もしもUNIXが存在しなかったら (121レス)
1-

48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/03(木) 14:16:29.87 AAS
ファイル名とディレクトリ名の名前空間が別々になっていたかも
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 07:02:00.57 AAS
そもそもサブディレクトリという概念が無く、CP/MやMS-DOS1.xxみたく、
全部ドライブの\に展開して、しかもエントリが128個限定とか、あるいは
三菱独自Tron崩れOSみたく3階層限定で、逆に必ず3階層用意しなきゃ
いけなくて、ファイルは3階層目にしか置けない、なんて事態になってたかも。
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/05(土) 15:31:42.27 AAS
階層ディレクトリの始まりはMulticsです。
そしてAT&TのMulticsプロジェクトに参加していたKen Thompsonが、
最初のUNIXのファイルシステムを作ったのです。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 23:13:05.75 AAS
俺が生まれていなかったかもしれないな
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 05:27:58.82 AAS
もしも…

階層ディレクトリはDOSで開発され
みんなでMS様と尊敬のまなざし
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 22:37:48.04 AAS
だからMulticsが最初。
ゲイツなんてまだ子供。
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/16(水) 22:23:55.11 AAS
だから、ダカラって

サントリーのコマーシャルか!
55
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/17(木) 15:18:49.63 AAS
歴史をろくに調べもせずに偉そうに語る奴にはうんざりなんだよ!
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/17(木) 15:42:24.15 AAS
>>55
歴史の90%は嘘
全て都合良く改ざんされ脚色されて厚生に伝わったフィクション

戦後の歴史を観ても明白で、要人や政府ぐるみで歴史を改ざんして記録する
ような手法を用いている。
その検証もできない戦前に至っては歴史の体をなさないほど醜い。
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 09:32:58.06 AAS
オーウェルの小説の世界の住人ですか?
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/19(土) 21:46:06.49 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら
英語のテストで create や unique のスペルを間違えることはなかったのに。
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/21(月) 12:42:08.40 AAS
あと resolveもよろしく
60
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/21(月) 23:52:25.91 AAS
パイプは存在しなかったんじゃない?
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/22(火) 00:13:39.48 AAS
逆にsocketが無くて、named pipeだったかも。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/22(火) 02:14:15.00 AAS
BSD socketはUNIX的でないと言われているのに?
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/22(火) 06:37:23.99 AAS
>>60 >>43
43(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 07:15:26.96 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら
パイプは存在せず、一時ファイルをRAMディスクに置く方式が長らく続いていた。

ネットワーク時代になり、ようやくローカルホストとの通信をパイプの代わりに
使うようになったりしたが、やはりパイプ自体は発明されなかった。
でがいしゅつ
64
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 00:24:12.67 AAS
標準入出力、リダイレクトもなく。画面出力をファイルに書くときは、

CREATE FILE LIST.LOG AT DRIVE D:
ASSIGN TASK LIST TO LIST.LOG
EXEC TASK LIST

こんなかんじで
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 09:52:08.84 AAS
>>64
表現は違っても、それもがいしゅつ >>36
36(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 23:09:45.23 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら

0:標準入力 / 1:標準出力 / 2:標準エラー出力
じゃなくて、

5:キー入力 / 6:プリンタ出力
になっていた

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 10:12:01.82 AAS
俺がIT業界に迷いこむことがなかった
67
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 10:30:45.64 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら、

テキストファイルとバイナリファイルは完全区別され、
テキストファイルは ^Z (0x1a) で EOF。
バイナリファイルは 512バイトの整数倍でしか作成できなかった。
68
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 23:45:54.15 AAS
今はあまりメジャーではないが、シングルレベルストレージ?フラットストア?
みたく全てメモリにマッピングするファイルOSが主流になってたとか

ヤベーそろそろデータ入れるアドレス128bitじゃ足りねーとかで
次は512bit拡張か、1024bitにするか揉めてたとか
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 09:09:08.74 AAS
>>67
ファイルサイズをブロック単位ではなく、
バイト単位で覚えてるファイルシステムは
UNIX以前からあったよ。
MS-DOSは古いCP/M互換で始まったから、
Ctrl-Zを踏襲しただけで。
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 09:13:12.74 AAS
>>68
仮想記憶でページングが主流になる前は
スパースで広いアドレス空間がなかったので、
メモリマップトが主流になるわけない。
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 10:23:17.46 AAS
簡単にマドマギで説明してくれ
72
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 16:22:36.42 AAS
もしもUNIXが存在しなかったら、

ファイルに「所有者」はあるが「グループ」はなかった。
タイムスタンプは2秒単位で、しかも更新時刻のみ。
ディレクトリにはタイムスタンプがなかった。
1-
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s