[過去ログ] cocos2d-x Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/16(火) 10:49:53.16 ID:fHLddvH7(1) AAS
>>624-626 ワロタ
ところで日本製のフレームワークって何かあるかな?
638: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/16(火) 10:59:06.72 ID:2V4qMYNq(1) AAS
北京って韓国だったのかwww
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/16(火) 12:06:14.52 ID:WEQ5g8+F(1) AAS
>>637
IT後進国日本に期待するな
640: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/18(木) 21:16:01.22 ID:bo+MWO4H(1) AAS
「その知能でプログラム書こうとするのは時間の無駄だから諦めろ」って心からの親切心で言いたくなる奴定期的にわくよな
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/19(金) 21:30:25.53 ID:/rtx4Qsk(1) AAS
プログラムなんて学習すれば誰でも書けるよ
知能が必要になるのはフレームワーク作るようなレベルから
ただ使ってるだけのオレらなんてプログラマとしては底辺のドングリの背比べ
642: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/19(金) 21:36:39.56 ID:FM5kI+vc(1) AAS
少なくとも俺は「北京は韓国ではなく中国にある」と判断するだけの知能はある
643: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/19(金) 22:03:28.03 ID:EnUgyW6d(1) AAS
言語やフレームワーク等の知識はあって一応開発できるけど
まるで何も考えずに進めたみたいな書き方になってて不具合多発させてる人を何人も見てきた
学習すれば誰でも書けるけど、誰でも本当にプログラミングできるわけじゃないな
644: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/19(金) 22:28:59.18 ID:OSLMbSSi(1) AAS
勉強すりゃ動くものが作れるってのは事実だが、
勉強しないで出来る気になってゴミ作って回りに負担かける奴は多い
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/20(土) 00:14:18.85 ID:xw54AOqy(1/2) AAS
そういうのは相互コードレビューなり、月一程度でリーダーにリポジトリ洗わせて会議上でレビューさせれば自然と追い出せるから大した問題でもない
上にがゴミだらけな場合は御愁傷様としか言えないが
646: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/20(土) 00:32:56.42 ID:U3HM3F28(1) AAS
レビューしてもいつまでも変わらずに同じことを繰り返す奴がいるのよ
大きな会社なら配属を変えるとか重要じゃないところしか任せないとかできるけど
小さいとそうもいかないし
647: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/20(土) 00:38:08.98 ID:xw54AOqy(2/2) AAS
なるほど、厄介だな
その規模だと、むしろ旧態依然な直属上長のレビューを通さないとコミットできないような仕組みの方が上手く行くのかもね
これはこれで大きくなると無駄な派閥争いができるのだけど…w
648: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/20(土) 17:33:17.45 ID:V6r0Y+By(1) AAS
動画再生のいい方法ありませんか?
VSだからかわからないけど、exerimental::ui::VideoPlayerが使えないです
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/21(日) 14:08:12.29 ID:Ancemzwr(1) AAS
DirectShowで直接やるしかなさそう
650(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/22(月) 23:40:51.47 ID:aBP1YUJ3(1) AAS
void cObj::Act(string arg)をCallFuncを使ってrunActionで遅延をかけて実行したいんだけど、
CC_CALLBACK_1のあたりでエラーが出てしまう
どう書けば思った通りに動きますかね
{
string arg;
auto callFunc = CallFunc::create(CC_CALLBACK_1(cObj::Act, arg));
CCDelayTime* delay = CCDelayTime::create(5);
auto seq = Sequence::create(delay, callFunc, nullptr);
runAction(seq);
}
void cObj::Act(string arg) {
}
651: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 01:45:26.52 ID:IWdxWCgq(1) AAS
callfuncであとから実行するという事はstring arcは実行するときには既に呼び出し時の関数から抜けて消えてしまっているので他の方法で保存しておかないと参照できない。
エラーになるのは書式を間違っているから。Node*senderでプロトタイプ宣言した関数しか使用できないのでは。
652: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 03:16:06.55 ID:j0Tkgjco(1/3) AAS
あまり綺麗じゃない気がしますが、CallFuncの部分をこうして一応動かせました
CallFuncNのNがNodeのことだからCallFuncはノードはいらないと思ってたんですが、
コールバック自体を任意の型にすることは出来ないんですかね?
