米台韓は内部留保(日本は総額460兆)に課税している (107レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 19:36:45.35 ID:RODNvDTf0(1/2) AAS
内部留保が膨らむ理由は「人件費減と法人税減税」
内部留保へも課税するのは二重課税には当たらない 
外部リンク:president.jp
(2020年・PRESIDENTオンライン)
小栗 崇資 駒澤大学経済学部教授

内部留保とは、当期純利益から配当を差し引いた残りの利益のことです
企業の付加価値は、売上高から仕入れによる売上原価を控除して得られる売上総利益から減価償却費を差し引いた分が相当します。そこから人件費、銀行などへの支払利息、法人税等、そして利益へと分配されます。利益はさらに配当と留保利益に分かれ、後者が内部留保に当たります

2001〜17年度は日本企業の売上高はほとんど増えていません。しかし、利益だけは上がっていて、公表内部留保増加分は131.9兆円に上ります
売上高は伸びないのに、なぜ利益は伸びているのでしょうか

1つは、90年代末から始まった正規雇用の削減と非正規雇用の拡大による人件費の削減です。17年間の人件費の差額は77.4兆円に上ります
もう1つは法人税の減税です。仮に49.98%の実効税率が17年まで続いたとすると、17年間で38.6兆円が削減されたことになります
この2つを足すと、この間の公表内部留保増加分131.9兆円に近い数字です

企業会計上に眠る内部留保をもっと活用させる社会的なルールとして考えられるのが、内部留保への課税です
米国では1930年代のニューディール政策の一環として導入され、現在まで全企業に対して20%で継続。台湾では98年から、韓国でも14年から実施されています

内部留保への課税は「二重課税」だという批判がありますが、現在の日本の株主構成では、個人株主は17.5%にすぎず、残りの80%以上を占める法人株主は非課税です
つまり、1段階目で法人の当期利益に課税がなされ、2段階目の課税が株主配当にはあるものの、企業の内部留保にはありません
そこで、個人への配当に税金がかかるのと同様に、内部留保へも課税するのは妥当だと考えられます
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/01(金) 14:56:09.74 ID:L4QJwsj90(1) AAS
昭和50年25.7→令和4年47.5
少子高齢化で日本の国民負担率は約2倍に!

国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移
昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5

GDPとは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性(給与)

現在の人手不足とは
生産年齢人口のピークは、1995年に8716万人と総人口の69.5%を占めた
総務省の人口推計によると2023年2月1日時点の生産年齢人口は7400万人。総人口に占める割合は59.4%まで低下した(ピーク時より約1000万人の減少)

2053年では生産年齢人口が約5割になり、65歳以上の高齢者が4割になる

(参考) 生産年齢人口と株価
アメリカ人口 1990年 2億5000万人 →2020年 3億3000万人 (1.3倍 8000万人増加)
アメリカ株価  
1990年1月に2590ドルだったNYダウ平均は、2021年7月に13.5倍の3万4936ドルに上昇した

日本人口 1990年 1億2300万人 →2020年 1億2600万
(高齢化率12.1%→28.8%)
日本株価  1989年12月 29日に、日経平均株価が史上最高値3万8915円をつけた
2024年2月22日、34年ぶりに日経平均株価が史上最高値を更新

(為替)1990年 1ドル=約140円
2011年 1ドル=約80円
2023年 1ドル=約140円
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/15(金) 11:16:51.76 ID:bi4sS1iu0(1) AAS
2023年 世界の電気自動車(EV)の動向
外部リンク:ev-charge-enechange.jp

国際エネルギー機関(IEA)の発表データによると、世界の新車販売台数に占める電気自動車(BEV・PHEV)の比率は、2022年時点で14%。2020年以降の伸び率が大きく、2020年は4.2%、2021年には9%、2022年には14%と上昇を続けている

(BEVとは「100%電動車」、PHEVとはガソリンと電気をエネルギー源とする「プラグインハイブリッド車」)

ヨーロッパ全体の普及率は21%で、2022年に販売された車の5台に1台以上が電気自動車となっている
ヨーロッパ以外の国の普及率では、中国が29%と高い(日本は3%)

2022年の世界の電気自動車の新車販売台数は1020万台で、総台数は2600万台に達し、2021年と比較して60%も増加しました。今後は指数関数的に伸びてくると予想されています

