出来るようにしたいな。
デジタル通信に関しては日本は遅れている。・・・というか誰もやってないでしょ。
D-ATV辺りくらいか・・
13
(1): G1E ◆f.HJkPWACM 2015/06/23(火)11:02 AAS
>>12
やってる人は海外から情報引っ張ってきて地味にやってるよ。
ブログとかでひけらかさないってだけで。

公開すると、アマチュア無線家だろ、同じ趣味の仲間だろ、だからおしえろ、
資料よこせタダで、っていう輩がうっとうしいからね。
14
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/23(火)11:08 AAS
お疲れ様です、期待されても多分何も出ません。

>>11 乙です、いいですね、お茶くみで就職させてくださいw
T98がおもしろそうですね、略QPSKとRZ-SSBと4値FSKの三つも変調が規定されてるんですね、初めて知りました
T86はいわゆる街中の放送のあれですね、T102はぱっと見でT98の第3編との違いがよくわかりません、上位レイヤーの違いだけでしょうか
仕事されてるってことは・・・ こわいこわい

ひとまず私はπ/4DQPSKを使った通信についてゆっくりやっていこうと思ってます
とりあえずの次の目標はT79の復調&報知チャネルのデコード、そして大台は
多分T79の一部を使ってて、うわさではAMBEだという首都FIREの音声デコードです
何れにしても波を補足しないことには始まりません

AMBEのチップが扱えるよ、って人いるんでしょ、どうせ出し渋ってるんでしょ
省1
15
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/23(火)11:13 AAS
>>13
うわ、じゃあこんなところでこんなことやらないほうがいいかなぁ?
不安になってきた、叩かれたり罵られたりするのすげー嫌、こわい
>>13が書かれた理由で、アマのオッサン苦手
16
(2): G1E ◆f.HJkPWACM 2015/06/23(火)11:39 AAS
>>15
お客がアマチュア無線やってて業務機を改造してアマチュアにしたいっていうんで、設定してくれてやったらその後が大変でさ、
変更しろ調整しろアレ無いかコレ無いかそいつよこせと要求がエスカレートしてきたんでめんどくさいから担当変わってもらった。
今回のデジタル通信の研究はそういうことは起きないと思うけど、持ちつ持たれつの情報共有が出来るようにしたいもんだなと。

実質スレ主はあなたなんだから、直アド晒して交通整理するのもアリなんじゃね?
17
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/23(火)12:30 AAS
>>16 ども乙です
連絡をとる方法は今考えています、perlは書けるのでどこかにフォームでも置くか、など

また後で書きますが今から移動なので、短めに
さっきT79(近所か地元の防災行政)を受けて遅延検波後のコンスタだけ出したら綺麗だったので貼っときます
エラーも少ないと思われるので報知チャネル解析したら市町村コードと製造業者名くらいわかりそう

画像リンク[jpg]:light.dotup.org
18
(5): 2015/06/23(火)22:38 AAS
>>14
>>11です。
お茶くみだなんてw おいらはプログラミングがさっぱりだめな
人なので逆に教えてもらいたいです。

書き忘れてましたがT79も出せます。
まあTDMA系なら設定次第で何でも出せるので
必要な時は言ってくださいませ。

T61_SCPCとT86は実機触ってますが流石に
そのキャプはできないのでご勘弁くださいw

>>17のコンスタは綺麗に出てますね。
19
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/24(水)06:25 AAS
>>18
乙です、私もプログラムはほとんど書けません、まともに動かせるのはPerlだけです
今回のpi/4dqpskの復調もフィルターと乗算は汎用のソフトで行い、ビットの摘出と表示の変換はPerlスクリプトでやってます
なので、今のところリアルタイムに復調させるのは無理ですし、ポチッとしたら復調完了ってこともありません

消防無線&救急無線Part17 の>>68 さん
上記なかんじなので、専用のソフトは何一つ使っていません、変調の仕組みと復調を行う方法を知っていて、
IQ信号が手元にあれば今すぐに誰でも復調可能です、もし「スクリプトないやん」って言われてもそんなものは差し上げます
と言っても誰でもホイホイ持っていけるところには置きたくないので方法を考えてます、コードが汚いのであまり見られたくないのも理由の一つです

pi/4dqpsk は復調可能だとわかったので畳み込みやCRCをスクリプトに追加する予定ですが、多項式とか言われてもアホなので熱が出そうです
>>18 なので気分を変えてT102の4値FSK(C4FMも同じ意味?)のIQが欲しいです、もちろん急がなくていいです。クレクレですんません。
省2
20
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/24(水)06:41 AAS
追伸
このスレに少なくとも2人いる本職さん >>>>>|越えられない壁|>>>>> 俺 > 消防無線&救急無線Part17の68 さん

