【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (623レス)
上下前次1-新
311(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/26(土) 22:36:00 AAS
Isilonのプライベートセミナーで、Yahooの人がNetAppけなしていたね。
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/26(土) 22:41:44 AAS
サービスサービスか
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/26(土) 23:58:40 AAS
>>311
us yahooはNetApp使ってんだけどね
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/29(火) 00:47:35 AAS
gooもnetapp
315(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/05(金) 21:13:34 AAS
Sun Storage 7000は脅威じゃね?
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/05(金) 21:39:16 AAS
>>315
なのでZFSを特許侵害だと訴えたわけで。
317(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/07(日) 21:11:02 AAS
NetApp使ってたけど、ONStorに乗り換えてみた。
Bobcat2240 2台の下に
業務用データ(いいやつ)
ミラー用バックアップ、テスト用、雑多データ用どんぶり(にゅーてっくw)
感想
いい点
・ミラー環境ディスク増設がFAS系に比べて圧倒的に安い(10TBを超える環境だと、TOCはかなり下がる
・同クラスのFASと比較するとNFSのパフォーマンスはFASと遜色無い感じ(配下のストレージにも左右されるけど
・NFS、CIFSのライセンスが標準バンドルなのはリーズナブル
・ミラー先のディスクに安いディスクを選べるから、SAN環境のD2Dミラー、IP環境のD2DミラーがFASに比べ安価
悪い点
・設定がFASに比べむずい(SANを扱うから当然だが
・iSCSI非対応
・10Gbps非対応
・FASに比べバグが目立つ(これは時間が解決しそうだが
・CIFS系はWinNT、98系をサポートしない(新しい製品だから当然か?
この製品、日立系が結構担いでるっぽいけど、SANRISEと組み合わせて展開するのが目的か?
悪い製品ではないけど、成熟してくる頃にはiSCSIみたいなIP-SANが主流になってそうな気もしないこともない。
iscsiのONStorみたいな製品も出そうだね。
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/07(日) 22:10:33 AAS
大容量・安価なら、もうSun Storage 7000があるからイラネ
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/07(日) 23:31:01 AAS
>>317 それは3PARと提携してなかったっけかな。
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 21:55:58 AAS
日商はONStorを3PARとセットで提案出してきた
がそれだとNetAppとあんまり変わらない値段になってしまうのでメリットがなかった・・・
適当にこっちでFCディスクつなげたら丸ごとサポート外ですみたいなことをいいやがるし
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 22:46:42 AAS
ONStorやNetAppはかなり価格を安くしないと、NFSv4が使え、ZFS poolをiSCSI targetにでき、
当然ながらZFSの機能を使ってsnapshotとったりRAID-Z2したりできるSun Storage 7000に
勝てなさそう。
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 22:48:16 AAS
是非導入して実績を作ってくれ
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 23:01:06 AAS
Sunのストレージには実績あるけど、Sun Storage 7000にはまだ実績ないからなぁ。
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/10(水) 15:27:22 AAS
Sun Storage 7000はこれからだよね。
モデルも中途半端に3種類しかない。
Sunは業績悪いが、これから立ち上げるNAS専業ベンチャー企業だと思えば
意外と大穴かもしれない。
VMware ESXのコンパチも取っているんだよね。このNAS。
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 16:42:13 AAS
ZFSってクリチカルな分野でも使えるの?
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/10(水) 17:06:43 AAS
問題ないでしょ。
128bitのchecksumもあるのでデータ化けも置きにくい
327(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 18:32:43 AAS
RAID-Zでwrite holeが防げるってのかなり疑問視してるんだけど
ストライプ全部更新でも書き込めないディスクがあったらwrite holeになっちゃうじゃん
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 19:36:22 AAS
>>327
書き込めないディスクが合ったらって、お前、縮退時はどうなっているのか考えたことあるか?
329(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 20:33:15 AAS
書き込めないディスクは即切り離しするなら楽なんだろうけどね
そうポンポンディスクを切り離さないと思うよ
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/10(水) 21:20:04 AAS
>>329
とりあえず、スレ違いもいいところだし、エラー処理についてお勉強してから
適当なスレに移動したら?
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/12(金) 23:09:47 AAS
>>327
ぜんぜん分かっていないでしょ。
>>329
そんなRAID見た事無いぞ。
332(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 00:22:15 AAS
FC-SANは閉鎖的すぐる。
EMCから買ったBrocadeのスイッチに、別メーカーのストレージつなげたら、
丸ごとサポート外とかなんやねんって感じ。
パス2重化ソフト → HBA → スイッチ → ストレージ
全てが同一メーカー製で揃えることを前提に作られてるとかもう勘弁してほしい。
333(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 02:25:26 AAS
>>332
サーバからストレージまでを、日本のメーカ(日立、富士通、NEC)からまとめて購入すればOK。
値引いてくれるし、トラブった場合の連絡先も1つになるし、場合によっては常駐のSEを派遣してくれます。
理想は、SIerがこのあたりを検証し、まとめるべきだが、日本のSIerの多くは「ベンダーのサポート範囲」のことしかしない(できない)のが現状なので諦めましょう。
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/13(土) 12:56:24 AAS
>>332
だからNASが一番。
>>333
アホか。高くつくだろ。
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/13(土) 18:01:42 AAS
NASとSANじゃ用途が違うだろw 一番とか言われても。
ま、今後はIP-SANって逃げがあるから安く出来るが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s