◆京都の不動産屋・建築業者について 5◆ (457レス)
上
下
前
次
1-
新
360
: 2022/03/10(木)21:46
ID:eR/NE+lu(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
360: [] 2022/03/10(木) 21:46:53.38 ID:eR/NE+lu 建設業の破綻、コスト高で「予備軍」は膨らむ(企業信用調査マンの目/日経産業新聞) 新型コロナウイルス禍が長引くなかも、2021年は多くの上場建設会社で受注が増加した。建設業の経営破綻件数も帝国データバンクの調査では過去最少を記録した。 受注増は感染が始まった前年の落ち込みの反動が大きかったようだ。ただ足元では人手不足による労務費や外注費の増加、建材価格の上昇などが顕著になっている。 採算の悪化から「22年は建設会社の破綻が増えるのではないか」といった声も高まりつつある。 中小零細の建設会社では、受注の落ち込みで売り上げが減少し、かつ工事の採算悪化で赤字決算を余儀なくされるケースが増えるだろう。金融機関からの借り入れを 増やし、有利子負債月商倍率が6倍を超えるような過剰債務を抱える企業では破綻や淘汰が進む可能性も否定できない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1610877635/360
建設業の破綻コスト高で予備軍は膨らむ企業信用調査マンの目日経産業新聞 新型コロナウイルス禍が長引くなかも2021年は多くの上場建設会社で受注が増加した建設業の経営破綻件数も帝国データバンクの調査では過去最少を記録した 受注増は感染が始まった前年の落ち込みの反動が大きかったようだただ足元では人手不足による労務費や外注費の増加建材価格の上昇などが顕著になっている 採算の悪化から22年は建設会社の破綻が増えるのではないかといった声も高まりつつある 中小零細の建設会社では受注の落ち込みで売り上げが減少しかつ工事の採算悪化で赤字決算を余儀なくされるケースが増えるだろう金融機関からの借り入れを 増やし有利子負債月商倍率が6倍を超えるような過剰債務を抱える企業では破綻や淘汰が進む可能性も否定できない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s