Lisp@UNIX版 (585レス)
Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 12:48 >265 つーかね、ぶっちゃけた話、構造が同じなんだよ。 トークンに切り出せば、そのままS式として扱える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 13:45 学習曲線はどうなんだろ。 構文がシンプルだから初学者でも入りやすいと思うんだけど。 クセがあるから体質に合わないと難しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/20 14:30 MITのプログラミング入門の講義でまだ使われてるんだっけ? 経験談求む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:03 >>265 つーかね、ぶっちゃけS式そのままの方がいいわけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:14 引用の仕組みと、構文と関数の区別ができれば、あと覚えることって ライブラリの関数の使い方程度じゃないかな。 構文はマクロを理解すれば、構造的にはなんでもありなんだ、 って事がわかる。 括弧が嫌だっていう人にしても、いきなり他の言語に移る前に、 自分で適当な文法のトランスレータ作ってそれ経由で使ってみればいい。 S式が必要になったらreadするだけ。 いつまでも括弧に埋もれながらコード書いてく必要なんてない。 でも、こういうのWeb上とかで公開してる人ってあんまりいないんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 03/03/20 17:01 Lispのインタプリタに興味があるのですが、 何か良い資料ありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 17:31 検索すりゃ色々出てくると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 03/03/20 18:15 まぁ色々あるとは思いますが、 定番の書籍とか、このページが詳しいとか あれば教えてくださいってことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 18:22 >>269 しかし現実では XML な罠。265 は Franz の XML パーサでも使え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:17 Common Lisp だと ANSI Common Lisp の日本語訳が出たし、 Scheme だと http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html http://yam.s4.xrea.com/ Emacs Lispはライブラリの使い方が中心だから、いい例が出せないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:21 >>273 アーカイブって雑誌のバックナンバーが手にはいるなら、1-5号を読んで 見るといい。P 入門レベルでいいなら、 Lisp 1.5 Programmer's Manual って本に、 超簡単なのがある(GCなし)。これを理解するのは容易なのでまず これで概要を理解してから、本格的なのに進むべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:38 インタープリタの作り方なのか、 インタープリタの使い方なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:50 おれもアーカイブの記事で勉強したな。 その前はマイコンピュータ#15とかだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:04 まだ持ってるよ。クリ○○ス ツリーの表紙のやつだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/279
280: 271 [sage ] 03/03/20 21:27 レスどうも。 >>277 作り方です。 >>276 Lisp 1.5 Programmer's Manual http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262130114/ref=sr_aps_eb_/249-3867939-4273907 これはLispの原典なのですかね アーカイブってのが見つからないです。 http://www.jdaa.gr.jp/idaset/back_01.htm これじゃないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:41 アーカイブはたぶん図書館に行くか 持ってる人に見せてもらうかしかないと思う。 「アーカイブ」(インターフェース増刊) 1986年くらいだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/281
282: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/21 02:18 つまらんことを聞くんだが リトルスキーマー ってまだうってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 02:21 Scheme手習いは絶版だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 04:29 sawfish のインタープリタに使われてる rep を使ってる人いますか? emacs 方言を使える scheme という感じで、 正規表現も持ってるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/23 15:42 もーすぐ cmucl 18e あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/23 18:14 MIT-schemeやcmuclみたいに、大学の名前がそのまま使われた 処理系があると、そこに通ってる学生にとっては結構名誉な事だよね。 たぶん。 日本ではKCL(京大)ぐらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 19:05 UTI-Lispとかhclとかは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 20:22 作成に参加したならともかく、百歩譲って所属している研究室のプロジェクトならともかく、 通ってるだけで名誉ってのはないでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 22:23 >>287 メンテされてないっぽいじゃん。 そういや、GCL(KCL)ってまだ健在ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 22:59 >>289 GCL、すこし前にいじってコンパイル通してみたころから変わってなければ、OS依存関係とかのファイルが腐ってて、そのままじゃコンパイル通らないケース多そう。*BSDはたぶん全滅なんじゃないかと思います。 たとえば、BSDならa.outだと思ってる...これって、BSDかLinuxか、じゃなくて、BSDかSYS/Vか、のころからたいして手が入ってないのでしょう。 Linuxなら、たぶんなにも考えなくても大丈夫だと思います。*BSDで動くようにするのは簡単ですけど、MLでえらい人がautoconfとかちゃんと使うようにしたい、とか言ってたと思うけど、どうなったんだろう。 なんでも、メインのメインテナーの方がお亡くなりになったとかで、一時期混乱があったみたいですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/290
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 295 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s