Lisp@UNIX版 (585レス)
Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:04 >75 ガイシュツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:35 UNIXとLispの接点って実はemacsだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:17 >>78 コメント記号の違いによる永遠の衝突も一つの接点。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:39 >>69 「究極の」とは書いてなかったような。「知る人ぞ知る」じゃなかった? >>76 「愉快犯」とか? >>78 GNU Emacs の作者は、結局UNIX互換のGNUシステムを作るぜっていう方針選んだけど、 もともとはLISP好き好きな人なので、LISPマシン的なものを作るってのも選択肢の一つ だった、とかいう話だそうです。 UIの側からの話だけど、emacsとかlispとかって、一旦入ったらそのなかで 何でもやるって感じの、「環境」だよね。パイプでつないで小さなプログラムで 複雑なこ
とをするUNIX流の「環境」とは、だからちょっと色がちがうかなとおもう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 20:16 Ruby 開発日記 時代はLispに追いついたか Lisp というプログラミング言語があります。1958年以来、Lisp は プログラミング言語の独立峰としてそびえているのです。それが 色あせないのは、数学をベースにしているからだと思われます。 Lisp は広く使われることはありませんでしたが、そこで生まれた概念は 「知る人ぞ知る」奥義としてコンピュータサイエンスの世界で受け継がれて いたのです。ここ40年ほどの間。 ■みんな Lisp から教わった -スタティックスコープ -再帰 -多重継承 -ガベー
ジコレクション -例外 -動的な型 ■世の中は Lisp に進むのか Linux Magazine October 2002, p168 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 21:11 | ■世の中は Lisp に進むのか この問に対するまつもと氏の答えはNO。 理由を二つあげてました。 ひとつは、とにかく括弧が煩雑だから。もうひとつは、マクロは 頭のいい人じゃないと使いこなせない。言語は普通のひとのためにある、 ...ってなことが書いてあったと思う。(立ち読みなんで...すみません。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 00:58 某所にXMLでsetqとかletとかのタグを付けて プログラムを書くシステムがあるんですが, lisp屋の各位はどう思われますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 03:38 < や > が多すぎて読みづらそう ってのはどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 09:07 >>84 名前に使いたい文字だよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/85
86: 名無しさん@XEmacs [sage] 02/09/17 13:58 >>80 MIT AI Lab.のLisp屋さんが(Stallmanの表現では)、 AI Lab.の成果を持ち逃げする形で、 Symbolics社やLMI社を設立し、proprietaryなLisp machineを作り始めた。 http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~moeller/symbolics-info/symbolics.html 怒ったStallmanは、Symbolics社ZetaLisp等の機能を全て、 リバースエンジニアリングし、MacLisp上にポートし始めた。 この運動がGNU projectの元になっている。 (GNU版)UNIX上でLispを動かすのがopenなarchitectureだと考えたみたい
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 14:00 あれ、RMSが協力してた会社ってなかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 22:03 おい http://emacslisp.org/ が大変だ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 22:49 >>86 LMIは 87さんが言う、協力してた会社だったと思う。Symbolicsが提供してる 機能をかたっぱしから自力でLMIのマシンにポートしてたとか。(GNU以前の話です。) ちなみにSymbolicsについてGNU emacs の作者は、"My Enemy"というシンプルな形容をします。 >>88 写真の人、みんな幸せそうだよ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/20 21:41 藁た → >>88 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/20 22:52 卒業研究で CMU Common Lisp (on Sun4)使ってプログラム作りました。 私がやっていたのは resolution principle って奴です。 なつかすぃ ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/24 20:53 驚くほど lisp が好きになるような catch と throw の例を教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/24 22:46 rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← throw `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}
← catch 〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´ 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―'´ ` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 16:29 お前ら、かっこつけすぎです。(藁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 16:48 rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← Java `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}
← Lisp 〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´ 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―'´ ` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/95
96: 87 [] 02/09/25 19:17 >>89 やっと前に見たページ見つけたよ。 http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~ida/books/gnu_rms.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/25 19:37 >>96 Richardが、かって泣かんばかりになげいたことがあります。「私の人生って なんだったんだろう。」 私が感じるのは、技術の進歩はそれだけで独立しているものではないというこ とです。それなのに彼は、あまりに自分の仕事に熱中していてまわりのことを 気にしていませんでした。それにときどき自分で気がついてなげくことがある のです。同時に私生活についても同じことが言えます。ある時、いつものよう に満員の小田急線の中で、若いアメリカ人女性3人がそばにいて、一生懸命彼 が
話しかけていたことがあります。あきらかに話がかみ合わないのですが、そ れでもめげずに必死に話しかけます。3人は先に降ります。すると、彼は 「チェッ、また逃しちゃった。いつもそうなんだ。」 RMSアニキに萌え…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/25 21:42 でも rms は 年齢!=彼女いない暦 (ex. Alix) なのだから、この板にいるやからの 2/3 より偉い。 漏れよりモナー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/98
99: 92 [] 02/09/25 21:46 >>93 チェッ。。。ネタじゃないのに。 じゃあ、痺れるような continuation の使い方を見せて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 23:05 ((call/cc call/cc) (call/cc call/cc)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/100
101: 92 [] 02/09/26 18:07 >>100 ネタはもうお腹いっぱい。 continuation は、いくつかの関数がやりとりしながら進行するようなときに使うらしい。 でも、これは scheme の強力な部分ではないのですか?どう使えばいいのよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 484 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s