Emacs Part 54 (849レス)
1-

812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 07:37:53.98 AAS
少なくともnumpyは
Python 61.3%
C 33.4%
となってるぞ
今時はSIMD(場合によってはGPUやNPU)を使うから昔の資産とか使わんと思うよ…
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 07:49:44.67 AAS
そうなのか
内部的にOpenBLASとかLAPACKとか使ってるのかと思ってた
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 12:57:15.11 AAS
claude codeとcodex cliとgemini cliをmcpで連携して
これをemacsから使う
凄い時代になったよ
815
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 17:03:12.68 AAS
>>791
791(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 20:00:58.19 AAS
>>786
Emacs Mac Portの動向を追っていたら気付いていると思うけど、
jdtsmith/emacs-mac
外部リンク:github.com
がupstreamに追従しているから、自分でビルドしたらええよ
Tahoeでビルドすると動かないようですね
外部リンク:github.com
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 17:28:33.06 AAS
4.2BSD-Tahoeかと、一瞬思った
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/19(金) 23:31:27.65 AAS
4.3BSDやろ,Tahoeは
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/20(土) 04:54:14.37 AAS
そっか、ありがとう
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/20(土) 10:57:58.74 AAS
>>815
CFLAGSに
-isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX15.sdk
を追加してconfigureするのがワークアラウンド
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/04(土) 06:50:20.05 AAS
自分語りで恐縮だが、

仕事で作ってきたPythonコードの引き継ぎに先立ち、リファクタリングの効率化を目指して、
LSPを含めたEmacs環境を構築したんだが、作業を助けてくれる様々な機能に驚かされた。
もっと早く導入すればよかった。

初めからいいコードを書いていれば無駄な作業そのものを減らせたのにと反省もおおい。
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 08:02:42.73 AAS
どんな感じで構築したんだ?
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 09:15:39.82 AAS
どんな感じと言われても、オールインワンなパッケージは苦手なので、emacs-30をベースに
役立ちそうで、評判が高く、新しいものを追加した。

参考にしたのは次の記事だが、全部でなく、コード品質の向上に寄与しそうなEglotと、
ステップ実行したいのでデバッガのDapeが動作することを目指した。

Python用Emacs
www.reddit.com/r/emacs/comments/1em4ua3/emacs_for_python/
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 09:17:59.44 AAS
それから、この辺も

TreesitterとEglotを使ってPython用Emacsを設定する
gist.github.com/habamax/290cda0e0cdc6118eb9a06121b9bc0d7

GNU Emacs で VS Code 相当のコード・デバッグ支援機能を設定する
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/10/30/005400
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/11/01/013058
824
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 14:30:22.02 AAS
まあ5年遅いな
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 15:27:40.44 AAS
>>824
進化しろよ
826
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 15:58:24.20 AAS
treesitterもLSPもEmacsとは関係がない
もはやテキストエディターはモジュールを組み合わせる為の土台でしかなくなった
これからは本体をシンプルにしてモジュールを組み合わせる柔軟性が求められる
kitchen-sinkの時代は終わった
827
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 17:05:07.59 AAS
>>826
じゃあVImが良いってなるやん
emacsならlispで、vscodeならnodejsで拡張できるっていう良さがあるからエディタ選んで楽しむ余地はまだまだあるっしょ
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 23:41:11.40 AAS
>>827
Vimは大量の酷いCコードを整理する必要があるけど、もはや限界がある
VimScriptもお世辞にも使いやすいとは言えない
なのでEmacsの方がマシなのは間違いないけど、Emacsである必要性も薄らいで来てるのもまた事実w
でもorg-modeみたいなキラーモジュールがあるからEmacsを離れられない人がほとんどなのも現実だろう
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/05(日) 00:43:52.21 AAS
lsp作ったのもmsだしpythonで一番人気のls作ってるのもmsとゆう事実
ゴミみたいなソフトばっか作ってる印象だけど地味にossに貢献しとる
vimはneovimでvimscriptの1000倍速いluaで設定書けるからそれでええやん
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/05(日) 00:46:29.22 AAS
emacsはなぜか若いナオンに人気
動画リンク[YouTube]

831
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/05(日) 01:00:03.42 AAS
てか最近emacs触り始めたけどなんでも()つけないといけないlispてキチゲエみたいな言語やな
プログラム向けとか神の言語とかゆわれてるけどそれならrubyとかputhonのほうが近いやんておもた
832
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/05(日) 05:26:54.44 AAS
emacs 30 シリーズも30.2 が出たので、29.x からそれにしたらいきなり egg 関連のパッケージがエラーおこしたが、それは割とすぐに対処できた。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
外部リンク:www.agt.ne.jp

で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。

それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) 外部リンク:github.com
やっぱりWnnが好き! 外部リンク:wnn.jp
FreeBSD における Wnn8 外部リンク[html]:maikaze.cafe.coocan.jp

最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/05(日) 06:34:58.15 AAS
>>831
いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど
A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」
K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」
みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある
外部リンク:www.shoeisha.co.jp
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/05(日) 09:16:32.78 AAS
28以降はクソ
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/05(日) 09:26:00.51 AAS
>>831
Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ
GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い

外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[html]:www.gnu.org
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/05(日) 10:14:50.33 AAS
ややこしい歴史をたどんなくても
・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった
・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった
の2点で十分じゃよ
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s