[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 07:13:03.91 AAS
ごめん俺の理解が悪いと思うのだがあなたのやりたいことが見えない。
他の人にまかせるわ。
もしくはZZZ.txtの内容をプライバシーに障らない程度に具体的に教えてほしい。
「ZZZ.txtからgrepで取り出した値をパイプで連結して処理する」という文言からは
ZZZ.txtには命令が一行ずつ書かれているように受け取れるのだが、そうじゃないよね。
それとも「パイプで繋ぐ」というのはシェルのパイプ実行ではなく単に文字列としてパイプを区切りとして使うという意味?
もしそうなら
$ cat ZZZ.txt | grep XXX | tr '\n' '|' | sed 's/|$//1'
↑こういうので行けるけど。違うでしょ?
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 10:05:05.40 AAS
ああ、条件の作成は>>136の最後ですでにワンライナーで教えているのか。しつれい
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 10:58:04.08 AAS
>>135135(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 05:07:26.79 AAS
cat ZZZ.txt |grep XXX
hoge
fuga
と複数行でしたので
aaa=$(cat ZZZ.txt |grep XXX) としてみました。
そして set $aaa と設定して
$1 $2 $3 ...と変数が自動で割り振られるなら増減しても対応できるのでは考えました。
(本来は0個のときもあるのでそれも考慮しなければならないんですが)
そして $1 等に入っている変数(hogeやfuga) を展開してパイプで区切れれば動くと思うんです。
の最初で説明してね?>>135-137は噛み合ってないだけかなw というか、>>136の確認/質問のキモがわかってないというか
146(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 12:01:23.51 AAS
>>145145(1): 133 [sage] 2018/05/26(土) 11:49:32.72 AAS
そういう場合はパイプって言わないんですか。失礼しました。
正規表現でつかう or の役割を hoge fuga の間には挟みたいのです。
>>136
>$ cat ZZZ.txt | grep XXX | tr '\n' '|' | sed 's/|$//1'
>↑こういうので行けるけど。違うでしょ?
って教えてくれてるやん。「違わない」「それです」でいいんじゃないの?それが違うならどう違うって言うべきかと(どうみても違わないとしか思えないけど)
質問自体がアレだが自分の言いたいことをうまく説明できないのはいいとして、応えてくれてる人の言ってることがわからない/それに応えないのはアレだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s