[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その28 (620レス)
シェルスクリプト総合 その28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/28(月) 19:18:42.39 ・MANWIDTH=ttyのときはmanの標準出力1の横幅を取得したい。 ・sttyの操作対象端末は標準入力0で、出力先は標準出力1。 ・a>&b は dup2(b,a) のことで、左を使うと実体は右になる。 ・標準エラー出力2は捨てる。 という前提で、 sizes=$($STTY size 0>&1 2>/dev/null) と書くと、 sttyの標準出力1は$()に取られてるから、manの標準出力1とは別物になって、 正しい端末をsttyできない。 { sizes=$($STTY size 0>&3 2>/dev/null); } 3>&1 は、1が取られ てるなら3を中継すれば安全じゃねと書いたものと推測される。 { sizes=$($STTY size 2>/dev/null); } 0>&1 と書けば十分なはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/113
116: 112 [] 2019/01/30(水) 08:38:21.70 >>113 ありがとうございます! リダイレクトにstdin/stdoutの差し替え的な使い方があるとか、sttyはstdinを見るとか、sttyがstdinを見てもstdoutを見てもそれが端末を指しているなら同じこととか、数枚目からうろこが落ちました。 しかしそもそもsttyはデフォルトのstdin見ておけばいいんじゃね、とも思ったり。command |man 的な使い方ってあったっけなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/116
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s