[過去ログ] 【C4FM】デジタル信号復調【π/4DQPSK】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/08/27(木)15:42 AAS
とりあえずAMBEのRAWデータ抜こうとしてて、D★機開けてみたんだけど
AMBEの石もGMSKのモデムさえ入ってない、アイコムさん、やっちゃった感じですね
汎用DSP内でAMBE互換とGMSK変調してるみたい、DSP出力をD/A変換してリアクタンス変調かと思う
もうお小遣い少ないのに嫌になる・・・
91: 2015/08/27(木)20:43 AAS
最近は消費電力やら高集積化でSoC化が進んでるからなー。
チップならそれ自体にライセンス料も含まれるけど、量産化するならソフト処理にして別途払ったほうが安上がりなのかもね
92(1): 2015/08/30(日)10:50 AAS
>>60
ちょっと前のCQ誌に解説が出ていた気がする。
93(1): 2015/09/01(火)10:50 AAS
>>89 ありがとう 試してみる
>>92 何月号かわから無いよね?
94(1): 2015/09/01(火)14:31 AAS
>>93
CQ誌2014年10月号「SDRによるD-STAR受信システム」(P.106〜P.107)
95: 2015/09/05(土)03:35 AAS
>>94ありがとう 買ってみるよ
96(1): 2015/09/05(土)13:36 AAS
AR-DV1ってここのスレのみなさんはどう見てますか?
当然、このまま東消なんかの音声がおいそれと出てくるとは思ってませんが。
97(1): 2015/09/05(土)15:28 AAS
>>96
中身がSDRであるという部分を考えたら、今後提供されるファームウェア次第で
拡張する可能性は未知数だね。
いじってみたい気はする。
98(1): 2015/09/05(土)18:50 AAS
なんかポシャる気がする。
99: 2015/09/07(月)00:27 AAS
>>97 >>98
なるほどです。
あまり「ついに来た!」っていう感じでもないんですね
100: 2015/09/20(日)01:27 AAS
イマイチスポットが当たらないタクシー、マスコミ、電力、NEXCO etc...
101: 2015/09/20(日)01:42 AAS
マスコミ、NEXCOとかが面白そうだけど
102(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/20(日)04:26 AAS
その辺少し調べたこと書いてみます
タクシーはほとんどベースがT61みたいです、規格そのまんまのところもあればフレームが短いものもありました
いずれにしてもπ/4DQPSKで復調できました、コーデックがAMBEのところもあるようなので試してみたいところです
マスコミは狭帯域の導入が早かったキー局はRZSSBを使ってるようですが受信できていません、
これから導入のところはC4FMを使うようです(推測ではなく調査済み)スクランブルは掛けられるようですがどうするか知りません
その他はまだ調べていません、
復調できてる人は私も含めある程度推測できてるんでしょうがπ/4DQPSKを受信できる汎用の物が無いのが痛いですね
C4FMとGMSKはお金出せば受信機買えるから調べやすいんじゃないでしょうか、しかし変調以下はカスタマイズきくのでしょうか、あの受信機
103: 2015/09/20(日)08:48 AAS
ネクスコは情報量あった
また聞いてみたい
POKO-N ◆MmbLysVoEQ さん
凄すぎw
頑張ってください!
104: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/20(日)09:15 AAS
もうね、"やけ"なんですよ 何でもデジタルにしとけばよくね?って体質にうんざりなんですよ
105: 2015/09/20(日)09:17 AAS
安部ちゃん
106: 2015/09/20(日)12:25 AAS
放送局はキュー出しの遅延が問題になるのでRZSSBが導入されたと聞いたけど、
C4FMで遅延の問題は解決したのだろうか?
107(1): 2015/09/20(日)22:24 AAS
デジタル無線なんて、全部ARIBで規格化されてるんじゃないの?
コーデックまでは分からないけど変調方式は書いてある。
知ってるやつを書いておく。
放送→STD-B54
タクシー(FSK)→STD-T102
ネクスコ(TDMA)とタクシー(SCPC)→STD-T61
公共デジタル→STD-39
防災行政→STD-T79
防災行政(モトローラTETRA)→STD-T80
空港MCA(日立のPSK)→STD-T87
省2
108: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/21(月)04:49 AAS
んー、それは既知なんですが、>>22 なんかがまさに的を得たこと仰ってます、
防災にしてもまずT79なのかT80なのかを楽に調べるためにソフトを組んだりしてます
規格通りに通信を行っているのはそんなに無いんじゃないかと思っています
SACCHがそのままでは復号できないT79に似た規格とか出てきましたし、ARIB見ても役に立たないとは全く思っていませんが
わからないことが多すぎでうんざりしながらそれを楽しんでます
109: 2015/09/21(月)11:37 AAS
>>107
成田空港はもうすぐ日立のガラパゴス規格からTETRAに変わる。
グローバル規格になるのは大歓迎。
110: 2015/09/21(月)15:41 AAS
毛がボーボーのテトラ地区
111: 2015/09/24(木)08:21 AAS
じんじろげ?
