[過去ログ] シェルスクリプト総合 その28 (620レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
144(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/05(月) 16:33:57.17 AAS
printf "あいうえお"
$ROKU #chomp のように\nを消すパイプ必要だと思う
printf "さしすせそ"
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/11(水) 15:08:13.17 AAS
>>155155(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/11(水) 14:49:50.58 AAS
ブラウザの開発ツールからcURLでコピーした方が早そうだぞ
どうもありがとうございます
-H 'Content-Type: application/json'
を付けたら動きました
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/02(火) 12:48:18.17 AAS
あー、そういうことか、なるほどわかりました
日本語の中に突然newlineが出てきて、しかもわざわざクォートされてるからてっきり予約語かと思い込んでいた
というか目に見えない予約語なんだろうけど
ありがとうございます
328(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/17(月) 21:14:15.17 AAS
知り合いだけのサイトもありますし
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/22(土) 12:58:05.17 AAS
読み書き出来るならファイルと見做せるんじゃね
環境変数なんかは読み書きできるけどファイルじゃないね
cpuは一応procにcpuinfoあるけど、別にフルアクセスできるわけじゃなし形だけね
lsofやpsで情報が得られるが、lsでアクセスできないならファイルとして抽象化されていない、でいいのかな(procfsが無いならlsできない、でいいの?)
それならOSのレベルで抽象化しなくても、シェルのレベルでファイルシステムのように見せる事もできる
windowsがそうだ)
cmdの振る舞いを見るとOSレベルでの一貫性は皆無だけど、pwshからはプロセス、レジストリ、環境変数まで全部ファイルシステムとして読み書きできるわけで
421(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 10:57:03.17 AAS
>>418418(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 10:42:49.61 AAS
ls renban* | while read f;do mv $f 新ファイル名; done
だとループには入らないけど、ファイルがないときにlsがエラー吐くねw
find -maxdepth 1 -name "*.csv" | while read f;mv $f 新ファイル名;done
これでどう?w
> ファイルが別プロセスによって消されてリすることがあるから
↑もちろんこの問題は避けられないけどね。
スルーしてほしいってのが要望のようだけど、対象指定をミスったなら失敗する方が健全だと思います
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 11:15:08.17 AAS
>>421
まあ、依頼主の要望を可能な限り叶えたまでさ。
あとは好みと状況でどちらでもお好きな方をw
ただ、この場合lsでやっつけてるけど、本当はlsの出力はそんなにあてにして
いいものではないので、気をつけて。
いろんな意味でfind -execの方が正統だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s