結局マンション戸建てみんな大好き 2 (144レス)
上下前次1-新
1(1): 2023/06/27(火)18:06 ID:tTzvuknW(1/4) AAS
ここはマンション・戸建ての購入・賃貸に関する情報交換を中心にした雑談スレです。
マンション・戸建ての購入・賃貸にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
様々な状況や考えに基づく主義主張があると思いますので議論は尽きないかもしれません。
ですがお互いの意見を聞きつつ対立煽り抜きでまったりいきましょう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
2: 2023/06/27(火)18:07 ID:tTzvuknW(2/4) AAS
【マンション・賃貸購入共通編】
●メリット
・居室が階段で隔たれることがないので家事動線を含む生活動線の利便性が高い
・高層階になるほど風通しが良く虫が出にくい
・24時間ゴミ出し自由な物件が多い
・オートロックやRC構造等により防犯・防火の安心感が高い物件が多い
●デメリット
・隣家と最大上下左右で接しているため音や振動に気を使うことが多い
・角部屋以外はいわゆる田の字間取りになりやすい
・廊下に面した居室は人の往来が気になることも
省12
3: 2023/06/27(火)18:07 ID:tTzvuknW(3/4) AAS
【マンション・賃貸編】
●メリット
・価格の手頃なワンルームから様々な用途の物件が豊富
●デメリット
・壁、床、構造等が最低限しかない物件が多い(分譲タイプは非常に少なく高価になりがち)
【戸建て・賃貸編】
●メリット
・一見すると自己所有物件に見える
●デメリット
・都市部では物件数が少ない傾向があるうえに木造三階建てがマンション、重鉄二階建てがアパートに分類され検索しにくいことも
省14
4: 2023/06/27(火)18:08 ID:tTzvuknW(4/4) AAS
【マンション、戸建て共通・賃貸編】
●メリット
・独身又は家賃補助がある場合、家賃を抑えて余力を蓄財等に回すことができる
・転勤が多い場合や戸建ての建替え等で比較的短期で住む際に便利
●デメリット
・入居の際に制約が多く自由に変更できる範囲が少ない物件が多い
・多くの物件で設備が廉価品となり、また設備グレード上昇に対して家賃が割高になる
・高齢になると借りにくくなる傾向がある
・資産性がないため法人化等による節税利用や大幅な家賃補助等の特殊事情がない限り生涯コストは高くなる
【マンション、戸建て共通・購入編】
省8
5(1): 2023/06/27(火)19:48 ID:pdQrVSw/(1/2) AAS
【マンション・賃貸購入共通編】
●メリット
・居室が階段で隔たれることがないので家事動線を含む生活動線の利便性が高い
・高層階になるほど風通しが良く虫が出にくい
・24時間ゴミ出し自由な物件が多い
・オートロックやRC構造等により防犯・防火の安心感が高い物件が多い
●デメリット
・隣家と最大上下左右で接しているため音や振動に気を使うことが多い
・角部屋以外はいわゆる田の字間取りになりやすい
・廊下に面した居室は人の往来が気になることも
省12
6: 2023/06/27(火)19:49 ID:pdQrVSw/(2/2) AAS
あ、ごめんなさい
7: 2023/06/30(金)15:13 ID:bwpGk+//(1) AAS
前スレの994はこれの事?