auto callFunc = CallFunc::create([this, arg](){
Act(arg);
});
653: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 08:52:37.25 ID:fVxVSfqW(1/2) AAS
CC_CALLBACKはbindをラップしてるだけだから実行時のstringはargのコピーになると思う
CC_CALLBACK_Nの数字って作成時に渡す引数の数じゃなくて実行時に呼び出し元から渡される引数の数じゃなかったっけ
CALLBACK_0にしたら直らない?
654: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 10:15:22.22 ID:j0Tkgjco(2/3) AAS
すくなくとも>>650を単純にCC_CALLBACK_0にするだけだとno matching overloaded functionfoundのエラーが出ます
655: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 12:03:58.25 ID:fVxVSfqW(2/2) AAS
CC_CALLBACKにthisがない
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/23(火) 21:18:39.75 ID:j0Tkgjco(3/3) AAS
auto callFunc = CallFunc::create(CC_CALLBACK_0(cObj::Act, this, arg));
何日も躓いていた問題が、こんなシンプルに解決出来るとは。ありがたいです。
逆引きガイドブックにも「CC_CALLBACK_Nは引数がN個の関数を呼び出すときに使う」
って書いてあるけど、これは間違いなんですか?
CC_CALLBACKとかCallFuncとかで検索かけまくっても、「実行時に呼び出し元から渡される引数の数」
という説明がされてたページは一つも見なかった…
657: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/24(水) 14:00:54.19 ID:zLp01bER(1) AAS
間違いというか引数のバインドを想定してないんじゃないの
マクロの中身はそんな複雑じゃないから迷ったらソース見るのが手っ取り早いよ
658: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/28(日) 15:13:27.10 ID:sbJvGve4(1/2) AAS
以下のように、HttpRequest を使って、サーバにアクセスしています。
Win/Android では正常に動作するのですが、iOS では
cocos2d::network::HttpRequest* request = new cocos2d::network::HttpRequest();
string str = "外部リンク:google.com
request->setUrl(str.c_str());
request->setRequestType(cocos2d::network::HttpRequest::Type::GET);
request->setResponseCallback( [this](network::HttpClient* sender, network::HttpResponse* response) {
if ( response )
m_label->setString(to_string(response->getResponseCode()));
}
659(1): 名前は開発中のものです。 [] 2016/02/28(日) 15:15:48.48 ID:sbJvGve4(2/2) AAS
#すみません、間違って途中で【書き込む】を押してしまいました。
以下のように、HttpRequest を使って、サーバにアクセスしています。
Win/Android では正常に動作するのですが、iOS では response->getResponseCode() が -1 を返します。
どこか間違いがあるのでしょうか?それとも何かiOSでの設定が必要なのでしょうか?
cocos2d::network::HttpRequest* request = new cocos2d::network::HttpRequest();
string str = "外部リンク:google.com
request->setUrl(str.c_str());
request->setRequestType(cocos2d::network::HttpRequest::Type::GET);
request->setResponseCallback( [this](network::HttpClient* sender, network::HttpResponse* response) {
if ( response )
m_label->setString(to_string(response->getResponseCode()));
}
request->setTag("GET");
cocos2d::network::HttpClient::getInstance()->send(request);
request->release();
660(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/29(月) 23:22:17.57 ID:VSMz1xCt(1) AAS
皆アンドロのエミュはやっぱGenymotion使ってます?
その場合androidstudioはインストールしなくて大丈夫でしょうか?コーディングは秀丸でやれたら秀丸でやりたい。
インストール設定時間かかりそうなので明日やろう。
661(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/03/01(火) 07:04:56.31 ID:NDxBAeEo(1) AAS
>>659
試してみたけどhttpのアクセスがブロックされてるってログ出てる
info.plistを修正するかhttpsならアクセス出来るって
詳しくはios atsで検索
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s