【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (623レス)
【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 22:48:16 是非導入して実績を作ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 23:01:06 Sunのストレージには実績あるけど、Sun Storage 7000にはまだ実績ないからなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/10(水) 15:27:22 Sun Storage 7000はこれからだよね。 モデルも中途半端に3種類しかない。 Sunは業績悪いが、これから立ち上げるNAS専業ベンチャー企業だと思えば 意外と大穴かもしれない。 VMware ESXのコンパチも取っているんだよね。このNAS。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 16:42:13 ZFSってクリチカルな分野でも使えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/10(水) 17:06:43 問題ないでしょ。 128bitのchecksumもあるのでデータ化けも置きにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 18:32:43 RAID-Zでwrite holeが防げるってのかなり疑問視してるんだけど ストライプ全部更新でも書き込めないディスクがあったらwrite holeになっちゃうじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 19:36:22 >>327 書き込めないディスクが合ったらって、お前、縮退時はどうなっているのか考えたことあるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 20:33:15 書き込めないディスクは即切り離しするなら楽なんだろうけどね そうポンポンディスクを切り離さないと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 21:20:04 >>329 とりあえず、スレ違いもいいところだし、エラー処理についてお勉強してから 適当なスレに移動したら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/12(金) 23:09:47 >>327 ぜんぜん分かっていないでしょ。 >>329 そんなRAID見た事無いぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 00:22:15 FC-SANは閉鎖的すぐる。 EMCから買ったBrocadeのスイッチに、別メーカーのストレージつなげたら、 丸ごとサポート外とかなんやねんって感じ。 パス2重化ソフト → HBA → スイッチ → ストレージ 全てが同一メーカー製で揃えることを前提に作られてるとかもう勘弁してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 02:25:26 >>332 サーバからストレージまでを、日本のメーカ(日立、富士通、NEC)からまとめて購入すればOK。 値引いてくれるし、トラブった場合の連絡先も1つになるし、場合によっては常駐のSEを派遣してくれます。 理想は、SIerがこのあたりを検証し、まとめるべきだが、日本のSIerの多くは「ベンダーのサポート範囲」のことしかしない(できない)のが現状なので諦めましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 12:56:24 >>332 だからNASが一番。 >>333 アホか。高くつくだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/13(土) 18:01:42 NASとSANじゃ用途が違うだろw 一番とか言われても。 ま、今後はIP-SANって逃げがあるから安く出来るが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 18:04:27 可能な限りNFS/CIFS使うって事だよ。 それも逃げられなければ、NAS上のiSCSIボリュームを使う。 OracleだってNFS OKだからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 00:34:02 >>333 っていうか、SIerで検証やまとめることは可能だよ。費用は別。 でも、その費用は客からもらえないから、そういってるだけ。 もし、そこまでやってほしいなら、ホスティング(アウトソーシング)を利用すれば? ちなみにそのあたりをやっている人だったりするんだけど、 客見え価格はそういった検証費用が含まれてるからどうしても高く見えるんだよなぁ。 こういった工数は馬鹿にならないのに、客には理解されない。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/11
20992053/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 03:08:34 >>336 NAS上のiSCSIボリュームというか、fs上にiSCSI targetを構築するのは重要だよねい。 InitiatorのOSの機能を無視してsnapshot切ったりと、いろいろ面白いことが出来るし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/14(日) 15:06:42 >>337 何でも保証しろってのが無理なんだよな。客がリスク取らないって言うかさ。 これだけ機器が安くなっているのだから、多少の障害は許容してもらわないと。 障害が起きない事を期待するのではなくて、起きても短時間でリカバリ可能な システムを考えるべき。 とは言うものの、SANは面倒だわな。ストレージは全てIPでつながって欲しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 15:16:28 そこでFCoEですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/14(日) 19:59:31 普及するには3年かかるだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 21:17:44 >>340 iSCSIでいいやん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 22:35:20 iSCSIは帯域保証の面で難ありっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/14(日) 23:07:13 ファイバーを引き回すのはもういやでありんす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/15(月) 22:16:15 >>337 >>339 「予算は無いけど、何とかして(もしくは、何とかしろ)。」ってのが、お客様のマインド。 どこかで誰かが、「お金が無ければできません」と言って、構造改革をして欲しい。 このままじゃあ、零細SIerのSEは死んでしまいます・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/15(月) 22:21:28 FCoEって、技術的には面白そうだけど、ケーブルの本数が少なくなるくらいのメリットしか無いと思うのだが? 機器の値段を考えると、一部のベンダーに踊らされているだけでは? 値段だけなら、iSCSIの方が利点がありますね。 特にDell(旧EqualLogic)のストレージは、iSCSIのみですが、結構面白いですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1120992053/346
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s