[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/17(木) 08:37:52.41 AAS
すいません。
いま、誤ってログインシェルの設定ファイル(~/.bashrc)を空にしてしまいました。
しかし、まだログアウトしていないため、今稼動しているシェルはその設定を保持しています。
例えばエイリアスを知りたければ`alias`とやればいいはずですが、ほかにもシェル関数や環境変数なども読み込んでいます。
これらの値を今取得するにはどうすればいいですかね。
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/21(月) 19:23:57.41 AAS
>>9191(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/21(月) 18:37:27.68 AAS
psで見てみ。1 でも、そのシェルスクリプトファイルのシバン(*1)で指定したインタプリタ(シェル)を、引数としてそのシェルスクリプトファイルをで起動してるから
1はコマンド、2はスクリプトファイルっていう違い。/usr/binなどの中のコマンドでも実態はシェルスクリプトやPerlスクリプト等なのがあるけど、そんなの気にしてない気づいてなくコマンドとして使ってたりするだろ?
まあ、コマンドとして必要じゃない(コマンドの数が少ないって意味がわからんが一時的とかか?)んだったら、別にスクリプトファイルとしてで全然普通
1) お約束事項のような
#!/bin/sh
もう俺は気にしてなくて
#!/bin/bash
だけど
ありがとうございます。
ps(1)コマンドで確認したところ,たしかに両方ともにシェルが始めに起動されていました。
(素朴な疑問なんですが,PIDが連続しているのは偶然ですか? 原理的に必然ですか?)
1の方法だと一見シェルは起動されていないように見えるけれども,シバンに書かれたシェルがまず起動するということですね。
ということは全く違いはないという理解でよいでしょうか。
>>9292(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/21(月) 19:05:05.59 AAS
使い捨てか頻繁に使うか
なるほど。1の方法は永続的,2の方法は試験目的で一時的に作ったファイルなどに対し用いるということですね。
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/09(土) 01:53:39.41 AAS
>>301301(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/09(土) 01:40:22.57 AAS
POSIXはまあいいとしてPOSIXという単語が出る度アレルギーのごとく反発する人はなんなの?
OpenGroupに親でも殺されたのか?
本当に自身がわかって言っているのかってとこだな。その必要性とか
>>302302(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/09(土) 01:46:42.05 AAS
>>290
だって課題がそうなってるんだもん
のような冗談なら笑えるけど
347(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 16:10:01.41 AAS
だったらお前がそのわけわからんCVS形式でない答えを応えれtばええんちゃんですかね?具体的に何も言ってないのに対する汎用的な
自称賢いらしいから時間かけずになんでもござれの汎用的的なのかけるだろ?
426(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:56:51.41 AAS
>>419419(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 22:49:09.09 AAS
もうそろそろ、安全な文字に変換するというアプローチ
(例えば>>289のようなもの)が
ムダで効率が悪いってことに気づきませんかね?
もう一回煽りますね?
>>323
正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど
シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり
\x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は
まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。
「効率悪い」のに「そういう解答を出してほし」かったの?
ちょっと意図が分かりかねるな
460(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:40:01.41 AAS
>>459459(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:36:47.05 AAS
>>456
ん?よくわからんな。にやけぶりがw>>422はトラップすぎだなw
トラップでも何でもないよ。
readの-dでできると言われたとき、
それbash拡張だって指摘するのが面倒だから
先に注意してあげただけ
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/20(水) 08:43:18.41 AAS
ば…bat
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/20(水) 15:25:21.41 AAS
ああそうか。728だけど,すごいまぬけな発言をしてたわ。
Cでのargvはあくまで約束事としての変数名だからなんの保護・制約も掛けられてないのか。
一方シェルスクリプトでは引数変数を明確に他と区別できるようになってる。
ただし半保護状態。
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/07(土) 16:45:13.41 AAS
仕様です
63は昔は大きい数字だったのですが
最近は小さくなってしまった
864(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/07(土) 19:05:22.41 AAS
数千行のCSVの値を一個一個指定の条件に沿っているかチェックするにはシェルスクリプトでも出来ますかね?
参考書教えて頂けたら嬉しいです。
それともこういうのは他のスクリプトの方が適してたりしますか?
perlも使える環境ではあります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s