OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
467(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 08:16:49.37 AAS
snapshotスクリプトがコケててsnapshotが取れてなかったDatasetが
アプリのバグでファイルの半数以上がrmされたorz
(朝五時に電話かかってきて「ファイル消えてんぞぐるぁ」と来た)
zdbでブロックが残ってるのは確認したが、約2T/20万objectの羅列を眺めて15分ほど固まった
そんな俺に誰か一言
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 15:14:49.90 AAS
>>460460(3): 454 [sage] 2013/09/23(月) 20:29:22.71 AAS
レスありがとうございます
長文失礼します
>>455
1・・・こだわらなければOpenSolaris系で良さそうですね
2・・・NASとしての性能面ではSolaris系の方が有利ですか
軽く探して見た感じだとSolaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードが
なかなか見つから無いように思います
3・・・すみません。自分もWindows8のストレージプールについては良く理解できていません
ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
外部リンク[aspx]:blogs.msdn.com
2ウェイミラーと3ウェイミラーが使用可能のようですが、3ウェイミラーは
・パリティではなくミラーを複数台のドライブに分散して記録する
・2台以上死んでもサービスを継続できる
っぽいです。具体的な原理は自分も良く理解できていません
このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました
パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします
Windows8による構築も検討して調べてみているのですが、縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたり
プールからドライブの削除が出来たり、SATAカードが選び放題だったりと、Solaris(or FreeBSD)+ZFSより
優れる面もあるのですが、実績がほとんど無いこととWindowsだと言うことで不安があります
>>459
現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが
HBAやドライブ電源の障害でNAS丸ごとクラッシュという事態は避けたいです(単一障害点の削減)
RAID-Z2や3ウェイミラーの場合は2台の死亡までしか許容できないのでHBAと電源を
8台用意する必要があり、流石に現実的ではありません
現実的には
4台死亡を許容(5ウェイパリティ、RAID-Zしたセットをプールに追加)してHBAと電源を4台用意するか
8台死亡を許容(RAID10。ミラーしたセットをプールに追加)してHBAと電源を2台用意する
あたりが落としどころかなと思っています
後半何言ってるのかわかりません
>>467
zdb叩く前にとっととバックアップからリストアしろ
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/05(土) 21:05:41.25 AAS
>>467
スナップショットがこけててもバックアップがあるんだから問題ないだろ。
2TBの書き戻しは気が変になりそうだろうが、がんばれ/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s