外部リンク:www.nikkei.com
8: 2023/06/30(金)18:40 ID:6zRvRK1L(1) AAS
課税評価額の見直しが20階建て以上のタワマン高層階だけが対象ならまだ納得がいくけど
それ以外のマンションや戸建てにまで拡大しないことを祈る
相続税なんてこれまではお金持ちだけの話だと思っていたけど
基礎控除が大幅に下げられたうえに今後どんどん物件価格が上昇していくとうっかりすると普通の家でも対象になりかねない
相続税納付は現金一括が基本だからある程度の現金資産がないと家屋敷を取られかねないだけにちと怖い
9(1): 2023/06/30(金)20:16 ID:w+gk+Ns7(1) AAS
タワマン住民たちの悩み 「隣人のトイレ音が聞こえる」8000万円したのに [659060378]
2chスレ:news
東京タワーを望む夜景が気に入り、
30階の中古物件を購入したIT会社経営のA氏(54歳)
はこんな問題に直面した。
「驚いたのは、隣室からドライヤーや
トイレを流す音まで聞こえてくることです。
ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。
高い値段を払っているのだから当然、
プライバシーが守られることを期待していましたが、
省16
10: 2023/07/04(火)15:57 ID:AQ9VB04S(1) AAS
>>9
タワマンは戸境壁がコンクリじゃないからけっこう音聞こえるらしいね
高いわりに酷い仕様だわいらね
11: 2023/07/04(火)16:11 ID:BZkVt2OE(1) AAS
外人が家族で一戸じゃなく一人一戸みたいな買い方してると昔聞いた
間違っても庶民がローンで頑張って買うものじゃないわ
12(1): 2023/09/25(月)10:05 ID:cpjPHeDf(1) AAS
一般庶民のワイは大規模普通マンションで満足してる
隣家が深夜にドライヤーをかけようが洗濯してようがそうした生活音なんて聞こえたことがない
なんかグランドピアノ入れてピアノ教室やってる人もいるらしいけど当然ながら防音室にしてるからピアノの音も聞こえない
13: 2023/09/26(火)13:39 ID:8Cgt1zK3(1) AAS
リセールや災害を気にするなら立地は大事
でも愛着なり地縁なり好きで住む分にはその限りじゃない
住めば都になればいい
14(1): 2023/09/26(火)21:15 ID:HCOK0lyi(1) AAS
>>12
いくら防音してもマンションで店舗や教室開くのはアウトだろ
不特定多数の部外者をマンションに入れる訳だから
ピアノ教室でなくとも、英語教室やヨガ教室でもアウトだし、事務所としての使用もアウト
昔とあるタワマンで違法風俗経営してるのがバレて逮捕された事件もあった
あとピアノの防音で言うと、防音室作ると600kgくらいの重量負荷が掛かる
グランドピアノの重量と合わせれば1t近くになるけど、ちゃんと管理組合の許可は取ってるのかな?
15: 2023/09/26(火)21:57 ID:uZKC9bL7(1) AAS
>>14
きちんとリフォーム工事の図面出しからピアノ教室開催まで管理組合に稟議を出して総会議案で賛成多数を取ってのことだからどこからも苦情は出てない
まあタワマンだったら耐荷重オーバーで工事自体が無理だったかもだけど
16: 2023/09/27(水)12:06 ID:6mJ6TD0J(1) AAS
賃貸物件で楽器演奏可な物件を検索してみるとちょいちょい普通のアパートみたいなのがある
サッシや玄関扉は普通品にしか見えんけど立地が音大の近くとかだと色々と許される環境になってるということなんだろうか
17: 2023/10/04(水)15:38 ID:SQto6bt5(1) AAS
駅前最高
18(1): 2023/10/05(木)11:07 ID:M7GQdjbN(1) AAS
地方は資産性だけで見れば不利な点もあるけど逆にある程度インフラなりが整っている所なら安く快適に暮らしやすいというメリットはある
地縁が太い人にはわざわざ地価から物価から何もかも高くなる都会に住むメリットは少ないだろうね
19: 2023/10/06(金)06:58 ID:H7reNupu(1/2) AAS
>>18
だから建設、運送、外食、小売、介護、警察官、消防士などの現業職に従事してる田舎のマイルドヤンキーって絶対に地元から離れないよな
地縁や血縁をフル活用して3世帯で同居したり、小中学校の同級生やご近所さんと一生の付き合いしたり、そうやって地元で商売してしぶとく生き延びてる
20: 2023/10/06(金)07:01 ID:H7reNupu(2/2) AAS
田舎出身でも地域の公立トップ高や難関中高一貫校に行って東大や早慶に進学して大企業に入り、同じような属性の嫁さんと結婚してパワーカップルとなり、都心のマンション買うような人とは価値観が合わないだろうな