市場1位の中国は、2022年の電気自動車販売台数が590万台と世界の約60%を占めています。2035年には新車販売におけるガソリン車は全てハイブリッド車(HV)にするとし、ガソリン車は中国市場から排除される方針だ

第2位の市場はヨーロッパで、2022年の電気自動車販売台数は世界の約25%を占めている

第3位の市場はアメリカで、2022年の電気自動車販売台数は世界の約10%を占めている

2023年、世界でもっとも売れた電気自動車メーカーは中国のBYDだ。手頃な価格設定が人気となり、長年世界トップを走ってきたアメリカ・テスラを抜いて世界1位となった

(日経新聞)
2023年の中国の自動車輸出台数は22年比58%増の491万台で、日本を抜き世界首位となった
EVが輸出を牽引しており、欧州や東南アジアでEV輸出を伸ばしている。EV各社は現地生産も進めており、中国EV最大手のBYDはタイやブラジルでの生産を計画している

中国国内での中国車のシェアは55%を越えており、日本の車メーカーは北米や東南アジアへ生産や輸出を振り向ける戦略だ

2023年の日本の貿易統計速報によると、自動車の輸出が好調で輸出額が初めて100兆円を超え、過去最高だった(日本の輸出品目1位は自動車)
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 22:18:23.68 ID:4xvpoWbO0NIKU(1/3) AAS
国債の役割と長期金利の関係

日本は歳入の約4割を国債発行に依存している(他国の国家予算の国債依存率は2割弱)
すでに日銀は、22年12月末で国債残高1051兆円のうち、5割を越える555兆円を保有している

国債のうち特に流通量の多い、固定金利で期間10年の新規に発行される長期国債の利回りは、期間が1年以上の資金を貸し借りする際の金利である長期金利の指標になっている
国債は株式などと同様に市場で売買されており、価格は変動するため、券面利率が同じでも、購入した時価によって満期までに得られる利回りが違ってくるからだ。満期までに受け取る利息が同じなら、購入価格が高いほど利回りは低くなり、価格が安いほど利回りは高くなる
つまりシーソーのように、長期国債の価格が下落すると長期金利は上昇し、逆に長期国債の価格が上昇すると長期金利は低下する

近年の国債価格と長期金利は日銀の金融政策から大きな影響を受けている

大規模金融緩和
日銀が2013年4月から始めた大規模な金融緩和政策。資金供給量を大幅に増やして、デフレ経済からの脱却を目指してきた。?長短金利操作(イールドカーブ・コントロールYCC)?マイナス金利政策?上場投資信託(ETF)等、リスク資産の買入れの3つ

日銀は16年1月、銀行が日銀にお金を預ける際の金利の一部をマイナスにする「マイナス金利政策」を導入した。日銀にお金を預けても損をするため、国債を購入する銀行が増加。その後、16年2月には国内で初めて長期金利がマイナスを記録した

2022年に入り、世界的なインフレ圧力の高まりで、安定資産である個人向け日本国債の金利がじわじわと上がり始めている

2023年の日本の物価は3.1%上昇した。1982年以来41年ぶりの水準

2024年3月19日、日銀は金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和の一部解除を決定。主要政策金利を0〜0.1%程度で推移させる

なお、過去最大の円高は2011年10月31日の1ドル=75円32銭
2022年の為替は 1ドル=115円台からみるみる「円安」が加速し、現在は150円台を突破している

2023年7月、米連邦準備制度理事会は0.25%の利上げを決めた。政策金利は5.25%〜5.5%と22年ぶりの高水準
欧州中央銀行は2023年9月の理事会で主要政策金利を0・25%幅引き上げ4.5%に
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/29(金) 22:22:17.34 ID:4xvpoWbO0NIKU(2/3) AAS
日本の社長の平均年齢 過去最高の63.02歳
2022年「全国社長の年齢」調査
東京商工リサーチ(約400万社)
外部リンク[html]:www.tsr-net.co.jp

2022年の社長の平均年齢は、調査を開始した2009年以降で最高の63.02歳(前年62.77歳)だった。
高齢化に伴い、60代以上の社長の構成比が初めて60%を超えた。高齢の社長ほど業績悪化が進む傾向は変わらず、後継者不在や事業承継問題は大きな経営リスクとして浮上している。

