[過去ログ] cocos2d-x Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 08:52:37.25 ID:fVxVSfqW(1/2) AAS
CC_CALLBACKはbindをラップしてるだけだから実行時のstringはargのコピーになると思う
CC_CALLBACK_Nの数字って作成時に渡す引数の数じゃなくて実行時に呼び出し元から渡される引数の数じゃなかったっけ
CALLBACK_0にしたら直らない?
654: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 10:15:22.22 ID:j0Tkgjco(2/3) AAS
すくなくとも>>650
650(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/22(月) 23:40:51.47 ID:aBP1YUJ3(1) AAS
void cObj::Act(string arg)をCallFuncを使ってrunActionで遅延をかけて実行したいんだけど、
CC_CALLBACK_1のあたりでエラーが出てしまう
どう書けば思った通りに動きますかね

{
string arg;
auto callFunc = CallFunc::create(CC_CALLBACK_1(cObj::Act, arg));
CCDelayTime* delay = CCDelayTime::create(5);
auto seq = Sequence::create(delay, callFunc, nullptr);
runAction(seq);
}

void cObj::Act(string arg) {
}
を単純にCC_CALLBACK_0にするだけだとno matching overloaded functionfoundのエラーが出ます
655: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 12:03:58.25 ID:fVxVSfqW(2/2) AAS
CC_CALLBACKにthisがない
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 21:18:39.75 ID:j0Tkgjco(3/3) AAS
auto callFunc = CallFunc::create(CC_CALLBACK_0(cObj::Act, this, arg));

何日も躓いていた問題が、こんなシンプルに解決出来るとは。ありがたいです。
逆引きガイドブックにも「CC_CALLBACK_Nは引数がN個の関数を呼び出すときに使う」
って書いてあるけど、これは間違いなんですか?
CC_CALLBACKとかCallFuncとかで検索かけまくっても、「実行時に呼び出し元から渡される引数の数」
という説明がされてたページは一つも見なかった…
657: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/24(水) 14:00:54.19 ID:zLp01bER(1) AAS
間違いというか引数のバインドを想定してないんじゃないの
マクロの中身はそんな複雑じゃないから迷ったらソース見るのが手っ取り早いよ
658: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/28(日) 15:13:27.10 ID:sbJvGve4(1/2) AAS
以下のように、HttpRequest を使って、サーバにアクセスしています。
Win/Android では正常に動作するのですが、iOS では

cocos2d::network::HttpRequest* request = new cocos2d::network::HttpRequest();
string str = "外部リンク:google.com
request->setUrl(str.c_str());
request->setRequestType(cocos2d::network::HttpRequest::Type::GET);
request->setResponseCallback( [this](network::HttpClient* sender, network::HttpResponse* response) {
if ( response )
m_label->setString(to_string(response->getResponseCode()));
}
659
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2016/02/28(日) 15:15:48.48 ID:sbJvGve4(2/2) AAS
#すみません、間違って途中で【書き込む】を押してしまいました。
以下のように、HttpRequest を使って、サーバにアクセスしています。
Win/Android では正常に動作するのですが、iOS では response->getResponseCode() が -1 を返します。
どこか間違いがあるのでしょうか?それとも何かiOSでの設定が必要なのでしょうか?

