[過去ログ] 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:28 ID:x6aLadjz0(1/30) AAS
米農家を守りすぎたのが原因
農地買収を効率化して大規模で生産しないと
802(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:31 ID:x6aLadjz0(2/30) AAS
大規模法人と
JAを介さない微独占的な卸業者との契約
これをやらないと無理
というかもう政治団体として影響力を持ちすぎ
外圧に負けて輸入米に駆逐される
810(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:33 ID:x6aLadjz0(3/30) AAS
なんで農家は個人経営が成り立つのかって以前から疑問だった
今の時代個人経営が成り立つのは医者歯医者くらいだ
競走が甘い業界なんだとすぐ分かる
819: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:35 ID:x6aLadjz0(4/30) AAS
>>811
前からをどの時代と指しているのか知らんが
とはいえここまで高くなったら農家がどんだけ政治発言権があってもむり
背に腹はかえられない
820(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:36 ID:x6aLadjz0(5/30) AAS
>>814
小作人ってようはサラリーマンだから
別に今の時代ではそこまで問題ではないと思う
826(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:38 ID:x6aLadjz0(6/30) AAS
この問題は規制緩和とJAの解体を一緒にやらないと解決しない
833(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:40 ID:x6aLadjz0(7/30) AAS
>>828
そういうのって大規模法人の方がメリットあるわな
個人の老人が操作できるとは思えない
836: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:41 ID:x6aLadjz0(8/30) AAS
>>834
お前ら起こるだろうけどJA解体に手をつけようとしたのはABEだよ
840: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:42 ID:x6aLadjz0(9/30) AAS
>>835
別にいいだろう
JAの赤字っていうのは農業の面だけで保険金融で利益を出している
歪な企業なんだよ
846(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:43 ID:x6aLadjz0(10/30) AAS
>>842
全部設定させたらその利益取られてるじゃん
レンタルだかリースだか高いんじゃないの?
どう考えても大規模法人で効率化した方がいいわな
851(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:44 ID:x6aLadjz0(11/30) AAS
>>847
農家が儲かるってより非効率化の極みで生産性が低いのに生きるギリギリしか稼いでいない
誰も得してないのよ今の状況
858(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:46 ID:x6aLadjz0(12/30) AAS
>>855
別にいいんだよ無理なら
輸入すればいい
食料自給率なんて意味の無い数字
864(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:47 ID:x6aLadjz0(13/30) AAS
>>856
米自体の流通量も下がっているから
恐らく卸も儲かっていない
勝者は誰もいないはず
867(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:48 ID:x6aLadjz0(14/30) AAS
>>862
農地っていうのは買いたくても規制でがんじがらめで買えないようになっている
俺も農地転用ソーラーかソーラーシェアリングで儲けようと思ったが農地ってマジで買いにくい
869(2): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:48 ID:x6aLadjz0(15/30) AAS
>>863
そういう言葉の遊びじゃなくて
誰かがコストと利益を取っているわけだ
890(2): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:53 ID:x6aLadjz0(16/30) AAS
>>883
いや買えない
そもそも自由取引じゃない
俺は「農業従事者」ではないし
農業委員会からの許可なんか知らん
897: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:56 ID:x6aLadjz0(17/30) AAS
>>892
いったからなんなの?
田んぼ潰してソーラーばんばん立てたいんですって通らなかったぞ
899(2): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:56 ID:x6aLadjz0(18/30) AAS
>>896
ごめん農業する気ないんだわ
902: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:57 ID:x6aLadjz0(19/30) AAS
>>893
そりゃ戦後ずっと法規制で守られてきたからだよ
減反政策っていって米農家の将来的な収入まで勝手に計算して補助金を出して農家を守った
904(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)18:58 ID:x6aLadjz0(20/30) AAS
>>901
ほらな
クソなのよ農地ってのは
自由取引が何かも全く分かってない
913(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:00 ID:x6aLadjz0(21/30) AAS
>>906
俺が実践するかは全く別の論点だよねー
俺は農業に興味もない
ただ経済的に見れば大規模にやればコストを圧縮できるってごく当たり前のことを言っているだけだ
これが日本の米農家だけに当てはまらないなんて言わせない
919: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:03 ID:x6aLadjz0(22/30) AAS
>>915
キチガイ扱いは結構
大規模でやることでコストを圧縮できるという至極当たり前なことが言葉として通用しない業界なのは知っている
932(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:06 ID:x6aLadjz0(23/30) AAS
>>927
それって大抵農地より高いんだよね
採算分岐点を下げるなら農地を買うのがマスト
935: (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:08 ID:x6aLadjz0(24/30) AAS
普通に考えたら
なぜ個人の老人が第一線で働けるのか
個人経営が多いのか
明らかな非経済合理性があるとすぐ分かる
938(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:09 ID:x6aLadjz0(25/30) AAS
>>934
やはり農地は価値が低いと?
940(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:09 ID:x6aLadjz0(26/30) AAS
>>936
インフレ、デフレ論と米の高騰は別の話だからね
ざんねん
948(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:11 ID:x6aLadjz0(27/30) AAS
>>941
長い目で見て守っていない
そうやってぬるま湯に付けると競争力が無くなる
今はもう輸入米と全く競争できないだろう
そういうこと
949(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:12 ID:x6aLadjz0(28/30) AAS
>>946
昨今のインフレ率じゃ米の価格上昇率を説明できないからね
955(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:13 ID:x6aLadjz0(29/30) AAS
>>954
インフレ率
米の価格上昇率
比べた?
967(1): (ワッチョイW 771e-oDTW) 04/30(水)19:19 ID:x6aLadjz0(30/30) AAS
>>963
そりゃ農業なんて単純な産業なんだからな
もし米だけ異常な数値だったら他に要因があると考えるのが妥当だがどう思う?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s