2022年に後継者不在による「後継者難」倒産は422件(前年比10.7%増)で、2013年以降では初めて400件台に乗せた。また、直近決算で社長が70代以上の企業の赤字率は25.8%、連続赤字率は13.3%で、年齢が高齢化するほど業績が悪化する傾向にある
高齢の社長は、過去の成功体験に捉われやすく、設備投資や経営改善に消極的な傾向がある。このため、事業承継や後継者育成が遅れ、企業としての存続に支障を来すケースもある
2022年の「休廃業・解散」は4万9,625社で、70代以上の社長が6割以上(構成比65.2%)を占めた。社長の高齢化は、倒産や休廃業・解散に直結しやすくなっている

年齢分布 最高は70代以上の33.3%

2022年の社長の年齢分布は、70代以上が33.3%(前年32.6%)で、2019年から4年連続で30%台。50代も24.6%(同24.1%)と上昇が続くが、30代以下、40代、60代は前年を下回った

社長が高齢ほど減収企業率が上昇

社長の年代別の企業業績は、直近決算で「増収」は30代以下が59.3%で最も高かった
一方、70代以上は42.9%と最も低く、社長が高齢化するほど増収率が下がり、業績悪化の傾向にある
また、70代以上は「赤字」や「連続赤字」の構成比が他の年代より高く、社長の年齢が上昇するにつれて業績は悪化している

日本の問題点の一つが企業の開業率と廃業率だ。いずれも5%ほどで、企業の新陳代謝が著しく悪い(個人保証)のが日本経済の特徴だ(欧米だと10%程度)

税金を納めていない日本企業は約6割に上る
2023年公表の「国税庁統計法人税表」によると、2021年度の赤字法人(欠損法人)は187万7,957社。普通法人(287万3,908社)の赤字法人率は65.3%
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/29(金) 22:25:49.46 ID:4xvpoWbO0NIKU(3/3) AAS
先進国の中で最も政治家が高齢化している日本
国債を膨張させる高齢政治家の罪深さ(2021年11月)
外部リンク:president.jp
本川 裕

若返りが進まない日本の政治家の平均年齢を海外と比較し、政治家の高齢化が進むと何か不都合なことが生じるかについても国際比較した

閣僚(大臣)の平均年齢
2018年の時点で閣僚の平均年齢はOECD諸国平均では53.1歳だが、日本は62.4歳と10歳ほど高く、35カ国中では最も高い
日本に次いで高いのは、韓国、米国、ギリシャ、ドイツの順である
逆に若くして閣僚になる国は、平均年齢の若い方から、アイスランド、ノルウェー、エストニア、デンマークと北欧諸国が多く、平均して45〜47歳で閣僚を務めている

為政者の高齢化で、何か不都合が生じているか?
為政者の年齢が高くなると政策にもそれに対応したバイアスが生じるかは、世界的な関心事だ

年金への公的支出が、教育の公的支出をかなり超過しているイタリアやギリシャや日本では閣僚の平均年齢が高く、閣僚の平均年齢の低いアイスランドでは年金の超過度はかなり低いというOECDの分析がある

高齢政治家が国の借金の膨張を放置したか?
閣僚の平均年齢と国の債務比率との相関

為政者の年齢が高くなると、今を何とかやり過ごせればというモラルハザードが起きて、国の借金を気にしなくなるのではないかという疑いが生じる。この点について、閣僚の平均年齢と国の借金比率との相関図(図表5)を作成した
閣僚の平均年齢の高い日本、ギリシャ、米国、ドイツ、韓国のうち、日本とギリシャだけが国の借金を膨張させている

閣僚の平均年齢と国債依存度には、ある程度の関係がありそうだ
少なくとも日本においては、政治家が高齢であるから国の借金が大きく膨らむのを放置したと考えられる
もし日本の閣僚の平均年齢が、北欧のように40代だったら、現在のような国の債務比率にはなっていないからだ

日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱
日銀は、金融緩和政策により、22年12月末で国債残高の5割を保有している
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/31(日) 22:39:36.82 ID:2zyR5q0+0(1) AAS
社会保険料に上限額があるのは、税の応能負担の原則に反する

高齢政治家・経営者・資産家に有利で「子供に冷たい」日本の税・社会保険料制度(2023年5月)
外部リンク[html]:www.nira.or.jp
翁百合 NIRA総合研究開発機構理事

