■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/14 18:40 >>117 去年の話だけど、PC-9801US(CPU:i386SX-16MHz, MEM:11.6MB, HDD:500MB)に FreeBSD-4.7RELEASEを突っ込んだときは凄かったよ。 CバスのLANカード経由でインストールしたんだけど、転送速度は負の値で表示、 初回起動に3時間(SSHのKey作成に1+2時間)、通常起動に5分、 カーネルのリコンパイルに3日半(!!!)、と言う状況だったよ。 ターミナルとして使うとしても、カナーリ厳しいと思うよ。 ちなみに、PC-9821Nm(CPU:i486DX2-50MHz, MEM:33.6MB, HDD:1.2GB)では、 カーネルのリコンパイルは6時間程度。最低でも、この位は欲しいかなあ。 # 俺はこのマシンを、卒論のプレゼンで使ったよ(核爆 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 18:55 > MEM:11.6MB メモリがそれだけありゃねえ。相手は4Mでっせ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/127
128: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/128
129: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/129
130: 123 [sage] 03/08/18 10:44 >PC9821 Nr15を使ってるのですが、 >FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる >んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム >ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう? FreeBSD(98)-4.8-Rev2 をインストールすることによって解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/130
131: 名無しさん [sage] 03/08/18 18:35 >>130 細かい間違いを別にしても FreeBSD(98) に 4.8R-Rev02 なんてないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/131
132: 123 [sage] 03/08/19 08:11 >>131 FreeBSD(98) 4.8R-Rev01 Errata r02 の間違いでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/27 06:14 FreeBSD(98)をインストールしたいのですが 一番始めのインストールに最低限必要なファイルは 98bin/* (全て) 98readme/* (全て) 98src/CHECKSUM.MD5 98src/install.sh 98src/ssys.aa 98src/ssys.inf floppy98/kern.flp floppy98/kern144.flp floppy98/mfsroot.flp これ以外にあるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/27 22:19 >>133 同じバージョンの i386 用の配布物も必要。 実践抜きの質問って全ての事柄が回答対象になってしまうんで放置されがちになるよ。 まず自分でやってみてつまずいた事を自分で調べて、どうしてもわからなかった事を訊いてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/27 23:51 これからFreeBSDの世界に入りたいと思い、先日PC-98にFreeBSDを入れようと思いました。 まだほとんど理解しておりませんが、これから精進していきたいと思っております。 さて、早速ですが私にはどうしても分からないことがあるので質問させていただきます。 [質問] 以下のパソコンにFreeBSD 2.2.8 Release をインストールしようとしています。 BootDiskを作り(2HCフォーマット)、周辺機器のリソースを設定してインストールすると、 ファイルをコピーしているところ(約47〜50%のあたり)でParity error となり、 結局インストールが終了しない状態でReBootがかかってしまいます。 メモリーは純正パリ有りメモリ(パリジェネはすごく不安定なので使用不可) を搭載していて、MS-DOSやWindows95などでは一切エラーを吐きません。 [PC-98の環境] PC:PC-9821Ap3 CPU:i486DX4 100MHz RAM:NEC First Page SIMM 8Mx2 16Mx2 (48M) HDD:1.6G(E-IDE)+1G(外付けSCSI) SCSI:LHA-301(Logitec) LAN:LGY-98J-T(Buffalo) CD:TOSHIBA DVD-ROM Drive(E-IDE) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/28 01:04 低スペックなやつでやると、カーネルの再構築に時間かかるけど またそれが味があって(・∀・)イイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 10:41 >>135 そのまんま、パリティエラーだろう DOSやWinでは問題のメモリ領域がたまたま使われてなかっただけかと あと、Windowsはパリティエラーのハンドリングをしてなかった希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 12:13 >>135 >>137も書いてるけど、問題のメモリ領域がどこにあるのかわからないので 4枚さしてあるメモリを1枚ずつ抜いた状態でそれぞれインストールしてみて どれに問題があるのか調べればいいと思う。 で、問題なくインストール出来た時点で抜いてあったメモリが問題のメモリ だから、それははずしっぱなしにしておけばいいかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 12:53 2枚ずつ外した方が少ない回数で発見出来るかも。少なくとも期待値としては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 22:42 皆様ご丁寧にレスをしていただきありがとうございます。 今日はもう遅いのでできませんが、明日改めてご指導のもとに挑戦します。 明日再び書き込みたいと思います。 お忙しい中レスをつけていただいた皆様、ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/29 16:02 UIDE-66を使用していて FreeBSD(98) 4.8をインストールしています /usr/src/sys/pc98/conf/GENELIC98 カーネル再構築したのですが ufs:/dev/ad4s1a Mauntung root filesystem specificationと出てしまいます 再構築前は、ad4で認識していました 再構築後は、ad0になってしまい ad0s1a,、ad0s1b、ad0s2aなど試したのですがRoot mount failed: 6となってしまいます パーティションは3つ作ってあります インストールのラベル蘭でみると FreeBSD ad4s1b スワップ 〃 ad4s1a / DOS ad4s2 FAT DOS2 ad4s3 FAT32 どうしたらlogin出来るでしょうか?教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/29 16:24 >>141 GENERIC98 は "options ATA_STATIC_ID" がコメントになってますねぇ /kernel.old であげればいいんじゃないかなぁ、たぶん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/142
143: 141 [sage] 03/08/29 17:54 >>142 ataにオプションがあったんですね コメントアウトしたままでやっていました(^^; 一度。kernel.oldで起動して元に戻すの忘れて再構築しちゃっていたので 再インストールして、オプションを入れたら無事に出来ました ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/143
144: 135 [sage] 03/08/29 21:00 こんばんは。再び挑戦してみました。 メモリーは4枚とも全て一枚ずつ試しましたが、 どのメモリーでもパリティエラーが出てしまいます。 これはAp3特有の問題なのでしょうか。 もうすこし検証を続けてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 00:21 >> 144 昔メモリ周りでエラーが出てどうしようもないマシンがあって、いろいろ 調べたところ Cバス籠を外すと安定したという経験があります。確か An に 2.2.6 辺りを入れてたんだっけ…。 ネットワークは仕方ないので SLIP 使っていましたが、今なら PLIP が速くていいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 01:55 freebsd98-4-8relece 4.8R-R01.tar.gzをダウンロードして AT互換機版のISOcdイメージに追加して、CD−Rに書き込んで インストールしたんですけど、XFree86がインストール出来ないんです それとインストーラで、ftpサイトへ繋いでも サイトへ繋がりました、情報を調べていますのでおまちくださいというなメッセージのまま 進まなくてポーツをインストール出来ないのですが どこかインストールの仕方を間違ってるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 02:04 「おまちください」でどれだけ待ったのかなぁ〜? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 02:42 20〜30分以上は待ちましたよ しかも、ネットで応答してるような気配もないですし 一番初めにポーツの一覧が表示されるじゃないですか それが表示される前でそんなに待つのは絶対におかしいと思うんです 一応、ネットワークはUSB LUA2-TXで yahooにpingは通ります ftpだから接続できないなんてことはないですよね なんでなんだろう? i386の01_ISOと4.8R-R01.tar.gzではXF86はセットアップ出来ないんでしょうか? 出来きるPC98のインストールの方法を教えて欲しいんですけど… インストール途中でslibのインストールに失敗していたのが原因なのでしょうか? CD−R書き込みの失敗なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 02:50 PC-98でつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 02:52 >気配もない >絶対おかしいと思う >できないなんてことはない どれも推測の域を出ていませんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/150
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s