OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 01:22:59.97 AAS
>>4949(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 15:37:54.23 AAS
unconfigureで自動点灯させる意味がわからん
保守したいHDDの位置を示すならlocator使うだろ
JBODって本来はspanningのはずなのに
単純な複数HDD筐体までそう呼ぶ連中がいて紛らわしいな
そういうオプションがあるのですね。
ディスクが故障した場合は、unconfigure -> locator=on -> 交換 -> locator=off -> configure という感じでしょうか。
よび方は JBOD chassis とよんだほうがいいですか?
148(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 11:25:33.97 AAS
とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。
AndroidがLinuxと言われてるのはカーネルがLinuxだからですよね?
だから、Linuxカーネルを取り除いて他の何かを入れたかったんです。
できますか?
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 22:41:28.97 AAS
/usr/bill が作られてたりして
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 16:54:18.97 AAS
カメラかよ
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:57:14.97 AAS
>>560560(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 13:30:48.01 AAS
compression on + dedup on の500Gを zfs destroy かけた。
コマンドは async_destroyのおかげで即終了。
けど zfs set sharesmb=name= とかいじってたら
NFSクライアントからサーバごと見えなくなり、焦って電源サイクル。
mounting ZFS: 1/nn とか出たまま固まる。
ようやくログインできても動きが怪しい。
その後30分ぐらい iostat で svc_t が5桁台を示してたけど
zpool get の freeing が 0 になったら、完全に回復した。
教訓。大容量destroyはサービス停止時に。asyncに頼らない。
dedupは削除の時に激重になるんだよね
snapshot作ってる時はrmではわからないが
snapshot destroy や zfs destroyで発動する
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/10(火) 19:15:49.97 AAS
↑数KB ではなくて、十数KB
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s