112: 2015/09/26(土)01:18 AAS
最近FTM-400DH値段下がったね。
FTM-100DHが出たからかな?
113(1): 2015/09/27(日)10:30 AAS
>>102
少し調べてみた。八重洲のサイトにあるC4FMの仕様書によるとボコーダーは
voice code of 2.45 kbps, error correction code of 1.15 kbps Digital Voice Systems, Inc’s
AMBE+2TM Enhanced Half-Rate (3600 bps).
となっていて、Enhancedに相当するAMBE+2の市販品は無く、Enhancedが無ければ市販品があるのけど
これで使えるのかだれか知らない。
114(2): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:10 AAS
>>113
3000系(AMBE+2)も2000系(AMBE+)もパーツ屋さんなどでは売っていないと思うので
どちらも国内入手のハードルは同じじゃないですか?
海外では 画像リンク[jpg]:nwdigitalradio.com ここなんかで扱ってますね
中国経由だと単体のチップが+も+2も容易に入手できますが梱包が酷くて足が折れてるのがあったそうです
少数の入手は中国経由にしようと思ってます、国内の代理店は個人的に対応が嫌いです、面倒くさい感丸出しの対応なので
115(2): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:27 AAS
+は4000円しないのに+2は8000円から9000円くらいしますね、思ったより高額でした
yaesuなんかはライセンス得て汎用DSPに入れてるんでしょうか、
yaesuのデジ機のサービスマニュアル見ても汎用DSPの名前で載ってるだけですね、
単にDVSI純正のチップが使ってるDSP名を書いてるだけかもしれませんが
116: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/27(日)11:55 AAS
>>16で言われてたの思い出したので大して用事もないと思いますがメアド貼っておきます、
poko(あっと)dr.eek.jp 全部半角にしてください、捨てアドなので変なのが届くようになったら捨てます
念のために書いておきますが、お金を払いたくなるものは持ってませんのであしからず
117(1): 2015/09/27(日)21:01 AAS
>>114 >>115
情報、有難うございます。
AMBE3000系は、TIのTMS320F2811にファームを書き込んでいるだけだけと、
FTM-400やFT2Dでは、TIの同系列のコアーのTMS320VC5509Aに書き込んだだ
けまでは分かった。八重洲の仕様書のEnhancedが引っ掛かるね。八重洲独
自のボコーダー仕様になっているとすれば、自作の道は閉ざされているこ
とになるし、・・・・
118(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/28(月)08:20 AAS
>>117
たびたびすみません、そのEnhancedの部分は、仕様名ではなくて、単に改良されたって意味ではないですか?
言葉の解釈の問題ですが、DVSI社のwebとデータシートの一部を切り取ってみましたが、以下の記述があります
画像1 画像リンク[jpg]:dr.eek.jp USB-3000のweb内
画像2 画像リンク[jpg]:dr.eek.jp 3000単体のデータシート内
(AMBE+の3600bpsハーフレートより)改良された(AMBE+2の)ハーフレート という意味で使ってるように思えます
yaesuのその表記はAPCO P25 Half Rate and DMR / dPMRと同じものを指してると考えていますが、いかがですか?
その場合AMBE3000系のチップが使えます
119(1): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/09/28(月)11:27 AAS
最初>>114と>>115の書き込みの時に、Enhanced Half-Rateは3000系で新たに用意されたモードとご存知の上で
3000系のチップが入手し難いと仰ってるものと勘違いしていまして、話が噛み合っていない感じになってしまいました
NW Digital Radio のDV3000のwebにyaesuの表記がありましたので、確定だと思います
外部リンク[pdf]:nwdigitalradio.com
120: 2015/09/28(月)14:36 AAS
>>118 >>119
情報、確認しました。八重洲の仕様書の書き方が誤解を招く表現になているようですね。
AMBE+のEnhancedがAMBE+2と解釈すべきようですね。
色々情報有難うございました。
121: 2015/09/30(水)16:22 AAS
D-STAR
Rate 2400bps FEC 1200bps
Yaesu C4FM (Half)
Rate 2450bps FEC 1150bps (Rate Index #33)
Yaesu C4FM (Full)
Rate 4400bps FEC 2800bps (Rate Index #59)
ってことかな。ドングル買ってみようかなあ
122: 2015/10/09(金)17:10 AAS
外部リンク:item.rakuten.co.jp
123: 2015/10/10(土)12:12 AAS
個人向けに販売されるのはDCR受信が限界な気もするなぁ
124: 2015/10/10(土)17:37 AAS
ただ、アンテナの話は別として、ワンセグチューナーでまともな受信環境に仕上げるまでいろいろいじらなくても良さそうだから、データ解析に注視できるのでは?