税と社会保険制度の負担、児童手当等の給付の望ましい在り方を検討するため、OECDモデルを用いて、国際比較を含む様々な角度から分析した

分析の結果、第一に、日本は所得水準に応じた世帯の負担率に段差(年収の壁)が存在し家計の行動に中立的になっていないこと
第二に、諸外国と比較して子供のいない世帯に比べて子供がいる世帯への支援が薄いこと
第三に、低所得層における負担率が他の所得層と比較して相対的に高いことが明らかになった

また、日本の負担率は、OECD諸国よりも低所得層では高いが、高所得層では低いことが明らかになった
つまり、日本の負担率の累進度は小さく、相対的に低所得層の負担が重くなっている

特に、低所得層の負担率が高いのは、子供のいる世帯(母子家庭)であり、また、高所得層での負担率の低さは子供のいない世帯(高所得中高年層など)で顕著となっている

特に、平均的な水準よりも年収が低い世帯の場合、日本では税の負担率が低いものの、社会保険料の負担率が高い

また、OECD平均では子育て世帯には、年収比でみて手厚い家族手当が支給されているのに対して、日本では手当の支給が手薄である
つまり、日本は、子供のいる家計への支援が諸外国と比較して薄く、この結果、特に低所得の子供がいる世帯(母子家庭)の負担率の高さに表れている

負担と給付の公正性を確保するには、保険料率は、所得や資産保有状況などをより反映させる方向で検討する。社会保険料算定の基礎となる「標準報酬の上限緩和」も検討すべきである
高所得世帯への累進度の見直しによって、負担率を所得に比例してより滑らかに増加させる必要がある

所得が1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか
〜所得500万未満  90.231%
所得500万〜 138万人 6.26%
所得1000万〜 59万人 2.68%
所得5000万〜 12万人 0.55%

所得1億〜 57000人 0.25%
所得5億〜 5400人 0.024%
所得10億〜 1200人 0.005%
令和元年度国税庁統計年報
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/28(日) 16:54:17.76 ID:9RJ50sYs0(1) AAS
2040年「日本は新興国(途上国)並み」
経産省見通し、失われた30年続けば
外部リンク[html]:www.asahi.com

失われた30年」の状態が今後も続くと、2040年ごろに新興国(途上国)に追いつかれ、海外より豊かでなくなる。
経済産業省が2024年4月、こんな見通しを明らかにした。半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと、国が貧しくなって技術の発展も遅れ、世界と勝負できなくなるおそれがあるという。

今後の経済産業政策の指針とするため、経産省が課題や展望をまとめた。

経産省は日本経済が停滞した理由として、企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。このままでは賃金も伸び悩み、国内総生産(GDP)も成長しないとみる。今後、GDPで世界5位に後退(インドと入れ替わり)するとの試算もある。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/13(月) 10:49:54.77 ID:lTqgXLve0(1) AAS
「年収の壁」低いイギリス
【年収超過部分】にだけ社会保険料発生
日本経済新聞(2023年3月)

日本では、配偶者の収入が増えると社会保険料の支払いが発生し、手取りが減る「年収の壁」問題が深刻になっている
保険料の負担が段階的に増え、手取りの急減を避けるイギリスの制度が参考になるだろう

英国の社会保障制度は「国民保険」だ。16歳以上で一定の所得がある人が保険料を払う。納めた保険料は主に老後に受け取る年金の財源となり、求職時や休業、出産にあたっての幅広い給付もある。保険料は労働者や自営業者など働き方によって第1種〜第4種に分かれている。労働者が加入する「第1種保険」で、保険料を労使折半でまかなうのは日本と同じだ

収入が週242ポンド(約3万9000円、年換算で190万円程度 1ポンド=約160円)を超えたら、「越えた部分だけに対する保険料」を払い始める。複数の会社で働く場合は、1つの会社から得る収入が基準を超えなければ納付する必要はない

第1種保険料は一定の年収を超えた時点で給料から天引きされるが、料率(12%)は収入の全額ではなく「超過した部分のみ」にかかる。手取りの伸びは緩やかになるものの、急に減ることはない
英国の保険料は所得に応じて緩やかに増えるため、日本のような「年収の壁」ができにくい

日本の社会保険制度で「年収の壁」を生むのは、配偶者の扶養に入り年金や医療の保険料を払う必要がない「第3号被保険者」の仕組みだ

英国にも第3号被保険者に似た仕組みとして「チャイルド・ベネフィット(子ども手当)」がある
手当受け取りを申請した場合には、「子育てする夫婦」のうち、働いていないなどの理由で配偶者の所得が社会保険料を支払う基準に達していなくても、基礎年金は受け取れる
年金は賦課方式なので、基礎年金が子育て家庭には保障されている

