[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その28 (620レス)
シェルスクリプト総合 その28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/04(火) 07:10:50.01 >>308 WebアプリケーションフレームワークがWebサーバ機能を持っていて、フロントエンドのWebサーバからリバースプロキシして使うのが多いかな。 だからWebサーバとアプリケーションの接続インターフェイスと言う感じじゃ無いんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/309
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/06(木) 02:07:50.66 perl自体がオワコンかどうかの話は別として歴史の話をすると 初期はウェブサーバー+perlスクリプト、つまりCGIでウェブシステムが作られていた もう2000年とかその頃の話よ。とほほのなんとかとかKentなんとかとかが幅を利かせていた 当時のプロ(ホームページ制作会社)でもそういったCGIを使っていた時代 その後はPHPが登場したが、これはウェブサーバーにPHPをモジュールとして組み込む mod_phpが利用されていた。アクセスのたびにperlスクリプトを呼び出さないから速い 同じようにmod_perlというのもあった。 この頃のプロといえば自社でサーバーを保守管理するウェブサービス会社だったかな その後から現在はアプリ自身でウェブサーバーとして起動するようになった RailsとかPythonとかはそれが主。もちろんphpでもperlでもこの仕組が使える クラウドの時代のプロのシステムはほぼこれ。もちろん今もホームページ制作会社はあるけど ウェブサービス作ってる会社ってもうこんな感じじゃないでしょ? アプリにウェブサーバーが内蔵されてると言っても、それはアプリに最適化されていて 静的コンテンツを配信するのには適していないから >>309のいうように前段に普通のウェブサーバー(nginxやapache)を配置して アプリ用のURLだけリバースプロキシでWebフレームワークにわたす仕組み シェルスクリプトは、ブラウザにモジュールとして組み込んだり シェルスクリプト自身をウェブサーバーにすることはできないからCGIオンリーで使うしか無い と思ったらmod_bashなんてあるのなw まあアクセス数が少ない個人用のシステムとか、特定のサーバーからアクセスしない 死活監視用のエンドポイント程度になら使っても良いんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/311
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s