[過去ログ] シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213
(4): sage [] 2017/06/02(金) 20:17:29.65 AAS
(head ; tail ) < file
で、先頭10行・末尾10行が出るのはどういう仕組み?
FreeBSD+ash、bash で確認。
man にはそれらしい記述がないように見える。
220
(2): 213 [sage] 2017/06/13(火) 13:42:47.20 AAS
どうもです。
要は head と tail でディスクリプタを共有してて、未 read の部分を tail が読んでいるんだと思うんだけど、
親子じゃないプロセスでディスクリプタ共有なんてできるんでしたっけ、と思って驚いた
(できてるから、できるんだろうけど)。

ちなみに tcsh でもできた。

ただ、下記の ★1 と ★2 で結果が違うのはどうしてなんでしょう。
コマンドかファイルかで、stdio のバッファリングの違いってあったっけ。

$ seq 100 > seq100.txt
$ seq 10024 > seq10024.txt
$ cat seq100.txt | { head -1 ; tail -1 ; } # ★1
1
$ { head -1 ; tail -1 ; } < seq100.txt # ★2
1
100
$ cat seq10024.txt | { head -1 ; tail -1 ; }
1
10024
$ { head -1 ; tail -1 ; } < seq10024.txt
1
10024
221: 213 [sage] 2017/06/13(火) 13:51:01.95 AAS
>>214
214(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/02(金) 21:17:20.29 AAS
ちなみに GNU coreutils の head, tail だと

seq 10 | { head -1; tail -1; }
1

となる。以下の場合は

seq 10240 | { head -1; tail -1; }
1
10240

となる。これは head コマンドが一定量のデータをバッファリングした
まま処理を終了してまうから。BSD系のコマンドでは未使用なデータは
パイプバッファに戻してくれるので tail コマンドで読み出すことができる。
> ちなみに GNU coreutils の head, tail だと
> seq 10 | { head -1; tail -1; }
> 1
> となる。
なお、FreeBSD でも
$ jot 10 | { head -1; tail -1; }
1
でした。

head・tail で共有しているのはディスクリプタだけであって、
stdio バッファの共有はしていないので、戻すってのが ungetc(3) 的な
ものを指しているのであれば、戻したとしても tail がそれを読めるわけでは
ないと思っています。
223
(1): 213 [sage] 2017/06/13(火) 15:13:53.06 AAS
★1も★2 も seq 100 なのに、なぜ結果が違うのか、というのが疑問なのであります。
227: 213 [sage] 2017/06/14(水) 10:53:46.67 AAS
ありがとうございます。
外部リンク[c]:svnweb.freebsd.org
で lseek で先頭に戻るってのが成功するか否か、ってことですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s