Lisp@UNIX版 (585レス)
上下前次1-新
57(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 13:14 AAS
 emacsをバリバリ設定変更するようにできるには 
 どのくらいかかりますか? 
  
 ちなみにM-x customizeしろとか言わないでね。
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/11 13:16 AAS
 >>57 
 人それぞれ。 
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/11 13:59 AAS
 >>57 
 プロの人なら4,5日それだけをやれば出来ます。 
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/11 15:00 AAS
 >>57 emacs-lisp-intro を半分読み終えた頃.まずは読め. 
61(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/11 21:52 AAS
 >>5656(1): 名無しさん@XEmacs [] 02/09/11 10:17 AAS
 >>50は勉強し始めの厨房か? 
 大昔に、大型計算機上で自分で仮想記憶していたLisp処理系もあったんだけどね。 
 HLISPつーんだっけな… 
私は勉強し始めの厨房かもしれないけど、50ではないです。  
  50の言うことに賛同しているわけでもないけど、でも、HLISPなんてしりません。  
  ていうか、ナニソレ? 
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 23:43 AAS
 clispさいこー
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/12 00:20 AAS
 もう HLISP も忘れられてるようですね。後藤先生。 
64: 61 [sage] 02/09/12 07:21 AAS
 すみません。はぎゃ先生のエッセイ、以前に読んだことあったのを思い出しました。  
  外部リンク:nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp  
    
  (UTLISPの方の名前は覚えてたんだけど、HLISPというシンボルは私の中でGCされてました) 
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/16 09:46 AAS
 突然ブレイクしたりしないかな → lisp 
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 09:56 AAS
 証明支援系やモデル検証系のアプリはCommonLispやScheme使って 
 書かれることがおおいみたいだね。 
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 12:36 AAS
 今回のLinuxMagazineに 
 Rubyのまつもと氏がLispについてコラム書いてる。 
68(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/16 13:18 AAS
 言語製作者って、他の言語のいいところはただ乗りして、 
 悪いところはこき下ろす癖があるけど、まつもとさんは 
 Lispに対してはどんなスタンスなの?オープンスタンス? 
69(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 13:20 AAS
 >>68 
 究極の奥義とかって書いてた。
70(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 14:02 AAS
 >>68 
 >言語製作者って、他の言語のいいところはただ乗りして、 
 >悪いところはこき下ろす癖 
 ただ乗りしないでどう乗ればいいのだ? 
 そもそもどういう癖なんだそれ?癖か?言語製作者一般? 
 わけわかんないよ。あまり一般化するなよ。 
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:08 AAS
 >>70 「最新の素晴しい理論を取り入れて、古いものは改良したくなる癖」 
 の言い換えってことで勘弁してあげましょう。 
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:16 AAS
 それがなきゃ「より良いもの」は出てこないだろ 
たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど 
73(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage さて何人釣れるかな] 02/09/16 15:22 AAS
 > たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど 
  
 Rubyとかな。 
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:27 AAS
 >>73 
 荒れるからやめれ。つーか確信犯だろ 
75(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:39 AAS
 ■[確信犯]の大辞林第二版からの検索結果  
 かくしん-はん 【確信犯】 
  
 道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされ 
 る犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
76(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 17:52 AAS
 >>75 本当にすまん!間違った意味の確信犯の同意語を教えてくれ!もう間違えたくないんだ! 
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:04 AAS
 >75 
 ガイシュツ 
78(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:35 AAS
 UNIXとLispの接点って実はemacsだけ? 
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:17 AAS
 >>78 
 コメント記号の違いによる永遠の衝突も一つの接点。
80(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:39 AAS
 >>69 「究極の」とは書いてなかったような。「知る人ぞ知る」じゃなかった?  
    
  >>76 「愉快犯」とか?  
    
  >>78  
  GNU Emacs の作者は、結局UNIX互換のGNUシステムを作るぜっていう方針選んだけど、  
  もともとはLISP好き好きな人なので、LISPマシン的なものを作るってのも選択肢の一つ  
  だった、とかいう話だそうです。  
    
  UIの側からの話だけど、emacsとかlispとかって、一旦入ったらそのなかで  
  何でもやるって感じの、「環境」だよね。パイプでつないで小さなプログラムで  
  複雑なことをするUNIX流の「環境」とは、だからちょっと色がちがうかなとおもう。 
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 20:16 AAS
 Ruby 開発日記 時代はLispに追いついたか 
  
 Lisp というプログラミング言語があります。1958年以来、Lisp は 
 プログラミング言語の独立峰としてそびえているのです。それが 
 色あせないのは、数学をベースにしているからだと思われます。 
 Lisp は広く使われることはありませんでしたが、そこで生まれた概念は 
 「知る人ぞ知る」奥義としてコンピュータサイエンスの世界で受け継がれて 
 いたのです。ここ40年ほどの間。 
  
 ■みんな Lisp から教わった 
 -スタティックスコープ 
 -再帰 
 -多重継承 
 -ガベージコレクション 
 -例外 
 -動的な型 
  
 ■世の中は Lisp に進むのか 
  
 Linux Magazine October 2002, p168 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s