[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/10(木) 20:04:02.04 AAS
好きに解釈して脱線レスを繋げるスレ
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/07(木) 22:15:48.04 AAS
>>255
255(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/07(木) 12:33:31.74 AAS
質問です。bashの配列を他のbashスクリプトに
コマンドライン経由でわたすにはどうしたら良いのでしょうか?
xmlなりjsonなり独自形式なりで渡せよ
368
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 16:31:47.04 AAS
>>367
367(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 16:29:45.29 AAS
>>364
> シェルスクリプトでどう扱うかだぞ?

CSVを扱うという話はしてない
\ でエスケープするのは遅くて無駄という話ならしたがね
お前はどうかしてる。ここにきてCVSの仕様を得意げにあげてるのと同じヤツってことはないよな?
380
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 16:50:13.04 AAS
何を言っているのだか。最初からCSV形式のデータ扱う話なんかしてないって言っておきながら、前レスではCVSのこと「だけ」のレスなことだから、そのCVSのことだけのことを何を言いたいのかだよ

すでに書いたが、
データ | フィルタ | シェルスクリプト(関数なり) | フィルタ > データ
でしかない。CVSはどうフィルタを書く上では具体的にそれしかでしかないからだけだな

てか、その設問がそんなにきになるならお前が答えろよっw
461
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:43:44.04 AAS
>>460
460(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:40:01.41 AAS
>>459
トラップでも何でもないよ。
readの-dでできると言われたとき、
それbash拡張だって指摘するのが面倒だから
先に注意してあげただけ
あー、そういうことか。いちおう試してみていたんだけどね。できんの?
後処理が必要ないのでそれができるのなら確かにそうだな
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/11(月) 03:07:25.04 AAS
ん? シェルスクリプト総合でしょ?
質問スレじゃないし
シェルスクリプトの話題で楽しめばいいじゃん?
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/11(月) 13:40:15.04 AAS
もう引っ張るなや子供かよ
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/13(水) 18:44:51.04 AAS
なんか嫌らしい感じ
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/14(木) 22:41:30.04 AAS
>>616
616(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/14(木) 22:38:09.62 AAS
>>615
basenameが標準出力につながってるだけだから、findはwriteしないのでSIGPIPEを受け取らないよ。
basenameが事故死したのをfindが報告してるだけ。

というわけで、basenameが事故死したらfindを続けるのをやめるようにしてみた。
この方が無駄にbasenameを続けるよりよかろう。
find /var \( -exec basename {} \; -o -quit \) | head
ただし、最初の事故死についてだけはfindがおせっかいに報告してしまう。

あとはまかせた。
そのへんが実装によりちょっと違うってとこなのかなあ。出る出ないは
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/23(土) 11:42:26.04 AAS
コマンド置換の入れ子の限界を試そうと思って
$ i=1; while true; do echo $i; eval $( (yes '$(echo' | head -n $i | tr -d '\n'); (yes ')' | head -n $i | tr -d '\n') ); : $((i++)); done
↑こんなコードを実行してみた。
100あたりから面白いくらいに遅くなっていく
しかし500くらいまで試したけど表示は続き、限界を探る目的は達成できなかった。
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/24(日) 00:39:25.04 AAS
>>751
751(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/23(土) 14:46:23.27 AAS
eval関連なんですがaliasの出力結果をevalする方法を教えてください。
具体的にはroot権限でlsがしたいのですが、その時通常のlsと同じオプションを付けて実行したいのです。
ですので(通常の状態での)alias lsの結果を変数かなにかに格納してそれを実行しようと思ったのですが良い方法が思い付きません。
そのコマンド自体もaliasにしたい(具体的にはls@rootコマンドとしてalias ls@root=の形で定義したい)です。

どうかよろしくお願いします。
aliasでなくてsudo使って関数定義するのがいいと思うけどだめなの?
848
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/05(木) 09:36:25.04 AAS
Mac付属のsedじゃうまく行かなかった、ってお呼びじゃないか
最近のBSD sedはどうかわからないけど
988
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/01(水) 17:27:03.04 AAS
>>986
986(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/27(金) 11:11:30.73 AAS
>>984
cygwinのdllと起動batを持ち歩くといいよ
どこでもsh動く
Windows標準でbusyboxとか採用してって話なのに
cygwinを持ち出されても、
 そんなのが必要になるから、Windows標準で採用してって言ってるんだよ
で終わる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s