[過去ログ] シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/07(月) 19:03:39.00 AAS
少なくとも ksh で配列を使ったことはあるなあ。
112(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/23(水) 12:29:35.00 AAS
read.cgiの改良作業だよね。
直接関わってはいないけど、当時はリアルタイムで見ていたし、手元の
どこかに運営から住民に開示されたread.cgiも残ってると思う。
アクセスが増えて通信量が増加して、当時借りてたホスティング業者から
追い出されそうになってたんだけど、HTTPの通信をgzipで圧縮して通信量を
削減しようという話だったかと思う。
ただ、UNIX板でも話をして作業には参加していたものの、プログラム板と
かの方でもガリガリやっていたような記憶がある。
436(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:15:22.00 AAS
>>435435(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 23:13:46.83 AAS
>>433
> それは元々のデータがそうであるってこと?
ちょっと違うな
「元々のデータがそうであってもよい」ってこと
元々のデータ形式について指定はないのだから
(処理するには効率の悪い)CSVデータでもOKだし、
どんなデータでもよい
そのデータ形式も含めて、
どうしたらいいでしょうか?という話だ
データの改行とそうじゃない改行をどうすんの?どうやんの?
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/16(土) 12:55:30.00 AAS
>>644644(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/16(土) 11:10:29.82 AAS
stderrが(標準出力)のパイプになりの、そのパイプが無くなり、find自身がエラーメッセージをそれに書き込もうとしてSIGPIPEを受けるってとこか
find . -exec basename {} \; -o -print | head
としても同じように終わるってとこで
ほほう
791(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/02(月) 14:23:46.00 AAS
それらの違いが分からないのは使ってないからだろ
使ってないなら知る必要もないし知ろうとも思わない
自作自演かな?
859(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/05(木) 22:10:39.00 AAS
sed で可搬性を考えると、セミコロンで分ける方法はちょっとあやしいから、
愚直に -e で分けるしか無いのかも知れない、短く書けないけどw
それはさておき、sed の「無限ループに N を入れる」って、趣があると思うんだよね。
C で「ファイルを while の条件文で fgets() が EOF になるまで読み込む処理」に近いというか。
878(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/09(月) 15:13:46.00 AAS
1990年代には確かにこういうプログラムもCで書いてたが、今では はやらんよ。
スクリプト言語とかJava VM系言語とかでCSVライブラリ呼ぶように書くのが普通。
もっと低レイヤの処理ならCも使うけど、業務システムにCを使うってのは、
開発効率が悪いせいで、ほぼ亡びた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s