★商用UNIX序列★ (122レス)
上下前次1-新
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 18:00 AAS
A/UXは?
16(2): 名無しさん@XEmacs [sage] 03/05/18 18:43 AAS
MacOSXは?
まぁ何における序列だか知らんがな。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 19:59 AAS
>>16
これは >>1 がクラッシュさせたワークステーションの数なのれす
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 20:03 AAS
商用の序列の基準はシェアだろ?
Solaris>AIX>HP-UX
でおしまいじゃないか。金額と台数では順位は入れ替わるが。
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 20:08 AAS
RedHatは商用ではないと。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 20:19 AAS
それを言ったらOSXが一番になってしまう。
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 21:05 AAS
>>1313(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 17:45 AAS
上位二つはなっとくだが, HI-UXって3番手かぁ?
意外と>>11(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 16:40 AAS
Solaris > OpenVMS > HI-UX > AIX > HP-UX > PC-UX > IRIX = NextSTEP
でファイナルアンサー?
は日立の工作員かもしれん
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 21:09 AAS
IRIX = MacOS X = NextSTEP
23: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 21:14 AAS
>>16
堅牢性?
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 21:28 AAS
その他>>>>>UnixWare
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/18 21:29 AAS
SCOまじでいらん
27(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 21:33 AAS
>>1
HI-UX≡HP-UXでないの?
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/18 21:52 AAS
UXP/V
29: ろく [] 03/05/19 00:19 AAS
Tru64をお忘れなく
30: ろく [] 03/05/19 00:19 AAS
BSD/OSってのもあったじょ・・・
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/19 00:56 AAS
>>27
HI-UXはUNIXブランド取ってたけど、HP-UXバイナリ互換モード
ありのHI-UX/WE2は途中でブランド取得やめたので対象外だろ。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/19 01:03 AAS
OS/390 とか Unix 取ってなかったっけ?
33: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
34: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
35(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/19 16:51 AAS
イージス艦のOSはHP-UX
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/19 17:09 AAS
よっしゃ、漏れもイージス鑑を建造する時はHP-UX使ったるで!
尤も、当面その予定はなさそうだが。
37(1): sage [] 03/05/19 19:01 AAS
>>35
それマジ?
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/19 19:26 AAS
>>37
米艦艇に搭載されている
戦術コンピュータはAN/UYQ-70なんだけど、
プロセッサーが HP-744/165MHz
メモリーが256MB
OSがHP-UX
39(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/19 20:35 AAS
米Microsoftは、SCO Groupから同社の保有するUnixに関する権利を取得する予定。
この動きが、オペレーティングシステム市場で現在繰り広げられている、
Windows対Linuxの戦いに非常に大きな影響を及ぼす可能性がある。
〜中略
Unixは、30年以上前にAT&TのUnix Systems Laboratoriesで発明されたもの。
LinuxとUnixの間には似通った点が多く、そのためUnix用に書かれたプログラムの
Linuxへの移植を比較的容易なものにしている。
AT&Tは、Unixに関する知的所有権をNovell Networksへ売却したが、Novellは
これをSanta Cruz Operationに転売。その後、Linuxの販売を行っていたCaldera Internationalが、
Unixに関する権利およびOpenServerとUnixWareの2製品をSCOから買い取った。
さらに昨年、Calderaは社名をSCO Groupへ変更したが、
これは同社の収益の多くがSCOのビジネスから上がっているものであることを反映した動きであった。
SCOは、UnixのソースコードがLinuxへコピーされたと主張し、3月にIBMを相手取って
10億ドルの賠償を求める訴訟を起こした。IBMは、HPとともに、Linuxを支持する2大勢力となっている。
先週SCOは、全世界の1500社を超える大企業に「Linuxを使用することで、
SCOの知的所有権を侵害する恐れがある」と警告する文書を郵送し、この戦いをエスカレートさせていた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s