Lisp@UNIX版 (585レス)
Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/15 02:44 >>339 亀レスな横道だが、 > <trn><from>0</from><to>see1</to></trn> < <trn><input>0</input><to>see1</to></trn> ではなかろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/15 15:23 339 のやつはどこかで見た記憶があるな.なんだったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/350
351: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/351
352: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/19 19:55 >>350 http://technetcast.ddj.com/tnc_play_stream.html?stream_id=644 でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/353
354: ド素人 [sage] 03/08/21 15:11 あらら…、 大きな素数を探しに行かせたらなかなか帰ってこないなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/01 14:53 このスレ見てる中にscsh使ってる香具師って居るかな? Schemer且つUnixerなら居てもおかしくない気はするが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 17:24 >>355 shell script としてなら使えるけど login shell としてはちょっと使えないよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 17:37 だいぶ前にちょっと入れてみて、でかさに萎えた覚えがあるが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 19:36 >>356 http://www-internal.alphanet.ch/~schinz/scsh-faq/scsh-faq_4.html#SEC33 > Well, technically you can: just run the "scsh" command and you will > enter a Scheme 48 session with all scsh functions available. However, > this is definitely not suitable for interactive work: there is no > command-line editing, no command-line history, no file/function name > completion, no terse syntax, etc. All these features are planned, and >
Olin has a design for much of them. However, nobody found the time to > implement them yet. interactive に使うものではないらしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 19:38 4.6 Can I use scsh as an interactive shell? あ、>>358 はこの質問の答え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/05 15:04 clisp をログインシェルに. http://clisp.cons.org/clash.html …やってるやついるんか?これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/11 19:30 http://hobby4.2ch.net/car/ http://pc3.2ch.net/cdr/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/25 00:10 こんなのもある http://lush.sourceforge.net/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/25 21:34 lush 使ってるの?使ってる香具師見たこと無いんだけど…。 http://ecls.sourceforge.net/ なら少しは見たことあるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/17 02:00 sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/31 20:44 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01/10 10:19 よく、emacsやsawfishなどLISPで実装されているアプリケーションは拡張性が 高いと述べられますが、 これは、pythonやrubyあたりで実装してあるプログラムなどと比較しても やはり高いものなの? その辺の根拠を後学のためにお教えいただきたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/10 11:31 処理系というか開発環境込みってのが普通だからじゃねーの? elisp とか librep とかは lisp 的にはダメポだけど… まぁ漏前が Python 使いや Ruby 使いならば LISP で作られた ものより Python や Ruby で作られたもののほうが拡張性が 高いだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/11 14:38 RubyでもEmacsと同じことが出来ますよ、基本的には。 1. Rubyでエディタを作る。 2. 外部から与えられたRubyのプログラムを素直に実行する機能をつける。 (エディタを走らせている当のRubyインタプリタ上で評価する) これだけ。 elispはいわゆるマクロ言語ではなく、Emacsにコードを追加しているに等しいの です。 CやC++で実装され言語処理系を内蔵しないエディタでも、マシン語を与えられて 同一プロセス内で実行する手段を提供してあれば同様に拡張性が高いと言えるかも (誰が拡張するん
だ、って感じですが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/11 16:12 Lisp は詳しくないけど、組み込み言語に Lisp が多く使われているのは、 こんな理由? 1. 実装が比較的簡単 -- sexp 2. 実装を小さく出来る -- 1 と 5 から 3. 実装例が沢山ある -- プログラマなら一度は Lisp もどきを作るとか・・・ 4. 表現力が高い -- sexp 5. 拡張しやすい -- macro 6. 言語として枯れている もちろん言語としての素性も良いし。emacs に関しては、Lisp がエディタを (絶対的に)必要とするっていう理由もあるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/101992
6525/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/12 13:12 簡単な実装は簡単に作れるが しかし本当に使いモノになる処理系を作るのはやっぱ り難しい。言語的にはお手軽スクリプト用から高性能コンパイラまでカバーしてるけ ど手軽に作れるのはやっぱり簡易的な処理系だよ。下は↓ム板より転載。 | 133 名前: Greenblatt 投稿日: 03/08/19 21:55 | どこかのハッカーが、どこかのマシンにしがみついて二週間ばかりがんばって LISP を書き、 | 「見てくれ、LISP をものにしたぞ」という。そんなことが何度だってあるだろうさ。だけど、 |
それと本当に使い物になるシステムとの間には天地ほどの差があるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/12 19:44 ごく一般的に言って、簡単に作ればそれなりのもの、 徹底的に作ればそれなりのもの、ができるのはあたりまえですな。 んで Lisp、scheme はとくに言語の核を小さく簡単に実装できる っつーハナシですな。 Lisper、schemer 名乗る上で、そこを抑えているかが本質的な 違いになるわけで。 emacs が lisp である理由のごく一部には AI ラボの残留思念(怨念?) も感じますな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/12 23:35 Lisp の *実用的な処理系* を他の言語と比較して特別簡単につくれるとは思えないがな…。 言語の核が小さいからっては Scheme くらいのを小さいっていってるのかな? それとも eval, cons, car, cdr ... 程度の話か? どっちにしても俺のミニマリスト的な部分は Forth のが小さいしシンプルだと告げている。 少なくとも俺は小さいからとか処理系が簡単に実装できるから云々はどーでもいい。 そこそこの性能とマクロとか使って言語仕様をカスタマイズ可能なところが Lisp の魅力。 関数型でも
オブジェクト指向でもどっちも OK みたいなマルチパラダイムなところとか なんでもアリ的な怪しさも好きだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/12 23:47 どうして言語系のスレにはハナシの流れを汲めない香具師が多いんだろう 言語障害?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/373
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s