cocos2d::network::HttpRequest* request = new cocos2d::network::HttpRequest();
string str = "外部リンク:google.com
request->setUrl(str.c_str());
request->setRequestType(cocos2d::network::HttpRequest::Type::GET);
request->setResponseCallback( [this](network::HttpClient* sender, network::HttpResponse* response) {
if ( response )
m_label->setString(to_string(response->getResponseCode()));
}
request->setTag("GET");
cocos2d::network::HttpClient::getInstance()->send(request);
request->release();
660
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/29(月) 23:22:17.57 ID:VSMz1xCt(1) AAS
皆アンドロのエミュはやっぱGenymotion使ってます?
その場合androidstudioはインストールしなくて大丈夫でしょうか?コーディングは秀丸でやれたら秀丸でやりたい。
インストール設定時間かかりそうなので明日やろう。
661
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/01(火) 07:04:56.31 ID:NDxBAeEo(1) AAS
>>659
試してみたけどhttpのアクセスがブロックされてるってログ出てる
info.plistを修正するかhttpsならアクセス出来るって
詳しくはios atsで検索
662: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/02(水) 11:28:45.63 ID:/ZJ/bOWG(1) AAS
>>661
> 試してみたけどhttpのアクセスがブロックされてるってログ出てる
> info.plistを修正するかhttpsならアクセス出来るって
> 詳しくはios atsで検索
ご教授ありがとうございます。
Info.plist を修正し、無視するドメインを指定することで、問題を回避できました。
663: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/02(水) 20:12:28.37 ID:r1gHg8H+(1) AAS
>>660
秀丸で開発とか
苦行をあえて選ぶのは愚か
664: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/03(木) 10:38:32.14 ID:JRgVjPA5(1) AAS
>>660
ビルドやデバッグどうすんの?
antとgdb?
665: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/03(木) 19:10:41.30 ID:Zm/vI0bE(1) AAS
オブジェクトが削除されるわけでもないのに、runActionが有効なオブジェクトと効かないオブジェクトがあるのはなぜ?
666
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 06:19:03.23 ID:t4r84TFJ(1/3) AAS
スマホでは動くのに、タブレットだと起動した瞬間エラーで落ちるのって、どんな原因が考えられる?
テンプレートのままだと動くとはいえ、1つずつ機能追加して起動テストしていくのは気が遠くなる・・・
667: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 10:00:44.14 ID:CK/JV87o(1) AAS
エミュだとどうなるの?
それか実機でUSBデバッグしてみるか
668: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 13:33:37.44 ID:CYK2EkCa(1/2) AAS
テクスチャがデカイとか。
669: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 13:41:06.06 ID:WqZMLkOR(1) AAS
そのタブレットはフリスクだ
670
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 22:00:04.26 ID:t4r84TFJ(2/3) AAS
最初のシーンを何も表示せず処理もしないようにしてもエラーで落ちる
android-studioでの実機デバッグは、元々スマホでも動かないな
671: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 22:49:38.91 ID:/ANYDn0B(1) AAS
>>670
エラーの詳細くらい書いた方が良いですよ。
672: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 22:56:06.42 ID:t4r84TFJ(3/3) AAS
「問題が発生したため、◯◯を終了します。」
ってだけで何の情報もないからなあ
673: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/06(日) 23:34:40.81 ID:CYK2EkCa(2/2) AAS
>>670
「スマホだと動くけどタブレットで動かない」という前提と違ってきてるね。
ファイルが読み込めないとかだったらデバッグログにでるでしょ。それ見るしかないんじゃないかな。
674
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/07(月) 01:09:24.08 ID:t88OBbXb(1) AAS
今まで敬遠してたけどeclipseから実機デバッグ出来る環境くらいなくては話にならないということでやってみたところ、
E/AndroidRuntime(27725): java.lang.UnsatisfiedLinkError: Cannot load library: reloc_library[1286]: 161 cannot locate 'srand'...
というエラーが原因で落ちているようでした。
で、調べたところ、
外部リンク:shakezoomer.com
にあるように、
「Application.mkでAPP_PLATFORM := android-9を指定する」
という方法で解決出来ました。
675: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/07(月) 23:48:09.47 ID:Kiep/Zrk(1) AAS
> 今まで敬遠してたけどeclipseから実機デバッグ出来る環境くらいなくては話にならないということでやってみたところ、

なんだそれ
676: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/08(火) 02:50:05.70 ID:kUSY1rZs(1) AAS
>>666の続きです
タブレットではエラーで落ちなくはなったけど、画面が真っ暗な状態(スマホではタイトル画面は表示される)

テクスチャは幅1200弱なので関係なく、
Androidのバージョンは4.0.4でminSdkVersionなどの問題もないはず
ちなみにARROWS Tab F-05E(2012年製)
eclipseのログにErrorは無し

お手上げ状態です。
677: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/08(火) 04:33:06.29 ID:JaiwO4Hj(1) AAS
真っ暗という事はどこまで制御が進んでるかも分からないという事なのかな。
一番最初に表示される画面で一つ一つ表示処理をコメントアウトして確認するかステップ実行してみるしかないのでは。
1-
あと 325 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s