Lisp@UNIX版 (585レス)
上下前次1-新
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/15 10:49 AAS
>>101101(1): 92 [] 02/09/26 18:07 AAS
>>100 ネタはもうお腹いっぱい。
continuation は、いくつかの関数がやりとりしながら進行するようなときに使うらしい。
でも、これは scheme の強力な部分ではないのですか?どう使えばいいのよ?
(let ()
(call/cc(lambda(break)
〜なんかの処理〜
停止したいときにbreakに括弧を付けて呼びだすと、
)) ; lambda call/cc
ここにジャンプする
) ; let
このbreakの値(=継続)を保存しておくと、任意の位置で中断と再開ができたりする。
応用は、デバッガ、強調型マルチタスク、コルーチン、任意の処理のハンドル化、など。
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/15 22:59 AAS
あ〜そろそろACL更新しなきゃ
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/15 23:35 AAS
trial 版て Composer 使えないんだもん。つまんない。< ACL
109(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 00:09 AAS
cmuclでそこそこ幸せなんですけど、
ACLってそんなに(・∀・)イイ!!ですか?
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 21:06 AAS
>>109
なんだか動作が速い気がする。
111(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 21:41 AAS
cmuclのwindows版は無いんですか?(かなり探したけど見つからなかった)
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 22:22 AAS
>>111
ありません。clispで我慢汁。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 02:19 AAS
そうですか。残念。
cmulispとclispの違いって何ですか?
114(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 02:20 AAS
ACLの最適化はメチャすごくて、
ほとんどC++で書いたのと変わらない速度になるそうだ。
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 21:55 AAS
>>114
この辺の話ですか?
外部リンク[html]:www.graco.c.u-tokyo.ac.jp
取り上げている問題が、再帰関数と、リスト処理
だから、このページの ACL と C++ との比較は
ちょっと当てにならない気がする。
116(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/18 20:18 AAS
どっかに物凄い種類の言語のベンチ比較したサイトなかった?
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/18 21:29 AAS
>116
これのことかえ?
外部リンク:www.bagley.org
118: 166 [] 02/10/19 22:25 AAS
そうそうこれこれ。ありがとさん。
119: 116 [] 02/10/19 22:26 AAS
s/16/11/
120(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/19 22:48 AAS
Javaやスクリプトなんかは比較にならないくらい速いねえ。
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/22 21:57 AAS
>>120
何処みてるの?
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/28 00:31 AAS
age
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/02 15:52 AAS
おいおい、そろそろ保守しないとヤヴァインじゃない?
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/05 09:04 AAS
変数に型が無いからな。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 22:17 AAS
(age Lisp@UNIX版)
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 22:52 AAS
(defun age (thread)
(case thread
((2chスレ:tech 'age)
((2chスレ:unix 'sage)
((2chスレ:prog 'hage)))
127(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:17 AAS
cmuclのgcについて質問してもいいですか?
128(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:31 AAS
>>127
だめって行ったらどうすんのさ、
そんなこと聞かずに、普通に質問したら?
129(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:57 AAS
>>128
えっと、Debian GNU/Linuxのwoodyのcmuclとsbcl(Steel Bank CommonLisp)を
使っています。
cmuclのドキュメント(cmu-user.ps)を見ると、
*bytes-consed-between-gcs*という大域変数で、どこまでコンスが作られたら、
GCが行われるか決定されるか設定できるみたいに書いてあります。
デフォルトでは2000000になっているそうです。
一方、sbclでのデフォルトは20Mになっているそうです。
例えば古典的な8queensなんかを(コンパイルして)実行すると、
cmuclではしょっちゅうGCをはじめるのでsbclの10倍以上時間がかかります。
cmuclで(defparameter *bytes-consed-between-gcs* 20000000)とかってしても、
GCが行われる頻度は変わりません。
どうやったらcmuclでもGCでマメに止まらないようにできるのでしょうか。
厨房でスマソ。
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/06 00:40 AAS
>>129
cmuclは使ったことないです、お手上げ。
2chスレ:techとか
2chスレ:prog
で聞いてみてちょ、力になれなくてスマソ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s