Emacs Part 54 (849レス)
上下前次1-新
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/18(木) 11:00:24.37 AAS
昔のUnix(BSD?)に/usr/games/doctorって入ってた記憶
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 19:22:27.36 AAS
display-alistいじるの楽しいな!
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/18(木) 23:43:03.32 AAS
lisp は AI
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 01:06:05.85 AAS
pythonに取って代わられたよね?
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 01:12:30.31 AAS
Richard Matthew Stallman の半分はLISPで出来ているので、Python に取って代わられるなんて出来ないよ?
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/19(金) 01:38:31.15 AAS
lispとかpythonとか遅い動的をなんでaiに使うんかね
ライブラリはcで書かれてるんなら全部cで書けよ
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 02:33:11.97 AAS
80-20の法則を知らないのか?
プログラミングで言えば、全体の20%の部分が実行時間の80%を費やしてると言うことだ
実際は90-10(またはそれ以上)と言っても過言じゃない
Pythonでコードを書いても、ライブラリはカリカリにチューニングされたCで書かれているので、大事な10%の部分はCと同程度の速度で動くから問題ない
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 07:17:26.95 AAS
数値計算のライブラリの肝心な部分はFORTRANなのでは
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 07:37:53.98 AAS
少なくともnumpyは
Python 61.3%
C 33.4%
となってるぞ
今時はSIMD(場合によってはGPUやNPU)を使うから昔の資産とか使わんと思うよ…
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 07:49:44.67 AAS
そうなのか
内部的にOpenBLASとかLAPACKとか使ってるのかと思ってた
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 12:57:15.11 AAS
claude codeとcodex cliとgemini cliをmcpで連携して
これをemacsから使う
凄い時代になったよ
815(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 17:03:12.68 AAS
>>791791(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 20:00:58.19 AAS
>>786
Emacs Mac Portの動向を追っていたら気付いていると思うけど、
jdtsmith/emacs-mac
外部リンク:github.com
がupstreamに追従しているから、自分でビルドしたらええよ
Tahoeでビルドすると動かないようですね
外部リンク:github.com
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/19(金) 17:28:33.06 AAS
4.2BSD-Tahoeかと、一瞬思った
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/19(金) 23:31:27.65 AAS
4.3BSDやろ,Tahoeは
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/20(土) 04:54:14.37 AAS
そっか、ありがとう
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/20(土) 10:57:58.74 AAS
>>815
CFLAGSに
-isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX15.sdk
を追加してconfigureするのがワークアラウンド
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/04(土) 06:50:20.05 AAS
自分語りで恐縮だが、
仕事で作ってきたPythonコードの引き継ぎに先立ち、リファクタリングの効率化を目指して、
LSPを含めたEmacs環境を構築したんだが、作業を助けてくれる様々な機能に驚かされた。
もっと早く導入すればよかった。
初めからいいコードを書いていれば無駄な作業そのものを減らせたのにと反省もおおい。
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 08:02:42.73 AAS
どんな感じで構築したんだ?
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 09:15:39.82 AAS
どんな感じと言われても、オールインワンなパッケージは苦手なので、emacs-30をベースに
役立ちそうで、評判が高く、新しいものを追加した。
参考にしたのは次の記事だが、全部でなく、コード品質の向上に寄与しそうなEglotと、
ステップ実行したいのでデバッガのDapeが動作することを目指した。
Python用Emacs
www.reddit.com/r/emacs/comments/1em4ua3/emacs_for_python/
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 09:17:59.44 AAS
それから、この辺も
TreesitterとEglotを使ってPython用Emacsを設定する
gist.github.com/habamax/290cda0e0cdc6118eb9a06121b9bc0d7
GNU Emacs で VS Code 相当のコード・デバッグ支援機能を設定する
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/10/30/005400
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/11/01/013058
824(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 14:30:22.02 AAS
まあ5年遅いな
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 15:27:40.44 AAS
>>824
進化しろよ
826(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 15:58:24.20 AAS
treesitterもLSPもEmacsとは関係がない
もはやテキストエディターはモジュールを組み合わせる為の土台でしかなくなった
これからは本体をシンプルにしてモジュールを組み合わせる柔軟性が求められる
kitchen-sinkの時代は終わった
827(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 17:05:07.59 AAS
>>826
じゃあVImが良いってなるやん
emacsならlispで、vscodeならnodejsで拡張できるっていう良さがあるからエディタ選んで楽しむ余地はまだまだあるっしょ
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/04(土) 23:41:11.40 AAS
>>827
Vimは大量の酷いCコードを整理する必要があるけど、もはや限界がある
VimScriptもお世辞にも使いやすいとは言えない
なのでEmacsの方がマシなのは間違いないけど、Emacsである必要性も薄らいで来てるのもまた事実w
でもorg-modeみたいなキラーモジュールがあるからEmacsを離れられない人がほとんどなのも現実だろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s