[過去ログ] シェルスクリプト総合 その28 (620レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/23(月) 20:28:21.83 AAS
>>211
211(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/22(日) 17:21:49.94 AAS
>>199
こいうんじゃね?

というのを期待してた?残念w
while IFS=, read は思いつくけど
最後まで空読みってどんな処理なのか気になっただけ
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/14(火) 16:51:38.83 AAS
自分なら質問者が
「今こうやってるけどもっと効率のいい方法ない?」
とか聞いてきたら答えてあげたくなる

一度答えてそーじゃねーよとか言われたら・・・w
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/14(水) 16:39:38.83 AAS
int main( int argc,char **argv){ printf("%s\n",argv[1]); return 0;}
みたいなプログラムを書いて
a.exe "abc xyz"
みたいに実行しても処理系によって出力が
"abc xyz"
だったり
abc xyz
だったり
"abc
だったり…そんな時代もあったね。
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/22(土) 09:05:22.83 AAS
>>385
385(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/22(土) 08:47:09.09 AAS
>>378
おれはそう解釈するけど
結果もクエリも数行だろうから、環境変数の方がいい

標準sleepは1s単位なので微妙に要件満たせないけど、適当な代替コマンド用意できないなら2秒になってしまうが…
msec sleep便利よ

サーバスクリプトは$queryを1s sleepしながらループしてチェック、空で無ければクリアして検索に入り、$responseに書き出す

検索時間をa-zの26ファイルに分けて検索時間を1/26~0.1s程度にまで削減、コードも頭文字とファイル名に整合が取れて短くなるだろう
フォアグラウンドのクライアント側は$query設定して1s sleep、(既に設定されているはずの)$responseを標準出力へ書き出す

完了フラグ立てるとか面倒な事やるのはシェルスクリプトの領分超えてると思うわ
$responseが空ならエラー吐いて落とす
何回か走らせてみて、時間は適宜調整で決め打ちが楽だろう
> 結果もクエリも数行だろうから、環境変数の方がいい

いやいや環境変数は子プロセスには伝搬するけど
デーモンとコマンドのように親子関係にないでは
やり取りできないんだよ
466
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/02(木) 17:36:39.83 AAS
コマンド置換ではムリだねえ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.269s*