なんていうか、「この価格の元を取れるかどうかはアナタ次第」と言われてるような感じを受けるw(オレには無理)
125: 2015/10/12(月)18:11 AAS
これ復調しただけのデータ出せるの?出せないなら解析も何もないな、出せてももう一回音声デコーダーにデータ渡せないなら意味ないし
俺はもう少しチンポコニャンに期待してみるわw
はやくデジ簡の受信ソフトだせよ、3マン以下なら買うぞ
126: 2015/10/12(月)22:10 AAS
俺は、DCRのUC解読ソフトに期待。
昔、KG氏がWEBでスクリーンショットだけ公開して、ソフトはお蔵入りになったやつ。
127: 2015/10/20(火)00:07 AAS
DSDにSDRSharpで受信した4FSKマスコミ波を流してみたらケロケロ音が出た
128(1): 2015/10/21(水)12:44 AAS
AA省
129: 2015/10/21(水)13:19 AAS
JRと消防、タクシーのデジタルが聞けるようになれば・・・知識がないので応援だけでスマン
130(1): 2015/10/21(水)15:03 AAS
JRと消防はコーデックが特殊なので絶望的。
131(1): 2015/10/22(木)17:19 AAS
素人考えで申し訳ないけど、ARIBの資料を見る限りマスコミ4FSKはDCRとスクランブル方式が同じみたいだから
AR-DV1とかのコードごにょごにょ機能を流用出来たりしないんだろうか
132: 2015/10/22(木)18:01 AAS
>>130
JRってコーデックなんでしたっけ?
133: 2015/10/22(木)18:10 AAS
RL-CELP
134: 2015/10/22(木)18:43 AAS
あっ、あの三菱のでしたね…
135(2): 2015/10/22(木)20:15 AAS
>>131
ARD300+AR5000で受信してるけどタクシーのT102も報道のB54もケロケロ音のみで復調できない。
これって秘話云々という問題じゃなくてDCRのT98とはフォーマット自体が異なるからじゃないの?
136(1): 2015/10/22(木)20:48 AAS
>>135
例のコマンド入れたらどうなるの?
137: 2015/10/22(木)21:04 AAS
>>136
例の機能を作動させてもSCAN表示のままで変化なし。
138(1): 2015/10/22(木)21:17 AAS
モードはAutoでやってる?
NXDNモードでやってみた?
139: 2015/10/22(木)21:20 AAS
>>138
D-CR/NXモードでしかやってない。
ちなみにALINCOのRALCWを受信したときと同じような音をはいてる。
140: 2015/10/22(木)21:27 AAS
コーデックが違うとかか?
141: 2015/10/22(木)21:44 AAS
T102とT98はフォーマットが異なるよ。ARIB読んでみて。
142: 2015/10/22(木)23:46 AAS
AORにはファームアップでT102に対応していただきたいところ。
143(2): 2015/10/31(土)09:31 AAS
AR5000+ARD300で放送事業用4FSKの受信を試みてるが局によっては復調されず無音状態になる。
どのメーカーの無線機もSTD-B54準拠だと思うんだけど何が違うんだろ?
144(1): 2015/10/31(土)11:57 AAS
>>143
局によっては・・・ということは、聞けている局もあるということ?
>>135のケロケロ音になるという話と違うのも興味深い。
145(3): 2015/10/31(土)13:19 AAS
>>144
復調できない局の場合、2秒ほど「ピキャ、ケロ」音を出力した後「サー」という音が信号が切れるまで出力されるのみ。
コーデックがあってないデジタル簡易無線を受信したときみたいな感じだな。ちなみに4値FSKのタクシー無線を受信したときも上記と同様。
とりあえずNHKは復調できない模様。
146(1): 2015/10/31(土)13:35 AAS
>>145
なるほど
ちなみに業種問わず復調出来てる局もあるってこと?