21: 2023/10/06(金)08:14 ID:gNSw7NsF(1) AAS
単調な発想と狭い視野は住居の条件だけでなくあらゆる分野をも自ら限定的にしていくのでいつか必ず行き詰まる
牢獄みたいに窮屈でストレスフルな思考の小部屋の住人にはなりたくないな
22: 2023/10/07(土)12:23 ID:yhjcJtJk(1/2) AAS
タンクレストイレっていいよな
デザインもだけど使い勝手も良くてお気に入り
フチなし便座だったら尚良かったんだろうけど
23: 2023/10/07(土)15:32 ID:yhjcJtJk(2/2) AAS
タンクレストイレとかセンサー水栓とかキーフリー玄関扉とかLED照明って未来的な便利さがあって好き
24: 2023/10/07(土)23:20 ID:lKfSEwVn(1/2) AAS
未来になったなと感じるものなら俺は80インチ以上サイズの有機ELTVなんかも感じるかな
でもプロジェクターになると昔からある映写室の延長って感じでむしろ昭和臭すら感じる
25: 2023/10/07(土)23:22 ID:lKfSEwVn(2/2) AAS
おっとTVは住設じゃないからスレチだね
失礼
26: 2023/10/11(水)21:34 ID:SMhRJmOQ(1) AAS
80インチ以上の大型テレビの場合、戸建てならいざ知らずマンションだとエレベーターに入らない物件が結構ありそう
27: 2023/10/21(土)12:57 ID:hGzfjRi3(1) AAS
都市部のマンションに住んでるけど最近地方で交流を持つ機会がすごく増えた
今は仕事にかこつけて行けてるけどあと数年で子供たちが独立したら仕事も辞めて移住しようかな
その時は車の免許がない奥さんが不便がらない程度に便利な立地の戸建てに住むのもいいかも
28: 2023/10/21(土)21:30 ID:M21TCTXS(1) AAS
地方なぁ
普段買うような食料品がやたら美味かったり何故か日用品やガソリン等の物価が安かったりする地域ってあるんだよな
まあ行政とかインフラとか言い出すと大都市の方が何かと有利なんだけど
29: 2023/10/22(日)08:53 ID:hpaJG0lu(1) AAS
前スレの時もそうだったけど連投煽りのないスレは平和でいいけど過疎るよな
30: 2023/10/22(日)11:08 ID:8f7Sh9JD(1) AAS
テンプレ読むと大体のことがわかるし平和な雑談スレなんてこんなもんだろうね
31: 2023/10/24(火)01:36 ID:tLYz4nYi(1) AAS
>>1前スレが抜けてるので追記
結局マンション戸建てみんな大好き
2chスレ:estate
32: 2024/02/01(木)01:37 ID:BlUOltuw(1) AAS
戸建て購入の場合は新築中古問わず検討時に道路とかよく確認しておかないと後悔するよ
私道や2項道路は当然としてニュータウン系とかで開発業者がインフラまで管理してるような場所はリスクが爆上がりになる
33: 2024/02/27(火)00:18 ID:wvjLppjB(1) AAS
比較的穏やかそうなスレなんで上げてみた
住居は長期間に及ぶ問題だから誰にとっても気になる話題だよな
34(1): 2024/02/27(火)02:31 ID:ihJ8H82l(1) AAS
>>レオパを思い出した
35(1): 2024/02/27(火)16:09 ID:oN31+ufb(1) AAS
分譲マンションの角部屋は風通しも良くて一年通してすごしやすいけど
賃貸マンションの角部屋はかなり違ったな
風通しこそ良かったけどそれでも夏暑くて冬寒く結露も窓だけじゃなく壁にまで起こって酷かったな
見た目には同じようでも賃貸と分譲でこうも違うとは思わなかった
36: 2024/02/28(水)16:01 ID:YIG14/DA(1) AAS
>>35
そりゃそうだ
分譲は住み心地や耐震性など基本性能がしっかりしてないと売れない
賃貸は家賃が安くないと借りて貰えない
お客さんが求める物が違うんだからそうなるよ
37: 2024/02/28(水)16:53 ID:NoZq+cHE(1) AAS
でもファミリー向け分譲賃貸物件は築古でも家賃はかなり高額
しかも出ればすぐに埋まるんだよな
38(1): 2024/02/29(木)03:23 ID:6CkwMYzX(1/3) AAS
都会のファミリー向け分譲賃貸は高い
子供がいて毎月20万円以上ただ出て行くだけの家賃を払い続けるのは庶民の俺には厳しすぎる
39(2): 2024/02/29(木)08:57 ID:JkJTyZuB(1) AAS
>>38
賃貸は一部屋あたりの利益を考えるとどうしても部屋を細切れにしてしまうからなあ
