OpenBSDユーザーコーナー Part11 (40レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 16:35:16.63 AAS
OpenBSD についてまったり語るスレ。
外部リンク:www.openbsd.org
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 16:37:31.73 AAS
前スレ
OpenBSDユーザーコーナー Part10
2chスレ:unix
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 16:38:02.54 AAS
過去スレ一覧
OpenBSDユーザーコーナー
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part2
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part3
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part4
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part5
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part6
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part7
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part8
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part9
2chスレ:unix
OpenBSDユーザーコーナー Part10
2chスレ:unix
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 17:40:22.40 AAS
スレ立てありがとうございます。
夕ご飯食べ終わったらビルド実況続けます。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/28(火) 18:25:46.54 AAS
実況、よろしくお願いします
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 20:27:51.19 AAS
承知しました。
... i386のISOイメージもOK。
twm, w3m, Fcitx-Anthy, LeafPadという構成でここに書き込もうとしてみたけど、submitしても反映されないな。
システムの動作自体はOK。
7(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/28(火) 20:39:44.99 AAS
あとはLiveUSBの作成とテスト。
LiveUSBのイメージファイルは、ビルドシステムから直接ではなくて、河豚板の中にあるusbfadmというコマンドでリマスタリングするようになってる。
詳しくは、
fuguita.org/?EBUG%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A/20240217_BuildFuguIta#jb17e51e
あたりをどうぞ。
まぁ、それはともかく、usbfadm newdrive ですな。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 01:10:59.42 AAS
ちょっと横になるつもりが、がっつり寝てた...
で、さっきの資料にもあるように、一回usbfam newdriveでLiveUSBイメージを作ると、
それをビルドシステムにリサイクルして、今度は make liveusb (または、make all)で
ビルドシステムから直接LiveUSBイメージを生成できるようになる。
ここまでがワンセットで、i386/amd64では実施済み。
arm64は、まだLLVMやってる(笑)
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 02:39:57.74 AAS
あとは、いま常用しているこの環境を7.8に置き換えて「暮らして」みる。
7.7:常用と7.8:試用のデュアルブート。
それでしばらく使ってみて不具合なければベータかRC版として公開かな。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 08:59:14.96 AAS
patch002〜004きた
今度はガチだわ
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 11:33:39.54 AAS
パッチは置いといて、テスト環境。
7.7/7.8のデュアルブートって言ったけど、やめて基本に忠実にUSBメモリ一本で行く。
本体:Mac mini (2011頃), メモリ12GB, SSD 1TB(今回使わないけど)
USBメモリ: シリコンパワー 32GB
12(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 11:42:21.31 AAS
手順は定石どおり
1. USBにイメージ書き込み
2. モード0で起動し初期設定
3. rootでログイン、doas.confと普通のユーザ作る
4. 作ったユーザでログイン
5. usbfadmでUSBの保存領域を拡張して、ベース環境を保存
6. dtjsetupでデスクトップ・日本語環境・定番アプリを
リストから選択してインストール&設定
7. その他使いたい奴をpkg_add
8. 使いながら細かい手直し
9. usbfadmで運用環境として保存
こんな感じ。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 11:46:55.69 AAS
入れたのは、audacious, chromium, emacs, evince(PDFビューワ), fcitx-anthy,
firefox, icewm, libreoffice, mlterm, obsdfreqd, pavucontrol(音量調整),
rox-filer, sshfs-fuse, viewnior(画像ビューワ)
こんなところ。あとフォント諸々
SSHFSでリモートファイルをマウントして、午前中のお仕事しました。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/29(水) 20:29:26.45 AAS
patch002.003,004対応
xserver, unbound, libssl ... 常連さんですねw
以前書いたように河豚板ではsyspatchとか使えないのでソースレベルでの対応に:
- 該当部分をcvs update
- errataページの説明どおりにコンパイル、インストール
- インストールされたファイルをtar ballにして
河豚板ビルドシステムの install_patches ディレクトリにコピー
しておくと、ビルド時にこのtar ballをOSのファイルツリーに上書きする
カーネルのerrata場合は、/usr/src/sys以下をcvs updateして
河豚板をビルドし直せばOK
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s