[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/08(火) 06:28:52.79 AAS
名前に拘るならNOPも略さずにNoOperationで
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/17(木) 08:58:54.79 AAS
変数はsetとかprintenv
関数知らん
62: 57 [sage] 2018/05/17(木) 11:04:55.79 AAS
みなさまありがとうございます。
set -oおよびprintenv(これはenvと同じ出力でした。なんとなくprintenvを使いました)でかなりの部分を取り戻すことができました。
ただ、set -oで出力されるオプション設定の項目数が少ないように思うんだけども、どうなんですかね。
allexport off
braceexpand on
emacs off
errexit off
errtrace off
functrace off
hashall on
histexpand on
history on
ignoreeof off
interactive-comments on
keyword off
monitor on
noclobber off
noexec off
noglob off
nolog off
notify off
nounset off
onecmd off
physical off
pipefail off
posix off
privileged off
verbose off
vi on
xtrace off
なお、これらの内allexportやxtraceなどは設定した覚えがありません。システム設定(/etc/bash.bashrcあたり)でも設定されてません。不思議です……。
厚かましいのですが、できれば全てのオプションの状態を把握したいです。
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/23(水) 15:36:26.79 AAS
>>112112(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/23(水) 12:29:35.00 AAS
read.cgiの改良作業だよね。
直接関わってはいないけど、当時はリアルタイムで見ていたし、手元の
どこかに運営から住民に開示されたread.cgiも残ってると思う。
アクセスが増えて通信量が増加して、当時借りてたホスティング業者から
追い出されそうになってたんだけど、HTTPの通信をgzipで圧縮して通信量を
削減しようという話だったかと思う。
ただ、UNIX板でも話をして作業には参加していたものの、プログラム板と
かの方でもガリガリやっていたような記憶がある。
gzip圧縮ってapacheの設定じゃないの?
131(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/25(金) 15:20:37.79 AAS
最近あったな
2chスレ:unix
135(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/26(土) 05:07:26.79 AAS
cat ZZZ.txt |grep XXX
hoge
fuga
と複数行でしたので
aaa=$(cat ZZZ.txt |grep XXX) としてみました。
そして set $aaa と設定して
$1 $2 $3 ...と変数が自動で割り振られるなら増減しても対応できるのでは考えました。
(本来は0個のときもあるのでそれも考慮しなければならないんですが)
そして $1 等に入っている変数(hogeやfuga) を展開してパイプで区切れれば動くと思うんです。
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/06(水) 16:15:15.79 AAS
日付の部分を元に戻す
output "$(date +"%Y%m%d010000" -d last-sunday)-888.aac" "犬_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-sunday).mp4"
output "$(date +"%Y%m%d150000" -d last-saturday)-777.aac" "猫_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-saturday).mp4"
output "$(date +"%Y%m%d000000" -d last-friday)-666.aac" "鳥_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-friday).mp4"
output() {
[ -e "$HOME/$2" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$1" "$HOME/$2"
}
くだらん文字列結合を省く
output "$(date +"%Y%m%d010000-888.aac" -d last-sunday)" "$(date +"犬_%Y_%m_%d.mp4" -d last-sunday)"
output "$(date +"%Y%m%d150000-777.aac" -d last-saturday)" "$(date +"猫_%Y_%m_%d.mp4" -d last-saturday)"
output "$(date +"%Y%m%d000000-666.aac" -d last-friday)" "$(date +"鳥_%Y_%m_%d.mp4" -d last-friday)"
output() {
[ -e "$HOME/$2" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$1" "$HOME/$2"
}
283(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/08(金) 23:18:34.79 AAS
各項目には \ が入ることもあります。
今回はCSVではありませんが、RFC4180(=ExcelのCSVの仕様)では
改行が\nのようにエスケープされません
外部リンク:ja.wikipedia.org
> フィールドがコンマ、ダブルクォート、改行を含む場合は、かならずダブルクォートで囲む。
> また、フィールドに含まれるダブルクォートは2つ並べてエスケープする。
>
> "日本 CRLF
> 国","""東京""","127,767,944" CRLF
↑「日本国」の国の前に改行が入っている場合
409(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 20:08:19.79 AAS
>>404404(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 17:48:10.30 AAS
思ったんだが
正規表現でやらずに有限状態機械を作って
if ダブルクオートで始まらない
コンマを探して終了
else
""でない"に続くコンマを探して終了
とすれば解決するんじゃないかな。少なくともRFC勧告に則ってるCSVは。
CSVじゃないらしいので、"が閉じてる必要はないだろう?
453(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:28:31.79 AAS
>>424424(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:55:00.78 AAS
>>423
お前にじゃねえよ。お前は面倒なのでいいよw
遅い遅い言っていれば。1行ずつfork、execしなくてもいい方法もあるのにそこには考えが及ばないだろうし
だからやり方書いてみろよ。
出来もしないくせに煽るからバカだと言われてることに気づけよいい加減w
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/11(月) 14:10:12.79 AAS
> 自由に変えていいと言ったの
変えていいと言うか、もともと指定がないから
変えるのではなくどんなものでもOKってことだが
686(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/17(日) 20:58:57.79 AAS
>>685685(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/17(日) 20:07:00.69 AAS
>>681
一応、TMPDIRはPOSIX標準環境変数らしい。 tmpfile(3)やmkstem(3)なんぞはPOSIXとしてはTMPDIRを参照しろとはなってないらしい
が、実装するならTMPDIR参照するだろうし、してる。ちゃんとtmpfile(3)やmkstem(3)やmktemp(1)などを使っていれば、誰でもなんだろうけどね
それってPOSIX shellの話なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s