投資物件だって狭いワンルームにしないと投資してくれる人が限られてしまうから、広いのは中々無いし
40: 2024/02/29(木)09:12 ID:6CkwMYzX(2/3) AAS
>>39
そうなんだよな
だから賃貸だと広さや質を求めると途端に数は少なく家賃は高くなる
41: 2024/02/29(木)10:14 ID:Yy+RVE87(1) AAS
需要と供与の関係だね
42: 2024/02/29(木)12:17 ID:s0BcJdUh(1) AAS
今は賃貸でも購入でも立地の良いファミリー向け物件の供給は需要に追い付いてないよな
リモートワークの普及でもう少しばらついてもいい気はするけど
いざという事を考えるとやはり立地を無視するわけにはいかないもんな
43: 2024/02/29(木)23:45 ID:6CkwMYzX(3/3) AAS
リモートワークだなんだと言ってもなんだかんだで住むのはどこでもいいというわけにはならないもんだな
44: 2024/03/06(水)18:19 ID:4Wz35sfh(1) AAS
通販だけで全て事足りるいいならいいが、現実はそうもいかんしな
外食もしたいし遊興施設も利用したいし旅行先や実家への交通の便だって気になる
僻地じゃ友人と会うのも一苦労
45: 2024/03/21(木)15:07 ID:nYaHDSiX(1) AAS
住宅系のネタで雑談したい方はどうぞ
46: 2024/03/21(木)17:28 ID:fEyH3NeE(1/2) AAS
大阪に別宅ほしい
都心部のワンルームにするか郊外の駐車場付きテラスハウスにするか
好きな時にふらりと大阪行くやつがいて羨ましい
47: 2024/03/21(木)17:39 ID:fEyH3NeE(2/2) AAS
予算は700万円ほど
7年で二束三文になるクルマにお金使うのが馬鹿馬鹿しくなったw
なおデリヘル呼べたら良いな
ワンルームマンションに呼ぶのは厳しい?
48: 2024/03/21(木)23:47 ID:jbGYq/+5(1) AAS
大阪で700万円か
あんましキレイじゃなくていいんだったらそれなりにありそうだけど
49(1): 2024/03/22(金)03:52 ID:Gwh9JBOH(1/3) AAS
あるにはあるが
安いのがポロッと出てくるのを待つ
50: 2024/03/22(金)06:36 ID:6uiE64Lg(1/2) AAS
建売は東京も世田谷より西は凄まじく売れ残りと値下がりが続いてるな
これは、、土地買収段階で今の価格じゃもうどこも買い付けしないだろ
地価も建売価格も今年は相当下がるんじゃないか
51: 2024/03/22(金)07:35 ID:Gwh9JBOH(2/3) AAS
八王子でも高いな
都市部まで30分圏内じゃないと貸したくなった時に困るし
52: 2024/03/22(金)09:41 ID:NipK2OnO(1) AAS
新築建売が売れなくなってきているらしいね
そろそろ物件価格も落ち着くのかもと思いたいが
好立地物件とそうじゃない物件との二極化が進むだけなんだろうな
53: 2024/03/22(金)10:51 ID:6uiE64Lg(2/2) AAS
ほぼ価値ゼロ化、価格大幅下落、現状維持か価格上昇の3極化が進んでいて、
ほぼ価値ゼロ化と価格大幅下落のエリアが広がっているというのが現在のトレンドだろう
54: 2024/03/22(金)12:18 ID:HJ/i6YvD(1) AAS
3つの駅(いずれも高級住宅街)から徒歩15分とかいう謎立地に億超えで出してる新築戸建ずーっと売れてないわ
そのうち1つの駅から徒歩5分立地で同じHMが売り出した億超え4物件は全部売れたのに
エリアとして同じでもやはり駅近じゃないと無理っぽいな
55: 2024/03/22(金)12:53 ID:Yk4OkZaC(1) AAS
芦屋の六麓荘みたいに駅遠で坂道だらけでもお金持ちしかいないエリアとして明確に区切られてるなら成立するだろうけど
そのあたりがあいまいなら単にお金持ちの家もあるというエリアでしかないのかもね
それだったら駅に近くて利便性の高い立地の方がいいとなるのも無理はないかと
56: 2024/03/22(金)22:31 ID:Gwh9JBOH(3/3) AAS
田舎に住まう大阪で遊ぶ
57(3): 2024/03/26(火)21:35 ID:cgbjW/b5(1) AAS
公示地価も発表されたがいやーすごいねw
はよ反映されんかなこれ
土地代データ
外部リンク:tochidai.info
58: 2024/03/27(水)16:20 ID:eqfzb9nL(1) AAS
また固定資産税が上がるのか・・・
59: 2024/03/27(水)20:00 ID:MvjJLclt(1) AAS
>>57
地方でも軒並み上がってますやん
60: 2024/03/28(木)09:23 ID:qo7pRkfy(1) AAS
