もしもUNIXが存在しなかったら (121レス)
上下前次1-新
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 09:52:08.84 AAS
>>6464(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 00:24:12.67 AAS
標準入出力、リダイレクトもなく。画面出力をファイルに書くときは、
CREATE FILE LIST.LOG AT DRIVE D:
ASSIGN TASK LIST TO LIST.LOG
EXEC TASK LIST
こんなかんじで
表現は違っても、それもがいしゅつ >>3636(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 23:09:45.23 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら
0:標準入力 / 1:標準出力 / 2:標準エラー出力
じゃなくて、
5:キー入力 / 6:プリンタ出力
になっていた
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 10:12:01.82 AAS
俺がIT業界に迷いこむことがなかった
67(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 10:30:45.64 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら、
テキストファイルとバイナリファイルは完全区別され、
テキストファイルは ^Z (0x1a) で EOF。
バイナリファイルは 512バイトの整数倍でしか作成できなかった。
68(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 23:45:54.15 AAS
今はあまりメジャーではないが、シングルレベルストレージ?フラットストア?
みたく全てメモリにマッピングするファイルOSが主流になってたとか
ヤベーそろそろデータ入れるアドレス128bitじゃ足りねーとかで
次は512bit拡張か、1024bitにするか揉めてたとか
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 09:09:08.74 AAS
>>67
ファイルサイズをブロック単位ではなく、
バイト単位で覚えてるファイルシステムは
UNIX以前からあったよ。
MS-DOSは古いCP/M互換で始まったから、
Ctrl-Zを踏襲しただけで。
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 09:13:12.74 AAS
>>68
仮想記憶でページングが主流になる前は
スパースで広いアドレス空間がなかったので、
メモリマップトが主流になるわけない。
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 10:23:17.46 AAS
簡単にマドマギで説明してくれ
72(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 16:22:36.42 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら、
ファイルに「所有者」はあるが「グループ」はなかった。
タイムスタンプは2秒単位で、しかも更新時刻のみ。
ディレクトリにはタイムスタンプがなかった。
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 18:52:27.20 AAS
>>72
そんなのはUNIXがなくたって代替えのOSが装備しただろ
74(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 19:02:58.59 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら、
fork()に相当するシステムコールは
プログラム名、引数1、引数2、、、のパラメータを指定する方式になっていた。
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 19:19:54.92 AAS
【ネット】いったい何が起きているのか?2ちゃんねるサーバ次々ダウン!UNIX板が今回の危機も救ってくれると願うユーザも
2chスレ:newsplus
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 11:03:48.91 AAS
なんか元ネタ聞いた方が楽しそうだね
77(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 11:42:12.82 AAS
>>74
だよな。今のfork()/exec()方式ってやっぱり無駄が多いよな。
78(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 23:37:53.05 AAS
>>77
それは74と全く逆の主張だろ。
歴史的にも間違いだし。
79(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 06:35:59.18 AAS
>>78
copy-on-write方式なので実メモリをコピーするわけじゃないとしても、
一旦はメモリを予約しなければならない。
Solarisのようにメモリのオーバーコミットを許さない仕様だと、
あるプロセスが仮想メモリの50%以上を使っている状態で、
そのプロセスが小さい外部コマンドを起動するためにfork()しようとすると
メモリが足りないためfork()が失敗する。もちろん、実際に使用するメモリは
十分余っているのにもかかわらず。だからfork()/exec()方式は無駄。
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 07:58:33.21 AAS
fork/execじゃなく、Solarisが無駄。
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 16:05:37.38 AAS
>>79
copy on writeって何時の話してんだよw
アホか。
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 16:29:25.91 AAS
Solarisのforkは今でもcopy on write方式ですが、、
83(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 18:53:10.05 AAS
UNIXがfork/joinモデルを採用した時は、
copy-on-writeどころか、pagingでさえなかった。
Process単位のswappingのみ。
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 18:57:19.37 AAS
>>83
そんなことはみんな知ってる。で、fork/execは無駄と当時から言われていた。
vforkなどの寄り道もあった。copy-on-writeによってfork/execの無駄は一部緩和
されたが、依然として無駄だということ。今からOSを設計するなら
fork/exec方式にはしないだろう。
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 00:16:44.90 AAS
forkしないでパイプはどうやってつなげんの?
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 00:40:45.16 AAS
プロセス生成のAPIに標準ハンドル指定するパラメータがある。
例: Win32にはforkはないけどパイプをつなげることはできる。
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/01(木) 04:59:24.49 AAS
POSIX SPAWNの設計を見るに、fork/exec方式を長年使って、ユースケースと
ベストプラクティスを固めたからこそできる設計だと思うな。
いきなり設計できるわけがない、必要な回り道、というか正道だったと思うよ。
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/01(木) 06:30:38.36 AAS
最近また vfork復活の流れになってるよね
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/01(木) 09:52:02.02 AAS
forkとCOWを目一杯活用します、なんて奴も現れたし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s