Emacs Part 54 (849レス)
1-

832
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/05(日) 05:26:54.44 AAS
emacs 30 シリーズも30.2 が出たので、29.x からそれにしたらいきなり egg 関連のパッケージがエラーおこしたが、それは割とすぐに対処できた。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
外部リンク:www.agt.ne.jp

で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。

それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) 外部リンク:github.com
やっぱりWnnが好き! 外部リンク:wnn.jp
FreeBSD における Wnn8 外部リンク[html]:maikaze.cafe.coocan.jp

最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s