こんなかんじでしょうか、本職さんはその仕事柄答えられないことが多々あると思います、私にはその制約がないので
聞いてくれてかまいません、わかる範囲で答えるつもりです、仲間が減ったら元も子もないですから
21
(1): 2015/06/24(水)06:55 AAS
DVSI純正のAMBEドングルがあるみたいだけどどうなんだろう
外部リンク[htm]:www.dvsinc.com
22
(2): 2015/06/24(水)10:40 AAS
>>20
元が海外の技術なら、キチンと調べればいろんな技術資料が掘り出せるからいいんだけど、
国内機なんかは情報を出すとアシが付きやすいのよ。

例えば某社の業務機設定ソフトはインストール時にディーラーコードを入れる
必要があって、業務機に設定を書いたら書いたで本体にも履歴が残るようになっている。
むやみにツールを配ると、追いかける気になりゃネタ元に迷惑がかかる訳だ。

解析で汗をかいてるあなたには情報は出せたとしても、働かないヤツにはエサはやれない
ってのが本音だったりするんだな。

ちなみに、ARIB規格は規格としてあるけど、メーカー側には規格の配列の他に味付け
する余地もあって、一筋縄ではいかない。
省1
23: 2015/06/24(水)14:18 AAS
>>21
それ欲しいと思ってた、初めはその前にHDKのボードで試したほうがよさそうだけどどこで手に入れるんですかね、
国内正規代理店はあるみたいですが□個以上でオーダー掛けてねって言われても大量にはいらないからね
外部リンク[htm]:www.dvsinc.com
24
(1): 2015/06/24(水)23:17 AAS
>>19

>>18です。
Perlでそこまでできるのであればすごいと思います。
まずはリアルタイムでなくとも復調(音声でなくとも)をする技術を確立すれば
マイルストーンになると思いますよ。

あとT102の4値FSKの件は了解です。
時間はちょいとかかるかもしれませんがやってみます。
キャプはSDR#の「IEEE 32bit Float」形式で良いでしょうか?
C4FMなら近所のショップでリグ借りられるのでもうちょっと早いかもしれませんw
25: 2015/06/25(木)08:06 AAS
おいらもSDR#のプラグインをなにか作りたいなと思いつつ・・
SDR#のソースDLは登録制になっちゃったなぁ;
26
(1): 2015/06/25(木)14:28 AAS
>>24 おつです
SDR#使ってる人が多いんですかね?私は特に理由も無くSDRConsoleを使ってIQ捕ってるんですが
そのIQはwaveフォーマットでステレオの2chにIとQが入ってるやつです、なので扱いが容易でした
SDR#のデータはIEEE 32bit Floatとのことですが、可能なら整数の16か32bitのwave準拠で頂きたいです
無理なら変換のスクリプトを書こうと思いますが、浮動小数点を扱ったことが無いのでうまくいくかわかりません

>>22 おつです
知ってても言えないの以前経験しました、Bの標準規格使ってる業界のエンジニアをやってたので標準に書いてないのが山ほどありました
でもその時にSTD読めるようになってて良かったと今思ってます、あれ非常にクセがありますから

復調はうまくいったので次の誤り訂正、検出を思考中ですが、畳み込みは理解できても逆関数が存在しないとか、ふざけてるのかと思いました
ビタビさんの世話になるのが近道でしょうけど、説明はwebに大量にあっても関数をサクっと提供してるような人はいないですね
省1
27: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/25(木)14:29 AAS
26=POKO-N
28: 2015/06/25(木)22:23 AAS
>>26

>>18です。
フォーマットの件、了解です。
SDR#は8bitか16bitのwave形式(ベースバンド)も取れますので
それで取ってみます。
申し訳ないですがちょいと気長にお待ちくださいませ。
29
(1): 2015/06/26(金)00:22 AAS
昔、チンポコニャンというふざけたHNの人がいたけど、同一人物?
30
(1): 2015/06/26(金)02:35 AAS
ビタビは拘束長どのくらいの奴だろう?
拘束長短かったら符号器の入力に対する出力の応答を総当りでテーブルを持っておいて、それとストリームを比較するのが簡単かも知れません。
受信状態が良くて訂正能力いらないのなら単純比較で済むので簡単化出来ますよ。
31: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/06/26(金)03:21 AAS
>>30
1-STD-T79v3_0-1p2.pdf 78頁(pdfの112頁)で拘束長は6ってことになってます

総当りも考えましたが短くするとしても前後に影響を受けなくなる18bitの総当りテーブルが必要だと思ってました
26万通りのテーブルとか無理だなって・・・

短くするための考え方がよくわかりません、訂正能力はなくても全然かまわないです

>>29
トリップが違いますが本人かどうかは想像にまかせたりまかせなかったり
32
(2): 2015/07/01(水)18:13 AAS
おひさです
畳み込み符号のビタビ復号についてお勉強してます、復号方法は理解できかけたので可能なら時間をかけてでもコードを書こうと思ってます
購入した符号理論の本が符号に関しては詳細に解説しているもののビタビ復号はその概念の説明のみでした、少しヘコみました
その前のインターリーブはタダの並び替えなので既に完成しています

