OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 00:54:01.72 AAS
つまらんことにしつこい.. キモいな
215
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 07:21:01.84 AAS
複数OIマシンを使って1つの冗長化されたストレージ(iscsiとかnfsとか)に見せるクラスタみたいなことってできる?
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 12:53:41.20 AAS
Solaris 11.1のFedFS?
外部リンク[html]:docs.oracle.com

これなんなん?ドキュメントもほとんどないし。
なんかいい資料教えてくれよ。
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 20:23:04.34 AAS
情報少なすぎて何これ状態だな
DRBDみたいな物はないんだろうか
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 09:11:25.82 AAS
複数のNFSサーバが提供するNFSを統一された名前付けで利用しやすくするだけ
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 18:45:38.66 AAS
pNFS (NFS v4.1) はどれくらい使えるんだろう?
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:21:39.40 AAS
ZFSでraidz2や何やで堅牢にしていってもマシンごと死んだら結局意味ないよね
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:36:58.51 AAS
家ごとなくなったりな
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:42:37.20 AAS
ま、そんな時には zfs send, recv で。もしくは NetApp で snap mirror とか
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:59:06.32 AAS
マシン直してzfs import だろ。
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:00:18.39 AAS
外付けだったら他のマシンに繋ぐだけでいいからな
RAID筐体ごと死んだ時は復旧面倒
225
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:05:47.07 AAS
定期バックアップが頻繁にやりやすいだけで、置いてるvmやらdbやらの動作状態と直近データは全損で手動復旧作業必須だからな>zfs send
残念ながらdrbdで常時レプリケーションしてるLinuxには数段劣る
226
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:15:45.30 AAS
定期バックアップとレプリケーションをくらべる男の人って
227
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2012/11/18(日) 23:24:33.54 AAS
drbdとzfsの比較って…という感じでしたが
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:32:33.33 AAS
>>226
>>215
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:38:06.72 AAS
都市ごとなくなったり
230: やっぱRBACだよね [sage] 2012/11/19(月) 00:03:14.72 AAS
>>225,227
とはいえ、drbdはチューニングが面倒。
特にHartbeatと共存させている場合なんか、すぐにSplit Brainが起き易い。
ついでに言うと、Ethを複数束ねてもLinux bondingだと「速度倍増」が望めないというのも痛い。
drbd相当の機能がSolarisに実装されると嬉しいんだけどねぇ。
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:04:25.49 AAS
うあ、Name欄、直すの忘れてた orz.
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:15:50.42 AAS
よくわからんのだけど
LUの実体が何かなんて別に気にしなくても良いと思うのでiSCSIターゲット箱を複数用意して専用鯖で束ねるってのはダメなの?
これなら鯖死んでもデータはそこに無いから新鯖で束ね直せば良いだけでいけやしないかな。
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:19:55.47 AAS
意図はわかるし多少前進してるが、それはHDDがeth経由になって自由度が上がるだけで、上で言われてるような、
いずれかのストレージマシンが死んでもクライアントからは隠蔽されるような仕組みがいるんじゃまいか
234
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:28:21.53 AAS
別に家鯖に高可用性まで求めてないからマシン死ぬのは別に構わん、と思ってたが
一度電源トラブルでPCに繋がってるHDD全部飛ばして以降別マシンにsend/recvするようになったw
235
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:36:25.66 AAS
ちょっとまて。
zfsは電源トラブルなんかじゃデータ飛ばないだろ?
燃えたとか?
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:38:49.62 AAS
>>235
冗談で言ってるのか?
HDDが全台起動しない状況で、zfsとか関係ないだろう。
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 07:31:45.82 AAS
電源トラブル=停電 程度にしか思ってないんだろう
238: 234 [sage] 2012/11/22(木) 22:54:42.13 AAS
>>235
アレイ構成してるHDDが全部同時に逝ったのよ。過電流かなんかで基板が逝った。
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s