ただし、収入が高い方の課税所得が5万ポンドを超えると子ども手当が減る
最近の1ポンド=約190〜200円(2024年)

税制は控除を除いた部分に段階的に税率がかかるが、社会保険料率は一定の年収を超えると全額に料率がかかってくる。これが年収の壁の原因になっていて非合理的
社会保険料の上限額廃止と合わせて、税方式に揃えるべきだ
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/06(木) 10:50:24.18 ID:ka/wg+dU00606(1) AAS
少子化の意識を問い直す
背景に若者の完璧主義(日経新聞 2024年6月3日)
外部リンク:www.nikkei.com
アンナ・ロトキルヒ フィンランド人口研究所所長

(一部抜粋)子作りを含めた人生設計を、若者たちに学校で教育するべきだ。
家族を持ちたい場合の計画の立て方を、教育やキャリアプランも含めて、学校や社会・企業で伝える必要がある。

親になることが素晴らしいと若者に思わせる必要もある。若者の多くは、親になると人生はつまらなくなり、もうおしまいだと考えている。

若者と親世代を招いて、一緒に議論したことがある。父親の一人が、息子が産まれたときが人生で一番幸せな瞬間で、親であることがとても楽しいと話した。
その場にいた21歳の女性は、親になる喜びを聞いたのは産まれて初めてだ、と驚いていた。

親になることが人生の素晴らしい出来事で、「社会的ステータスだ」という認識が広がれば、状況が変わるかもしれない。若い女性は社会規範や期待に対してとても敏感だ。

若い女性政治家には、子どもを持つことは素晴らしいことで社会的ステータスだ、という幸せなメッセージを社会に発信してもらいたい。
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/14(金) 21:51:48.47 ID:2AYJUQy00(1) AAS
集団ストーカー犯罪とは
ウソや悪評のついた個人情報をSNSなどでばらまいて加担者を集めて、犯罪者が被害者に嫌がらせをする違法手口です(侮辱罪・名誉毀損罪・人権侵害など)

警察と協力して防犯活動をしています(迷惑防止条例やストーカー規制法があるので)

監視つきまとい・嫌がらせ犯罪の防犯啓発情報
(個人情報のついたウソや悪評をばらまいて監視つきまといを依頼・行うのは、理由に関わらず犯罪です)

国立市役所・立川市役所・昭島市役所様にお邪魔しました。お忙しい中、ご対応くださり、1F市民ロビーにてポスター掲示・チラシを置いてくださることになりました。ありがとうございます。
(安心・安全防犯ボランティア作成チラシ類は、警視庁確認済み)

大勢の加害者に個人情報を握られた被害者の置かれている状況は、第三者の介入がなく、加害者側の一方的な私刑を受け続けるというものです
反社会的犯罪者・詐欺師による倫理観の狂った世界で、被害者は毎日悶々と過ごしています。 周知活動で得られた周知のご協力は、被害者に大きな安心感と原動力を与えてくれます

集団嫌がらせ犯罪では、被害者の個人情報が「犯罪手口で、不正に」共有されます。自分の知らないところで個人情報や写真が共有される問題には顔認証システムもありますが、この問題についてのチラシも市役所の方で回覧していただければと思い、本日お渡しいたしました

周知活動で市役所を訪問する時、毎回3、4ヶ所部署を回ります。人権、防犯、生活保護に関わる窓口であったり、総務であったり。「嫌がらせ」と一言で言っても、様々な問題に関わっていることがよくわかる瞬間です。組織的ストーカー被害者が受けるダメージが生活の色々な面に生じていることを知っていただきたいです

安心・安全防犯ボランティア (全国防犯組織NPO)
全国で防犯活動をしています

集団によるストーカー犯罪は別名をテクノロジー犯罪といい、SNSやGPS、無線・音響機器や違法改変アプリ等を使用した、犯罪被害者を喰い物にするプロの組織犯罪手口です

首都圏だけでも、100名以上の非恋愛型集団ストーカー犯罪の被害者がいます
集団ストーカー被害者の約7割が女性です
犯罪手口はマニュアルがあるため、全国でほぼ同じ被害です
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.486s*