[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 02:20:54.22 U+001EやU+001Fを区切り文字として利用してる方いらっしゃいますか? 結構便利(絶対に他の文字と衝突しない)だと思うんですが、そういうシェルスクリプトを見たことがありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/323
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 08:14:53.42 >>323 正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり \x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/326
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:49:09.09 もうそろそろ、安全な文字に変換するというアプローチ (例えば>>289のようなもの)が ムダで効率が悪いってことに気づきませんかね? もう一回煽りますね? >>323 正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり \x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/419
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:16:40.28 >>432 お前は>>323を引用して > そういう解答を出してほしかった と言ってるんだろ? UnicodeはASCIIの範囲ではそれと互換なんだからUnicodeかそうじゃないかなんてどうでもいいだろうが お前が言ってるのは 「フィールド区切りにはカンマやアルメニア文字ではなくそれ専用に用意されている文字種を使いましょうね」 ってことだろ? なんか間違ってる? 「ポカーン」とするのもいいけれど、その前に文章をよく読め。脊髄反射でレスするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/438
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:23:45.97 >>444 代替案は >>323ででている 俺が煽ってる内容は↓これな。おまいらに>>323のような代替案をだせよって言ってる 326 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/10(日) 08:14:53.42 >>323 正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり \x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/448
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/11(月) 00:03:29.86 >>461 ん? ようやく理解したのか? 煽りフェーズが終わると途端につまらなくなるなw 普通にできるし、俺はすでに近い形のものを実装している 自分の用途に合わせて最適化してるんで、汎用的にはなってないがな (その後に>>282を質問という形でおまいらに問題を出したのだよ) 最初はデータの方をエスケープしてたんだが目に見えて遅くなってな エスケープの方式をシェルビルトインのprintfでアンエスケープ できるようにもしたが大した効果はなかった。 そこで制御文字を眺めていたら、その用途ピッタリの文字を見つけたのだよ データとしては、0x1F(US: Unit Separator)を各項目の区切り(CSVでいうカンマ相当) 0x1Eを(RS: Record Separator)を名前の通り、データ区切りとして使ってる USの方はIFSを使うことでPOSIX準拠でforなどで処理することができる さらに0x1D(GS: Group Separotor)を使えば階層構造があるデータを取り扱えるだろうし 0x1C(FS: File Separator)を使えば標準入力で複数のファイルを渡すようなこともできるだろう 便利だがそれに気づいたのは>>323が最初。 おまいらは最初、シェルスクリプトで扱うもんじゃないとか言っていた >>323のあともその使い道に気づかないでいた。まだまだだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/463
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.422s*