[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/21(月) 10:09:07.33 AAS
それを使わずにどうやろうというんだ
要するに連番ディレクトリに全てtestファイルがあるようにしたい、ただし既存のtestファイルは上書きしない、でいいのか
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/24(木) 23:30:13.33 AAS
>>123
123(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/24(木) 22:42:29.15 AAS
ディレクトリの場合はケツに / つけろや
によると
cat a.file > b.file/
ってやるといいんだって
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 13:19:57.33 AAS
>>289
289(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/08(金) 23:57:15.15 AAS
邪道としては、改行コードとか\を絶対に使われない文字に置換して最後にまた戻すとかやったな
アルメニア文字とかに置換するんやで
はデータの中に改行コードがあるのはナンセンスだから置換しろという主張
そんなことをする必要はない
559
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 23:19:14.33 AAS
>>551
551(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 19:39:25.91 AAS
問題定義をはっきりせずに、回答に対して一方的にダメ出ししてるから当たり前だろ。
>>521 だって awk や perl の解は >>521 とほぼ同程度の記述量なのに
(GECOS に /bin/bash とか書いてあっても誤動作しないという点ではむしろ優れてる)
「シェルスクリプト以外しらない」とかいう視野の狭さを撤回しないし。

ほぼすべてのプログラマーにとってシェルスクリプトってのは
第二・第三言語であって、シェルスクリプトが最適な用途なら使うけど、
そうじゃない場合があることは当然知ってて、
こんな風に威張って使うものじゃないんだよ。

インフラ担当ならシェルスクリプトが第一言語ってのもありうるけど、
そういう場合にはこんなに威張らないよなあ。
> >>521
521(8): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 11:55:23.82 AAS
>>519
じゃあ、これ相当のことをやってみて

cat /etc/password | grep /bin/bash | cut -d: -f1
(なんかブロックされたからパスワードを大文字にしてる)

ここまで簡潔に書ける言語をシェルスクリプト以外しらない
シェルスクリプトは(特定の用途に対して)最善だから使ってるんだよ
だって awk や perl の解は >>521 とほぼ同程度の記述量なのに
> (GECOS に /bin/bash とか書いてあっても誤動作しないという点ではむしろ優れてる)

いや、そんなことドヤ顔で言われましても・・・
4文字追加で終わりだし

cat /etc/password | grep ':/bin/bash$' | cut -d: -f1

減らそうと思えば減らせるし

grep ':/bin/bash$' /etc/password | cut -d: -f1

あれあれ、じゃあこれ↑は、"grep向き" の問題ってことですかね?w

俺が言ってるシェルスクリプト向きの問題っていうのは
既存のコマンドの実行と組み合わせが簡単に実行できるってことだよ
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/18(月) 10:15:28.33 AAS
P0SIX(いやがらせ)
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/18(月) 17:53:22.33 AAS
>>699
699(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/18(月) 09:40:49.35 AAS
うちの研究室もすごいことになった。
ところで前々から関数のなかで alias が展開されないのを歯痒くおもっていたので
eval 使えばいいというのは非常に有益な Tips だわ。
makefile とか crontab でもエイリアス無視だけど
evalならいけるのかな
試してみよう
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/23(土) 19:18:52.33 AAS
>>751
751(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/23(土) 14:46:23.27 AAS
eval関連なんですがaliasの出力結果をevalする方法を教えてください。
具体的にはroot権限でlsがしたいのですが、その時通常のlsと同じオプションを付けて実行したいのです。
ですので(通常の状態での)alias lsの結果を変数かなにかに格納してそれを実行しようと思ったのですが良い方法が思い付きません。
そのコマンド自体もaliasにしたい(具体的にはls@rootコマンドとしてalias ls@root=の形で定義したい)です。

どうかよろしくお願いします。
普通にぐぐれ
910
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/19(木) 09:21:29.33 AAS
case文で,Bash特有の高速化オプションとかありませんかね。
926
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/20(金) 12:12:45.33 AAS
>>922
922(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/20(金) 01:50:52.37 AAS
>>900
> てゆうかそれ以前に、そんな長いプログラムをシェルスクリプトで書いちゃいかんやろ。

行数で使う言語を決めるなや

シェルスクリプトは、コマンドの連携処理を一番シンプルに書くことができる言語
シェルスクリプトが適している問題を、長いからという理由で他の言語を使うともっと長くなる

なぜ非効率な言語を使うのか?
まさにシェルスクリプトがプログラム間連携のための言語だからだよ。
1000行以上にも及ぶ複雑なプログラム間連携処理を
シェルスクリプトで書く状況ってのは
モジュール分割に失敗してる可能性がきわめて高い。
100行くらいの単体でも十分に使えるシェルスクリプトが10個ならば問題ないが。

シェルスクリプトは現代的プログラミング言語の持つ数々の抽象化機能を
欠いていて大規模プログラミングに向かないことは常に意識するべき。
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/22(日) 19:37:39.33 AAS
>>934
934(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/21(土) 15:15:10.19 AAS
>>933
外部コマンド呼び出しは敗北と同義よ!
漢なら全て内蔵コマンドで処理をせい!
includeやimportも禁止な
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s