もしもUNIXが存在しなかったら (121レス)
もしもUNIXが存在しなかったら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/20(木) 23:24:52.29 それ何てOS-9? ついでにオンメモリにロードする共有ライブラリをだな… 68000向けMMUが結局出なくて、68010買ってねw…に成った時は恨んだ。 むしろFM-11AD2+の方がよっぽど良かったじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/20(木) 23:30:53.41 >>16 Multicsはちゃんと製品として売り出されていたし、 60年代に開発されたOSだが、10年くらい前までDoDで現役で動いてた。 オレンジブックのB1 securityもかなり初期に通っていた。 まともに動いてないと思っている人が多いんだけども。 当時大掛かりで複雑で斬新なシステムだったのは本当だけど、 今現在の視点で見ると、(当たり前だが)大したことない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/23(日) 14:32:02.12 TRONが世界を制していた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/23(日) 21:18:51.24 >>23 もうどうにもならなくなって寒い煽りレスでしか反論できなくなったアホがここに で、どうおかしいのか説明してみ?ん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/25(火) 22:27:47.20 >>26 いまだに現役じゃねえの? ACOS6 だっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 01:02:34.58 VAX/VMSが広く使われたけどDECはやっぱり無くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 09:46:44.41 FreeBSDがVMSベースになっていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/26(水) 13:45:38.98 リッチー博士の事は本当に残念だがUNIX/Cの真の親はケン・トンプソン博士だと思ってる俺は少数派? ※もちろん、特にC言語に付いてはリッチー博士の功績がとても大きいと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 15:53:48.67 カニーハンの立場は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 21:02:08.14 C>PIP ¥¥EXAMPLE.COM¥JK*.JPG=A: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 22:19:59.28 神は死んだ、世間ではキリストの死に騒いでいるようだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/26(水) 23:09:45.23 もしもUNIXが存在しなかったら 0:標準入力 / 1:標準出力 / 2:標準エラー出力 じゃなくて、 5:キー入力 / 6:プリンタ出力 になっていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/27(木) 09:58:26.06 カニチャーハン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/27(木) 15:50:12.63 >>36 FORTRANの出力番号ってそんなしょーもない意味だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/27(木) 16:59:50.07 >>32 当時は雑多なハードウェアが群雄割拠している時代で、 今みたいにx86/x64一本で勝負できる時代じゃなかったから、 CがなければUNIXの普及も難しかったでしょ。 高級言語でOS開発、そしてグッドデザインってことなので、 二人でTuring賞を受けたのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/39
40: 書いてそ [sage] 2011/10/30(日) 18:39:58.53 MONAOS と OSASK が世界中を支配してた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/30(日) 23:47:43.87 >>1 2chがサイト丸ごと閉鎖されて、こんな糞スレ建てることが出来なかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 02:39:07.97 >>41 仮にUNIXが無くても、俺たち優秀な人材は存在していた Webの技術があって2chが存在していたなら、その障害は 俺たちが救済していただろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 07:15:26.96 もしもUNIXが存在しなかったら パイプは存在せず、一時ファイルをRAMディスクに置く方式が長らく続いていた。 ネットワーク時代になり、ようやくローカルホストとの通信をパイプの代わりに 使うようになったりしたが、やはりパイプ自体は発明されなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 13:25:26.31 foo bar baz ほげ が生まれなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/01(火) 06:56:28.12 >>44 ほげ は可能性あるけど, foo bar baz は lisp ハッカー由来じゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/01(火) 13:35:22.48 >>43 ネットワーク時代になっても、loopbackインターフェイスは発明されなかったので、 ローカル通信をパイプ代わりに使ってるソフトは、 NICが刺さっているマシンでしか動かなかった。 まだNICが普及する前のPCのユーザーからは、パイプ代わりのローカル通信を使った ソフトの開発元に「動かない」という苦情が殺到した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/01(火) 18:31:36.72 >>45 米軍発。モールス通信の練習とかの埋め草。 コンピュータどころか電話(≠電信)が発明される以前から有るっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/03(木) 14:16:29.87 ファイル名とディレクトリ名の名前空間が別々になっていたかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 07:02:00.57 そもそもサブディレクトリという概念が無く、CP/MやMS-DOS1.xxみたく、 全部ドライブの\に展開して、しかもエントリが128個限定とか、あるいは 三菱独自Tron崩れOSみたく3階層限定で、逆に必ず3階層用意しなきゃ いけなくて、ファイルは3階層目にしか置けない、なんて事態になってたかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1318777317/49
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s