[過去ログ] シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2017/07/31(月) 07:52:04.50 AAS
# 使用しているのは GNU/Linux なので微妙にスレチかもしれないです。
GNU/Linux では /bin/sh が /bin/bash へのシンボリックリンクになっています。
私が利用している Fedora 26, Linux Kernel 4.11.11 では
bash$ readlink -e `which sh`
/usr/bin/bash
でした。(Fedora では /bin 全体が /usr/bin へのシンボリックリンクです。そういう方針です)
ファイルシステム等と共にシェルスクリプトの高速化を図ろうと,
Bourne Shell 互換で GNU bash より低機能で処理が高速な GNU dash を
/bin/sh へのシンボリックリンクにしました。
bash# rpm -qa | grep -E "^dash"
dash-0.5.9-2.fc26.x86_64
bash# unlink `which sh` && ln -s /usr/bin/dash /usr/bin/sh
再起動すると Xorg およびディスプレイマネージャは正常に起動したのですが,
ログイン後デスクトップ環境(Xfce4)が起動しません。
エラーログを取得しようにもコンソールl(/dev/tty1とか)にさえログインできず,
結局外部から /bin/sh を /usr/bin/bash に割り当て直して無事ログインできました。
原因はデスクトップ環境を構築しているシェルスクリプトのどこかに bash 独自の機能を要する文法があると思われます。
そこで質問なのですが,実際にログインプロセスを踏まずにそれを再現できるシェルスクリプトの作り方を教えてください。
長くて申し訳ないです。よろしくおねがいします。
239(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 08:57:00.00 AAS
>>235
再現する方法を模索するのではなく、再起動せずに切り分けすればいいだけでは?
tty でログインできなかったって点からすると、/usr/bin/sh を差し替えた後に再起動せずに
su - 一般ユーザ名 でテストするのが一番手っ取り早そう。
display-manager(gdmや同等のソフト) を停止した状態で tty でログイン(安全をみて tty1 と
tty2 など複数個所でログイン済にしておく)、 /usr/bin/sh を差し替えて再起動せずに
display-manager を起動してログインテストすればいいんじゃないでしょうか。
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 09:10:25.45 AAS
>>235
Linux板へ
245(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 15:19:17.23 AAS
>>235
checkbashismsが使えるならそれでBashの機能の有無を確認出来る
外部リンク:wiki.archlinuxjp.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*