当面はこのまま上がり続けるんだろうね
まあ50年とか100年とか人の一生単位で見れば普通はどんどん上がっていくものなんだろうけど
61(1): 2024/03/30(土)03:08 ID:CRC43w4L(1) AAS
人にもよるだろうが駅の近さが一番大事だとマイナー駅徒歩3分のマンション買ってわかった
実家(駅までバス便)に住んでた頃は出かけるのが面倒で、一回家に帰ったらその日はもう絶対外出しなかったけど
今はふらっと軽い気持ちで外出できるし家に帰って一休みしたらまた出かけることも出来る
駅遠に住んでた青春時代よりも今が充実してるわ
62: 2024/03/30(土)20:02 ID:Fsxowh/j(1) AAS
駅近はいいよね
最寄駅周辺はもちろん、2駅ぐらい先までの施設が気楽に使える
映画館もショッピングモールも役所も大学病院も家出て10分15分とかな
ただ、駅ってか飲食店街に近すぎるとネズミとかゴキとか洒落にならんから低層、戸建なら3分ぐらい離れてたほうがいいけど
63: 2024/04/01(月)21:57 ID:TpxbNQjk(1) AAS
>>61
同意
若い頃の時間って大切なのに移動だけで多くの時間や機会を喪失させられたことは苦痛以外の何ものでもなかった
自分の子供たちにはこんな無駄な経験はさせたくなかったから俺も便利な立地の物件を買ったよ
64: 2024/04/30(火)05:39 ID:VkKOBSae(1) AAS
なんかこの板もスクリプト攻撃受け出してる?
65(1): 2024/05/01(水)17:05 ID:CoaSSeWH(1) AAS
スレ立て荒らし来てるね
66: 2024/05/01(水)17:09 ID:LzxqIKF0(1) AAS
不動産いっぱい欲しい
コレクションだから広さより数が大事
67(1): 警備員[Lv.10(前19)][苗] 2024/05/12(日)06:23 ID:48vpE9Um(1) AAS
スピーカーで音楽の聴けるところに住んでみたいけど
戸建ても分譲されたところにしか住めないので、
隣家と離れたところに住むのは難しいね。
平面になっただけでマンションと変わらんな。
68: 2024/05/12(日)10:29 ID:2m5uHMfF(1) AAS
音量によるのでは
69: 2024/05/12(日)14:29 ID:1S/k2RM4(1) AAS
うちでカラオケしてる時、近隣にうるさくないか気になって外出たことあるけど敷地内でギリ聞こえるかなってレベルだったな
まあ良いスピーカーだと重低音とか伝わってしまうパターンはありそうだけど
70: 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/12(日)18:56 ID:ENTSUwkw(1) AAS
>>67
マンションでも簡易的な防音施工でそこそこのボリューム程度なら迷惑にならないレベルにできるよ
防音では窓も重要だからここをきっちりやっておくと万全だけど
ただ爆音マニアのほとんどが難聴になってるみたいだから
音量はある程度までにとどめておいた方が長く音楽を楽しめるよ
71: 2024/05/12(日)22:00 ID:KlLPP68/(1) AAS
オーディオは10畳より20畳、20畳より30畳と広くなるほどシステムの実力を計りやすくなる
そして防音をちゃんとしていると意外と爆音にしなくても良い音が楽しめる
72: 2024/05/13(月)13:37 ID:iXVd+/u/(1) AAS
>>57
大阪安いの不思議
東京と給料2倍も変わんないのに安い
73: 2024/05/14(火)01:46 ID:kS5+Vvz3(1) AAS
大阪市内って東京に比べて安い上に便利で住みやすいし子育てもしやすいんよな
ただし大阪市内でも激安地帯は一般的におすすめしやすくはないけど
74: 2024/05/14(火)12:22 ID:8A9Zqi+X(1) AAS
大阪は高校まで無償化だし(なんなら大阪公立大学も無償化対象だし)
金をかけてお受験しなくても偏差値70以上の文理高もゴロゴロあるしいいよな
人生三大出費が全てそれなりのレベルを享受しても東京よりかなり抑えられる
もちろんトップなり超ハイレベルを目指すなら東京に行くしかないが
75: 2024/05/14(火)16:47 ID:VER+ObV6(1) AAS
大阪は維新村なのが最大のネック
76: 2024/05/16(木)19:29 ID:bAUzXTdr(1) AAS
外記許さない
77: 2024/05/20(月)16:43 ID:Ke4Hatdc(1) AAS
>>39
都心部ワンルームも掲載数減ってきた
オーナーチェンジばかり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s