[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/07(月) 12:56:16.64 AAS
構造体も配列もない言語で、そんな複雑なデータ構造使うプログラム書いちゃいかん。
そういうのは他の言語に任せて、シェルスクリプトはその間のグルーに徹するようにしないと保守不能になる。
167(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/03(日) 17:38:56.64 AAS
まず添削してくださいってどうしてほしいんだ
ちゃんと動いてんならそれはもう正解だと思うんだが
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/04(月) 23:49:50.64 AAS
あ。>>170170(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/04(月) 20:52:08.98 AAS
エラるのはbashのバージョンのせいかな?3.2.57ではエラる/4.3.48では問題ない
だとしたらPOSIX utils云々はちょっと違うんじゃねと思わなくもない。POSIX utils云々って書いている意図がよくわからんけど
でそう書いてあるな……。すいません。
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/06(水) 16:02:16.64 AAS
>元のソースが汚いと修正も面倒だなとw
だろ?w そこはスルーでええやん、別に求められているわけでもないんだし
まあ、お疲れ様です(嫌味ではない)
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 16:28:48.64 AAS
もう一つw
外部リンク[html]:www.upken.jp
> RFC4180準拠
> 基本
> ヘッダーはあってもなくてもよい
> 空データフィールドがある
> 前後にスペースがあっても無視しない
> ダブルクォーテーションで囲む場合は同じレコードのすべてのフィールドをダブルクォーテーションで囲む
> 改行、ダブルクォーテーション、カンマを含むフィールドは、ダブルクォーテーションで囲むべき
> ダブルクォーテーションで囲まれているフィールドでダブルクォーテーションを使用する場合は、ダブルクォーテーションでエスケープする
> 非常に長い文字列を考慮
> 複合パターン
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 23:47:07.64 AAS
お前に言ってない。さすがだなwwいつもその調子。問題出すのもその調子だからなあw
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/13(水) 01:32:08.64 AAS
>>570570(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/13(水) 01:18:17.08 AAS
IDもワッチョイもないからオレオレ言われてもレスの時系列で追えないし面倒だわ
まあキチガイ君がお題の条件だしが決定的に出来ない子なのはよく分かる
>「catを実行して、その出力結果をgrep に渡して、さらにcutにわたす」
>521読んで道程まで完全に一致させろいう意図だと理解できたやつがいたら天才だわ
普段から人と会話してなさそう
>>518518(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 08:37:27.40 AAS
pythonであるコマンドを実行して
それを他のコマンドに流すみたいな
ことが簡単にできたらね
を読んでいればわかるだろ
> pythonであるコマンドを実行して
> それを他のコマンドに流すみたいな
> ことが簡単にできたらね
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/26(火) 21:17:58.64 AAS
最初の質問と内容か変わってるし、パスワード書きたくないらしいので、役にたたないだろうけど、俺ならexpectでスクリプト書く
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/04(水) 08:10:45.64 AAS
それぞれ独自バイナリだった昔の話な。
あとgrepよりegrepの方が速かったんで、
今でも手はegrepを優先して打っちゃうけどな。
884(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/16(月) 09:08:44.64 AAS
>>883883(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/15(日) 13:28:22.06 AAS
>>882
シェルアーカイブ形式とか?
file.sharという形で,ファイル後半に(圧縮した)バイナリーファイル,前半(というかヘッダ)に展開用シェルスクリプトとインストールスクリプトを書いておく)
最近のソフトウェアだとVMWare Horizon ClientsのLinux向けインストーラーがその形式だった。
別にバイナリファイルを動かそうって話じゃないよ
単にくっつけてくれればいいだけ
938(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/21(土) 16:16:33.64 AAS
そろそろ板違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s