最初に抱いてた流れは、復調が困難だと予想していたので、復調だけで数週間から数ヶ月かかると思っていましたが
予想に反して復調は実働3日でできてしまい、次の誤り訂正でこのザマです
「みんなで話してたら復調できた!やったー! 解散!」みたいなのを想像してました

TCH部分はコーデック側で誤り訂正が用意されているものはそのまま渡してもいいようになっています、

CELP系のコーデックは汎用なものは容易に入手できないので、AMBEを使っていると判っているものや、そう推測されるものに
TCH部分を流し込みたいのですが、AMBEの扱いが普通のシリアルでは無理なのでHDKでも手に入れるのがいいと考えています
省2
33: 2015/07/02(木)12:48 AAS
>>32
すごくワクワク感が伝わってきます。
頑張ってくださいませ。
応援してます。
34
(1): 2015/07/02(木)22:45 AAS
>>32
既存のDSDとかSDR#のブラグインからいじったほうが早道かなと思う部分もあり。
まあ余計なお世話だけと。
35
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/07/05(日)05:06 AAS
>>34
余計なお世話ではないです、そっちからのアプローチもありだと思いますので何か書いてみて動いたらここに書くってのはどうでしょうか
この2週間で人が少ないのはよーくわかったのでなんでもありだと思います
俺は最終的にハードのみで動かしたいのでSDRからはIQしかもらってないってだけです、
特にSDRである必要もなく、DJ-X11から出したIQでも問題なく復調できています、

ビタビ復号ですが、短い拘束長の符号でオートマトンの状態遷移図からトレリス線図を手動で書いて復号はできました
今回は仕様にある多項式の拘束長6の状態遷移図からトレリスを書いて繰り返し使えば可能なんでしょうが
これが非常にめんどくさい、十分に時間が取れるときに一気にやるのが効率がよさそうです、
たとえ手動でできても自動化させるにはいずれにせよプログラムを作ることになるのでできるかどうか未知です
36
(3): 2015/07/05(日)11:01 AAS
>>35

>>18です。
T102のテストデータ、C4FM それぞれSDR#で30秒間キャプったものを
下記にアップしました。(期間は明日午前10時ぐらいまで)
外部リンク:fast-uploader.com

T102は測定器で作製したものが2つで、1つはデータ部分を158D(最後の余りを18F)で埋めたもの
(埋めたデータは適当で特に意味はありません)
もう1つはPN9のパターンにしたものです。
両方ともスクランブル・ビタビ等はかけておらず生のままです。
同期はCDF59、RIはD7F7になってます。
省5
37: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/07/05(日)17:00 AAS
>>36
乙です、ありがとうございます
いただきました、初めてのFSKを試行錯誤してみます、
38
(1): 2015/07/06(月)09:52 AAS
ググっただけだけど、こんなページ見つけたので張っておきます。

The Error Correcting Codes (ECC) Page
外部リンク:www.eccpage.com
39: G1E ◆f.HJkPWACM 2015/07/06(月)14:30 AAS
>>36
とりあえずいただきました
40: 2015/07/06(月)15:25 AAS
>>38
乙です
こちらも昨日 外部リンク[html]:www.spiral.net ここを見つけて
必要なパラメータでコードを作らせてみたんですが、実際自分で書くとなると多分無理なんだろうなと思うほど
デコードは厄介ですね、エラー訂正能力が信頼に値するから畳み込みを使ってるんでしょうけど、
こんなこと内部でやってるなんて本当に知らないことばかりで頭がさがります、
アマ用のD-STARなんかも畳み込みで拘束長3のものを使ってるみたいですが、自作とかやっちゃった方はすごいです

できれば標準出力のみのチープなプログラムをつくってperlからsystemコマンドで呼べたらいいなと考えてます
ビルドの環境を揃えて、関数の呼び方をおさらいしないとCは完全に忘れてしまいました
41: 2015/07/14(火)12:34 AAS
保守
今更ながら4値PSKを復習してる。
MPR解析して以来だから一から復習だな。
防災TDMAを解析していた人も集まれば色々と捗りそうなんだが。
42
(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/07/31(金)04:05 AAS
保守
拘束長6の畳み込み符号を復号するプログラムがほぼ完成して復号ができるようになりました
ほぼというのはビタビ復号の部分を端折っているので弱い誤り訂正しかできません、エラーが少ない環境では問題は出ませんでした
主にT79を解析中でしたがかなり複雑で高度なシステムなのはよくわかりました、非常に難しかった
市町村コードは下3桁が000なので地元の県庁防災で製造者番号は153でした、少し落ち着いたのでD-STARでも弄ろうかと思ってます

以下、進捗
pi/4dqpsk 復調 ○
C4FM   復調 ×
GMSK  復調 ×
K=6畳込み復号 △
省1
43
(1): 2015/07/31(金)08:11 AAS
>>42
すごいですね!
消防スレ住の私にはそういう技術力がありませんのでワクワクしながらロムらせてもらいますw
防災無線だけでも宅内受信したいな
1-
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*