OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/04(火) 23:15:04.15 AAS
>>8686(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/03(月) 22:05:25.75 AAS
>>85
copies = 2 になってるとか?
REFERが同じならUSEDが違うのはusedbysnapshotsとかチェックしてみるとか
ありがとうございます。
確認してみます。
198(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 20:18:43.15 AAS
日本スルースキル協会から来ました
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 23:56:04.15 AAS
>>209ごめんちゃい
最近、OIいじってないことがばれましたね
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/07(土) 07:48:19.15 AAS
>>482482(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/06(金) 22:56:03.83 AAS
dedup=onでrecordsize=4kとかにするとファイル書き込んだときにwriteが増えて異常に遅くなるんだがこれなんだろ?
recordsize弄らなければ急に遅くはならないし、read増えてないのでDDTに書きに行ってるとかか??
recordsize大きいとデータに埋もれて見えないだけとかいうオチか? dedup率優先なpoolにしようかと思ったが遅すぎる
実験方法:
vmに16〜32GB程度メモリ割り当て。zpool create ; zfs create ; zfs set dedup=on, compress=on, sync=disabled
cp dummy_5GB.bin hoge
zfs set recordsize=4k
cp dummy_5GB.bin hoge
外部リンク:blogs.oracle.com
Other consideration (metadata overhead, caching) dictates however that the recordsize not be reduced below a certain point (16K to 64K; do send-in your experience).
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/24(火) 21:11:41.15 AAS
>>524524(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/23(月) 01:23:40.18 AAS
>>523
たしかに、いつまで経ってもちゃんとしたものが出てこないという
意味では安定しまくっている。
ってか、raid5/6程度の実装に何年かかってるんだろうね。
zfsが発表の翌年にはほぼ実用になってたのが異常に早いのかも知れないが。
>>523523(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/23(月) 00:03:48.30 AAS
Btrfsは非常に安定した安心なファイルシステムです
はレス内容そのままのネタツイートが由来だぞw
ググると安定・安心っぷりがわかる
671: 668 [sage] 2016/09/15(木) 22:59:02.15 AAS
>>670670(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/09/15(木) 09:24:57.10 AAS
あきらめてバックアップから書き戻すしかないね。
というか、構成済みで稼働中のディスクのパーティションテーブル吹っ飛ばしてアレイにアタッチとかそんな簡単にできるのか…
>というか、構成済みで稼働中のディスクの>パーティションテーブル吹っ飛ばして
>アレイにアタッチとかそんな簡単に
>できるのか…
当時、操作ログを残して無かったんで、668は記憶だけに頼ってるんで、
間違ってるかもしれない。
いずれにしろ、当該HDDをzdb -lしてもpool名が出てこないんだが、デバイスファイルをstringsすると「pool_guid」の文字は出てくるので、なんとか復旧したい...
testdiskというのを見つけたので試してみる予定
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s