Emacs Part 54 (849レス)
1-

634
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/26(土) 20:30:02.11 AAS
Android はツリーから切り離せ
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/28(月) 17:23:20.36 AAS
>>634
何か問題ある?
636
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 15:42:00.44 AAS
>>586
586(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/24(木) 05:49:02.53 AAS
これが嫌ならGPLにするしかないのか?

ゼロから立ち上げてコミュニティから高く評価されたオープンソースプロジェクトがMicrosoftによってフォークされ自信喪失した開発者の話 - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
637
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 15:42:02.16 AAS
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 16:02:02.08 AAS
>>636
>>637
防げねえだろ
639
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/09(金) 16:58:14.61 AAS
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
640
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 17:13:09.67 AAS
旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/09(金) 17:28:43.39 AAS
>>640
よく記事読め
MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
642
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 20:02:26.12 AAS
>>639
よく読め
>>636,637はMIT Licenceを採用しているプロジェクトに
> 旧BSDライセンスにすればいい
と言っているのだ
比較すべきはこの2つだ
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/09(金) 20:07:07.08 AAS
>>642
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
644
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/09(金) 20:23:08.96 AAS
配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。
645
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/09(金) 21:21:09.72 AAS
>>644
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
646
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 01:30:32.70 AAS
リモートとローカルがどちらもwaylandという環境で、
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
ssh -XY ユーザ名@ホスト名
でリモートに入って、
emacs &
でemacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。

なんかヒントはあればよろしくお願いします。
647
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/10(土) 10:55:16.40 AAS
>>645
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ

All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.
648
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 11:12:03.29 AAS
>>647
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな
649
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 11:16:09.75 AAS
BSDの宣伝条項: 著作権者を目立つように表示しろ、ただし宣伝には使うな
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け
650
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/10(土) 13:02:50.43 AAS
>>648
最初から旧BSDライセンスと言っているぞ

>>649
オレオレBSDライセンスかよ 4項を読みなおしたまえ
著作権者名を 「宣伝には使うな」ではなく「事前の許諾なく宣伝に使うな」だ。 「オリジナル著作権者を宣伝しろ」とあわせると、事前の許諾なく派生版を再配布できない
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 13:31:21.77 AAS
>>650
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな

3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 13:37:45.64 AAS
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/10(土) 19:12:26.12 AAS
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている

また、オレオレBSDライセンスかよ
外部リンク:linuxreviews.org
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).

あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな
654
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 22:28:40.68 AAS
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/11(日) 07:45:12.00 AAS
いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/11(日) 09:59:08.71 AAS
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です
657
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/11(日) 10:08:12.72 AAS
>>654
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ
謝辞と訳したオレオレBSDライセンスより1000倍マシだと思うぞ。

> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている
658
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/11(日) 10:31:56.80 AAS
>>657
もういい加減あきらめろすれ違い
「謝辞条項」の意味はググって自分で勉強しろ
1-
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s