ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法 (373レス)
1-

18
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:31:01 AAS
>>17
17(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:28:41 AAS
つーかさぁ
予備のドメインくらい誰かが買って
貸し付ければ良いんだろ?
sashiosae.net
なんかもう誰かが用意してるんじゃないの?
そういう話は運用板で
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:31:28 AAS
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  >>17
. |     (__人__)  移転作業とか周知するのに時間かかるだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:32:56 AAS
>>16
16(4): 11 12 [sage] 2007/01/13(土) 14:26:31 AAS
>>15
同じように
外部リンク:207.29.227.55
とういうように
http://(鯖IP)/~ch2(ex17とかのあれ)/(フォルダ名)/
ていう風に指定すると直打ちでみれま

今から直打ちverのbbsmenu作ってきま
wktk
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:34:12 AAS
>>18
ちょっと理解しがたいのだけど
どういう話ならUNIX板なの?
その件を明確にしない限りスレッドの主旨が掴めないのだけど
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 14:40:44 AAS
お前ら、俺の2ちゃんライフを守るためにしっかりやれよ。
23
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:40:48 AAS
>>18
板というかこのスレの趣旨は「仮にドメインを差し押さえられた後でも
ユーザーレベルで今までの2chにアクセスするにはどうすればいいか?」
だと思うので、「仮に1つドメインを差し押さえられた後でも他の
ドメインを使って今までの2chにアクセス出来るように運営的に
何が用意出来るか?」なら運用版でという話。

貸し付けって2ch側(運用側)に対して貸し付けって解釈したんだけど
そういう意味じゃなかったらゴメン。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 14:45:31 AAS
現状でhostsを作るのに役立ちそうなものを前スレから抜き出しました。
hosts反対の人もいるみたいですけど、もっといい方法が確立されれば
淘汰されると思うんで、それまでの一時しのぎに。

hosts配布サイト
外部リンク[html]:kasamatusan.sakura.ne.jp (前908)

hosts作成スクリプト
外部リンク[html]:itsd210.s24.xrea.com (前636)
2chスレ:unix
2chスレ:unix

鯖一覧サイト(自作用)
外部リンク[html]:menu.2ch.net
外部リンク[html]:sv2ch.baila6.jp
外部リンク[txt]:sv2ch.baila6.jp

(注) 前スレで晒されていたので、多少はチェックされていると思いますが
   間違ったIPアドレスを登録すると、繋がらなかったり、意図しないサイトへ
   アクセスしたりするので慎重に行いましょう。
25: 16 [sage] 2007/01/13(土) 14:48:37 AAS
全板記述するの骨が折れるなこれwwwwwwww
今bbsmenuの上からやってて今世界情勢カテゴリら辺まで書いた
3時半までにはできる
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 14:49:54 AAS
他の板に宣伝するのはまだ早い
混乱を招く
3日前くらいでいいだろ
それまでは方法の模索と選定
27
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 14:52:58 AAS
いずれP2Pになるんだろうと予想
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 14:55:32 AAS
>>27
47氏タイーホってこれの準備だったんかね?
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 14:56:30 AAS
プロバイダはP2P規制の波だけど仮に「次はP2Pのこのソフト使ってね」
ってなった時に機能しなくなってたらどうすんだろ
30
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/13(土) 15:05:07 AAS
bbsmenu作ってる香具師に聞きたいんだが、
専ブラはIPのURLを2chのURLとして処理してくれるのか?
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:05:31 AAS
ドメインなんか初めからいらないよな
32
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:05:43 AAS
>>23
君のいってること自体がUNIXとかけ離れた話だって
理解できてます?
IPアドレスレベルの話はUNIXは無関係ですよ

このスレッドすべての内容は運用板なり案内板で
済むことなんだけど
他人に鼬害を指摘するなら自ら板に対しての正当性を問いなさいよ
33: its [sage] 2007/01/13(土) 15:06:59 AAS
リファラ辿ってきました・・・
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:07:54 AAS
ていうか
閉鎖は無くなったんじゃないのか?
ニュ速見てるとそんな感じが伝わってくるのだが

諦 め ム ー ド  ?
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:11:01 AAS
最初から閉鎖がネタなのは周知の事実なんだが
500万や1000万なら本人にしても2chを譲渡する前提で
新スポンサーからでも即座に出せるんだし
36
(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:11:23 AAS
>>16
途中までなら作ったリストがあるから、使えそうだったらソースコピーして使ってくれ
外部リンク[html]:wirbelwind.jp
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:15:20 AAS
>>23
プログラム板とかWeb板とか細かいことは
言いたくないけどドメイン差し押さえ対策に
UNIXサーバOS部や内部Webプログラムのを改良、改変なら
UNIX板での論議もしかたないが
ユーザのhostsレベルなら全OS共通の利用技術なので
UNIX板で論ずることが板違い
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:15:48 AAS
>>36 GJ
39: 16 ◆taL3X.JLYQ [sage] 2007/01/13(土) 15:23:10 AAS
>>30
わかんね、テストしてない
IEででも見れるだけマシじゃね?

>>36
?

現在の作業状況:三分の一ほど
急ごしらえだからアップしたとき記述ミスとかないか確認たのむ

で完成したらどこにうpればいい?
40
(4): its [sage] 2007/01/13(土) 15:23:40 AAS
>>36
bbsmenu.htmlを同じフォルダに保存してから実行すると
IP版のリンクを作るスクリプト試作したお

open(BBSMENU, "bbsmenu.html");
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
while (<BBSMENU>) {
if ($_ =~ /HREF=http:\/\/([a-z0-9]+)\.2ch\.net\/([a-z0-9_-]+)\/\>(.+)\</) {
$host = "$1.2ch.net";
$addr = (gethostbyname($host))[4];
$addr = sprintf("%u.%u.%u.%u", unpack("C*", $addr));
$url = "http://$addr/~ch2$1/$2/";
print IPMENU "<A HREF=$url>$3</A><br>\n";
} else {
print IPMENU;
}
}
close(BBSMENU);
close(IPMENU);
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:23:49 AAS
前スレの>>909の人がhosts書き換えるプログラム作ったんじゃなかったっけ?
でも、.exe形式だと問題あるな。
とりあえず、ドメインが差し押さえられたら、各自、手動で書き換えるって方針なの?
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 15:26:28 AAS
>>32
もちろん理解してるよ。
個人的には今更このスレがこの板にある必然性なんて感じてない。
運用板でこのスレの内容をアナウンスしてくれればそれはそれで問題無し。

そういう意味で>>32の書き込みを何等否定する必要性は感じてない。

とりあえずそこまではOK?

でもってこの板の住人として、まあこの板に書いてある必要性はともかくとして
このスレの>>1
1(7): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/13(土) 12:14:05 AAS
■DNS設置
・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラム作成の手間は、10日だと微妙?(ちゃんとしたものを作ること前提)
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

■ユーザのローカルのhostsファイル変更
・配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラムは非常に簡単。
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

前スレ
2chスレ:unix
の情報があれば後は自分でなんとか出来るし、そういう意味で
ここに書いてあってもそれ自体が板違いって訳ではない。(繰り返しになるけど
適切かどうか、ではなく、合っても邪魔にはならないし、それなりに使える。)
でも>>17の書き込みってそれ自体間違った事は書いてないけど、その内容が
運営に伝わらないと意味がないよね? 1ユーザーが勝手にhost書き換えるわけには
いかないんだから。だから運用板に行って書いたほうがいいと思ったわけだ。

まあ後はお好きにどうぞ。
これ以上こっちも説明する事ないし。
1-
あと 331 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s