147(1): 2015/10/31(土)13:53 AAS
>>146
とりあえず地元のタクシーは全社無理だった。
報道は復調可能な局もあるから多分それぞれメーカーが違うんだと思う。
やはりSTD-T102は基本復調できない様子。
148(1): 2015/10/31(土)16:57 AAS
報道はケンウッド系と八重洲系ってことかな?
それとも、単に秘話掛けている局は聞けなくて、掛けていない局だけ聞けているだけという気もするが。
ところで、報道は周波数ステップが意味不明な感じだけど、ちゃんと合わせてる?
149(3): 2015/10/31(土)17:26 AAS
>>145
横から失礼します。
N⚪︎Kって連絡はまだアナログ使っていませんか?
デジタルではリモートカメラ等の制御信号を送ってる可能性が考えられます。この場合だとデコード出来ないはずです
150: 2015/10/31(土)17:27 AAS
>>148
AR5000は最小ステップ1Hzだから周波数はARIBの付録に記載されてる通りに設定済み。
>>128にあるようにDSD Plusで「NEXEDGE48 RAN:xx」と表示されるものについてはNXDNモードで復調できるのではないかと。
151(1): 2015/10/31(土)17:32 AAS
>>149
当地(中四国地方)では少し前からアナログが受信できなくなってるので既に4FSKに移行済みではないかと。
コーデックが独自ってことはないのかな?
152(1): 2015/10/31(土)17:41 AAS
>>149
免許情報見るとまだアナログの免許は残ってるみたいだけど確実に頻度は下がってるよ。
ちな、NI-IKにはR3Eなんて電波形式も免許されてる。懐かしいRZSSB。
153(1): 2015/10/31(土)18:06 AAS
>>151
移行済みでしたら長めのキャリアが出てたとなると音声通信っぽいですね
伝送速度も限られるので別のコーデックを使う利点はあまり無いような気もします。
なんらかの機能のためにフレーム構成が変わってる可能性もありそうですが…
>>152
ありがとうございます。当県だとニュースカーがモトの無線機で喋ってたのを見てたのでそれ基準で考えてました。
154: 2015/10/31(土)18:46 AAS
>>153
コーデックがAMBE+2でもARD300自体がSTD-T102フォーマットに対応してないからやはり無理なのかも。
155(2): 2015/10/31(土)19:25 AAS
>>143
ARIB STD-B54 で追加されているGPS情報の重畳、ベアラ通信モードに対応できていないのではと予想。
これとは別に、スクランブルが原因な局もあると思うが。
AR-DV1の例の機能でどうなるか気になるところ。
156: 2015/10/31(土)19:35 AAS
>>155
しかしながらNXDNモードで復調できてる局もあるからそれも謎。
まあ系列局でメーカーを揃えれば互換性に関しては問題ないんだろうけど。
157: 2015/10/31(土)19:38 AAS
>>155
AR-DV1の秘話機能はNXDNに非対応となってるけどどうなんだろ?
158: 2015/10/31(土)21:10 AAS
>>147
すげー
一部復調出来てるってだけでもワクワクしますなw
159: 2015/10/31(土)21:11 AAS
>>149
うちの長野はまだアナログですね
160: 2015/10/31(土)23:31 AAS
日本国内でNXDNって運用されてるものなの?
161: 2015/11/01(日)00:45 AAS
モトローラのmototrboとケンウッドのNXDNは普通にあるよ。
400MHzの下らへんにデジタル一般業務局の割り当てがあります。
都内では動物園とか野球場とか。
162: 2015/11/01(日)00:57 AAS
東京ですが、9/12早朝に地震があったとき169.57FMで連絡してました
ただ、毎日聞こえてるわけではないので、デジとアナの使い分かもしれません
163(1): 2015/11/05(木)20:02 AAS
>>145
350MHz帯の海上保安庁も4値FSKっぽいから試してみたけどそれと同じ状態になるな。
164(1): 2015/11/05(木)21:41 AAS
>>163
周波数教えてケロ
165: 2015/11/05(木)22:09 AAS
>>164
外部リンク:www.tele.soumu.go.jp
166: 2015/11/06(金)00:43 AAS
ここの人で実際に復調成功した無線局ってどこなんだろう?
167: 2015/11/06(金)23:09 AAS
コーデックチップがAMBEのみの受信機でも 他のコーデック方式をDSPで
デコードして AMBEに渡す方法と
生データを海外のサーバーに送ってデコードさせ法律回避する方法
PCの性能上がったね
168: 2015/11/06(金)23:14 AAS
サーバーが海外にあることは関係ないというのが、FC2事件の判例なのでは?
