[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:50:59.99 AAS
>>420420(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:49:14.03 AAS
もう一から説明しないと、情報処理の基本すらわかってないようなので
バカバカしすぎだけど、
・改行がデータ中とレコードの終わりを示すのが混在している
・シェルスクリプトは基本、改行は改行でしかなく、データ中なんて知らんただの一行=レコードがブッタ切られる
・データ中の改行を他のナニかに変えれば、シェルスクリプトは一行=1レコードと認識する
前処理:データ中の改行だけをナニかに変える
本処理:改行が終端の一行=1レコードを処理する
後処理:ナニかに変えたのを改行に戻す
たった、これだけのことをなぜ理解できないでトンチンカンなことばっかり言うのか。前処理をsedでできるなんて言ったことないぞ(できるかもだが、それはもっと面倒なの俺は考えんw)。後処理はsedでできることは馬鹿でもわかるだろうにぃぃぃ
に補足すると、
(POSIXの範囲では)readは必ず改行コードでぶった切られる
455(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:31:40.43 AAS
>>452452(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:28:24.22 AAS
>>450
お前本当に馬鹿だなw
1データの中に改行コードが含まれてるなら、
(データの中に含まれる改行コードではなく)
データの区切りの方を改行コードではなく、
そのために作られた制御文字を使うって話で
代替案になってるだろ
頭硬すぎw
なんで1データを必ず改行コード区切りにしないといけないのか
シェルスクリプトは1行ずつ読み取る(のが得意)ってだけで
データの区切りまで改行コード区切りにする必要はない
つーかこの制御文字がなぜ用意されているかに気づかんの?
いやはや、ここまで言わんと理解できないのか
>>422 なんですけど?
456(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:33:06.87 AAS
>>455
>>422を書いたのも俺なんですけど?w
readが改行コードでぶった切られるからって、
データ区切りとする必要はありませんよねぇ(にやにや
459(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:36:47.05 AAS
>>456
ん?よくわからんな。にやけぶりがw>>422はトラップすぎだなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.424s*