Internet Mail System 総合スレ 3 (489レス)
Internet Mail System 総合スレ 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/19(水) 10:24:28 example2.co.jp, example3.ne.jp みたいなのもいけるんだな。 FAQ(よくあるお問合せ) / JPRS http://jprs.jp/info/faq.html#27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/20(木) 12:13:22 postfixからprocmailを呼んで~/Mail/以下に入れるようにしてるんだけど、 うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て メールの内容は消滅してしまってました。 書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を 見直せばいいでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/20(木) 13:39:43 procmail をどう呼び出してるのだ? 書き込み失敗したら終了ステータスから 「失敗」をpostfix は把握するはずだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/20(木) 14:03:29 なんとなく数日後に再送されてくると予想。 maillog に何か出てなかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/20(木) 19:08:49 昔のprocmailはNFSやquotaを使ってると容量オーバーで本当は失敗していても 「成功」だと返していたように記憶している。 最近はどうだか知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/21(金) 12:59:37 まずはprocmailを捨ててmaildropに移行したほうがいいと思う。 と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/21(金) 13:18:10 maildrop って MH 形式に対応してたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/21(金) 18:34:51 203です。 メールはスプールに残ってくれておりました。 空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは 出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと 早合点してしまいました。 お騒がせしました。皆様すみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/23(日) 20:51:16 MXレコードにポート番号も登録することはできますか? 25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/23(日) 20:52:58 SMTP をプロキシ通せば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/23(日) 20:53:52 >>210 できません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/24(月) 02:24:19 >>212 出来る出来ないが問題じゃねぇ やるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/24(月) 11:28:08 >>213 無茶言うなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/24(月) 18:36:05 いかにも無能な体育会系上司が言いそうだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/24(月) 19:03:35 なんとかインチキできんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 10:19:35 SMTP も SRV レコードを参照すべし、という RFC を書けば みんな従ってくれるようになるかも。10年ぐらい普及活動に励めば。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 10:34:20 >>217 よし、ちょっくらやってみっか。 で、 RFC って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 10:39:47 Radio Frequency Coil 高周波コイル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 10:42:01 もうその辺で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 10:48:29 いや、将来的に本気で25番以外を標準化して欲しいよ。 互換性考えて、今のMXレコードのままで、 IN MX 10 example.com:1234 みたいに ホスト名:ポート で指定すれば MTAが解釈する、みたいになって欲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 11:21:47 何で 25 以外にする必要があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 11:30:33 ドメインが増えて、グローバルIPを消費したくなくて、 NATで別ドメインのメールを受けとりたい時とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 11:33:19 >>221 DNS でポート番号を指定するなら SRV だっつーに。 priority も指定できるので、MX を完全に置換できる。これまで example.com. IN MX 10 mx1.example.com. example.com. IN MX 20 mx2.example.com. と書かれていたものを SRV で書くならばこんな感じ。 _smtp._tcp.example.com. IN SRV 10 0 25 mx1.example.com. _smtp._tcp.example.com. IN SRV 20 0 25 mx2.example.com. もちろん、MTA は SRV を参照しないので実際には意味がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 13:50:35 >>223 Virtual Domainならいくらでも実現されていますが、なにか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 14:08:11 >>225 Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。 SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。 そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、 別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。 独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 263 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s