169: 2015/11/06(金)23:20 AAS
安部ちゃん、じぇじぇじぇ
170: 2015/11/09(月)23:57 AAS
音声までは聴けなくとも
データ部分を見れるプログラムでも結構楽しめそう
昔、公開こそされなかったけど某KG氏が色々作ってたな
171: 2015/11/15(日)01:05 AAS
関係ないわりにしては FC2はそのまま営業してるのでは?
172: 2015/11/15(日)11:05 AAS
でも、社長は逮捕されましたよ。
スレチなので、この話はこの辺で。
173: 2015/11/15(日)12:48 AAS
でも、4月に逮捕され5月に釈放。 今になっても起訴されず。
スレチなので、この話はこの辺でおわり。
174: 2015/11/16(月)10:24 AAS
パリテロはやっぱりヤラセ!
クライシス・アクターさんがスターダムに! 早くも偽旗作戦の証拠映像が挙がりました!
ボストンテロとパリ襲撃事件テロ両方に居合わせた世界一不運な女性ですw
◆BOOM! Exposed Crisis Actor from Sandy Hook and Boston Bombing found at Paris False Terrorist Attack
Twitterリンク:hotaru123a
ISISに襲撃されたパリのバタクラン劇場のオーナーは2015年9月11日に劇場を売却済み。
Twitterリンク:tokai amada/status/665992523878301696
175(1): 2015/12/04(金)18:41 AAS
音声を公開するのはもちろんアウトだろうけど
デジタル信号音を公開するのはどうなんだろうか
176: 2015/12/04(金)18:58 AAS
>>175
それが技術的に復調可能ならダメだろうね
マンコの3Dデーター公開したロクデナシが逮捕されたじゃん
177(3): POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/12/08(火)14:20 AAS
おつかれさまです、おひさしぶりになりました
ちょっと報告です、D-Star用のAMBE++ボードを海外のwebで注文していて、先週末届きました、約2週間掛かりました
これは>>113-121で話題になっているEnhanced Half-Rateが使えるAMBE-3000Rというチップが乗っています
未だπ/4dqpskしか復調できていませんが、復調できたTCHをこのAMBE++ボードに送ってみたところ
諦めかけていた音声の出力が可能になりました
私が試した局は、規格にある標準のスクランブルは掛かっていますが秘話用のスクランブルは掛かっていませんでした、
音声が出るようになったことで受信したことのない局にも興味がでてきたのでしばらく楽しめそうです
178(1): 2015/12/08(火)16:30 AAS
>>177
すごいですね
どこのサイトで買われました?
179(1): 2015/12/08(火)17:53 AAS
>>178
dvmega の AMBE3000 です
外部リンク[html]:www.dvmega.auria.nl
180: 2015/12/08(火)19:40 AAS
>>179
なるほど、ありがとうございます
もっと勉強して自分も聞けるようになりたいです。参考にさせてもらいます
181(1): 2015/12/13(日)07:17 AAS
復調プログラムをgithubとかで公開される予定はないんでしょうか
ビルドやコーデックは各自として
182(1): 2015/12/16(水)20:05 AAS
ヤフオクにDMR出てるぞ
183: G1E ◆f.HJkPWACM 2015/12/16(水)21:41 AAS
しばらくROMってました書き込みテスト。
>>182
楽しそうだけど高いし怪しい。
184(1): G1E ◆f.HJkPWACM 2015/12/16(水)21:49 AAS
>>177
お疲れさまでした!それはかなり朗報ですね。
ある方面で祭になるぐらいのレベルでは(笑)
AR-DV1もバグ取りプラスアルファのファームアップデートを頑張っているようで、
改修状況が進むにつれ物欲サンタが降臨してきそうで危険な状態です。
185: POKO-N ◆MmbLysVoEQ 2015/12/17(木)13:50 AAS
>>184
お久しぶりです、その方面はお祭りどころかお通夜な状態ですね(笑)
仕様の変更が近々無いとも限らないので延命と言ったところでしょうか
>>181
Perlで書いているのでビルドとは無縁の環境で作っています
githubも使ったことがありません
Perlのモジュール群やサブルーチン群ができただけなので今公開しても即使えるものはありません
186: 2015/12/17(木)14:00 AAS
AA省
187: 2015/12/20(日)00:16 AAS
すいません
どなたかDSD1.7のファイル持ってる方いませんか?
どこ探してもリンク切れで…
188(1): 2015/12/20(日)01:11 AAS
ここでどうでしょう
外部リンク[php]:radiocult.ru
189: 2015/12/21(月)16:21 AAS
>>188
すいません自分の調べ不足で…
ありがとうございます!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s